【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ここん ★: 2016/10/19(水) 18:40:11.66 ID:CAP_USER9

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/


224 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:03.25 ID:oXZqogMP0

これ温室効果ガス排出権取引に大きなインパクトを与えるな


225 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:03.67 ID:MExKcyro0

これって、すごい発見じゃね?

もしかして永久機関できる?


226 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:07.99 ID:tPWUHzx90

なにこれ革命的なんじゃ?


227 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:10.35 ID:T2SeplA70

小型軽量化できればクルマに搭載できるね


228 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:10.81 ID:ri3eqqXt0

エタノールて化学式にNが無いけど?


229 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:11.35 ID:GacFkOE90

そのエタノールまた燃やしたらCO2削減にならんよな。


230 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:12.96 ID:2Oo1NCQ30

エネルギー革命起こるぐらい凄いことじゃね


231 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:13.50 ID:RPbwIaMG0

>米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、

韓国人か中国人かも知れないね


232 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:13.93 ID:dSxwF4+L0

革命が起きるぞ


233 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:15.49 ID:nClYH+Ai0

日本では酒税法で税務署から取り締まりが来ます


234 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:17.11 ID:nqDGfBa50

イグ・ノーベル平和賞やな


ゴア元米副大統領の ノーベル平和賞 受賞理由:
  人為的気候変動(地球温暖化)についての問題点を広く知らしめ
  気候変動防止に必要な措置への基盤を築くために努力した
無理やりの受賞理由
世界はアメリカを中心に動いてる


235 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:21.33 ID:v+Jlm2sc0

天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を 創価の天罰主義で閉店
(全バージョン転載可)
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
創価の女はこのモデルみたいな感じ
http://m.imgur.com/cdVLHzR?r
TBS 川田アナ 自殺 ネットで調べてみな
創価学会 お前らは地獄に落ちる
赤羽東口店が閉店したのはトカゲの尻尾切り
10月5日 悪魔の娘 生誕祭
gcgvっっっっっっっh


236 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:33.40 ID:CQgeEuh30

あれ?
これ産油国死ぬんじゃね?
ロシアと中東の経済が爆発しそう

しかもローコスト、生成が簡単、複雑な施設は不要、生成過程その物もノーリスク。
あとは大量生産技術が確立したら革命だな。

非産油国の日本も天からの奇跡になるかも。


237 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:39.80 ID:b2QCFj1/0

>>4
鉛筆足しとけ


238 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:41.95 ID:5k8mtArM0

ほんとかよw
もしほんとなら革命が起きるぞ


239 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:43.06 ID:bokg6byi0

>>157
>ナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます
>その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、
>ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけで
>CO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換

多分、半導体の生産ラインを作る過程の研究をしてたら偶然見つかったのかもな
窒素や希土類ガスと静電気の池を通して素材を洗って搬入するだろうから


240 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:47.98 ID:Vu3nYsfO0

に、二次元は?
二次元に、行けるの?


241 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:51.36 ID:IXTrqTrz0

エタノール噴射があったな


242 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:53.21 ID:QwYtH6CH0

CO2+H2O→C2H5OH+O2

ということだな。
新しい反応式ができた。


243 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:54.40 ID:vih68kD/0

その後研究所の上空で謎の核爆発が・・・


244 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ: 2016/10/19(水) 19:02:55.66 ID:0jAeddxg0

>>219
そうねー これが実用化されたら人間が元みたいなもんだからな


245 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:02:57.06 ID:8RiE/K0q0

牛の背中に太陽電池、牛のゲップを集めてエタノールに

とてもモーかるぞ


246 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:02.27 ID:4Fe7F8tE0

またいつものごとく生成にかかるエネルギーの方が大きいとかなんでしょう?


247 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:04.24 ID:uPBwSynS0

>>228
触媒じゃねーの?


248 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:06.68 ID:1mUQVA0R0

エッタならおるわ→エッタおる→エタノール


249 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:09.02 ID:VJ1X8dJrO

なにげに凄いんだが


250 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:15.30 ID:un5aAc7c0

エタノールを燃やして発電して、出たCO2からまたエタノールを作れば永久機関が出来るな
もう原発いらなくね?


251 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:23.87 ID:prqZlkAT0

そりゃあ簡単にエタノールになるから酒が簡単に出来るんだし

てかバイオマス企業終了のお知らせ


252 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:24.19 ID:uorDanYt0

>>1
研究者「天啓を得たのール」


253 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:27.00 ID:JyiL39tc0

CO2×2 に水素Hを12個くっ付けて酸素Oを2個取ると C2H6O


254 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:27.49 ID:???

インチキベンチャー詐欺の可能性が


255 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:33.97 ID:iAiNBNr80

>>104
ウォッカ風味のエタノールが飲み放題になるから
ロシア国民的にはどうにかなるちゃうか


256 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:34.74 ID:FKiOV8vC0

これが原文かな?

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/slct.201601169/full


257 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:38.16 ID:JB+iHFGB0

ナノレベルの話じゃねえの?
分子がいくつか出来た! とかいう


258 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:41.28 ID:kCfwkLUG0

エタノールはできまぁす


259 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:43.75 ID:yR0qzhXB0

株買わせるための誘導だろ


260 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:44.42 ID:MwCLxViS0

まだSTAP細胞なみに疑わしい。


261 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:45.26 ID:oXZqogMP0

>>246
大きくても与えるのが電気ならOKだろ


262 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:46.05 ID:U5W2ZLcS0

>偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」

なんか最近こんな感じの発見で大騒ぎになったことがあったような…


263 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:46.83 ID:h/1+WyCM0

事実なら電気自動車の対抗馬となりうるなあ。


264 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:48.65 ID:jYb+a7NZ0

>>1
エタノールはできまぁぁぁす!
みたいなことにならんといいけど。。。


265 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:50.30 ID:PV+dLztd0

>>1
これはアメリカはCO2排出量かなり盛ってくるぞw


266 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:50.35 ID:Whfs6Lds0

これで酒が安くなるのけ?


267 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:59.19 ID:nabJm8Jm0

論文はこれみたい
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/slct.201601169/full


268 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:03:59.24 ID:0C878FRt0

これ本当ならノーベル賞だ。


269 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:04:02.38 ID:oSdk/29u0

あれ?これが事実なら石油って地面から無限に沸いてくるモノの可能性が高いくね


270 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:04:03.34 ID:2t7lga8p0

>CO2を溶かし込んだ水を

ここにものすごくエネルギーが必要だったりする?


271 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:04:06.36 ID:vih68kD/0

>>240
>137が知っているらしい。


272 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:04:13.95 ID:AMtgvpgP0

話がうますぎて信用できんw


273 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:04:22.74 ID:SmWJx+Pj0

これは良い発見だ。
co2を欲しがる国が出て来るはず。
地球温暖化も納まる。


274 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:04:25.84 ID:9mGMevPM0

晴れているときに太陽光で燃料を作って、日が出ていないときにはそれを燃やしてタービンを回して発電すれば良いね


275 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:04:27.47 ID:9Z1/qwOA0

マジなら人工光合成どころの話ではないが、水に溶け込んでないとダメとか
前提がアレだな

大気中の二酸化炭素から生成できたら色々な問題解決に使える

おすすめワード