【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ここん ★: 2016/10/19(水) 18:40:11.66 ID:CAP_USER9

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/


111 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:21.46 ID:FgLQtIAF0

すごいなって思って見てたが、最後、エタノール燃焼で発生した二酸化炭素を再びエタノールに戻すってところで胡散臭さが炸裂


112 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:22.22 ID:uPBwSynS0

>>101
燃料電池と組み合わせると
巨大な蓄電池と同じ


113 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:22.29 ID:y/na85hs0

牛のゲップを有効活用できる日が来るとは


114 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:27.83 ID:ZjWKLzI70

電気からエタノールに変換されるときに失われるエネルギーはあるだろうが
本当なら凄いこと。


115 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:32.33 ID:dgn0NOxH0

>>43
co2が溶け込んだ水は外から供給しないとだめなんじゃね?


116 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:35.74 ID:MloVH57H0

これはノーベル賞確実だな


117 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:40.06 ID:HGnyzdNI0

>>104
ああ。労働者が消滅するな。(´・ω・`)


118 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:43.48 ID:VQLStmes0

凄そうなムードを感じる


119 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:54:51.20 ID:P6bCk6+b0

>81
発生したCO2を捕まえられる設備や装置で大活躍しそうだな。

すでに空気中に放出されたのは集めるの難しいけど・・・


120 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:05.27 ID:QwYtH6CH0

画期的な技術か?
もちろんノーベル賞だな。

昔、窒素ガスからアンモニアを簡単に造った男がいたが。
それに匹敵するかも、すごい。


121 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:15.64 ID:8VyxvQhX0

やっべえこれ水素循環型を目指す日本は取り残されるぞ
国際社会「水素てwww」


122 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:16.19 ID:fhEQMbsG0

簡単に酎ハイが作れると聞いて


123 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:18.96 ID:wdO2SP+w0

ノーベル賞かなんかの賞取れそうかな


124 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:24.26 ID:8I1Vt+A9O

水素自動車オワタ
これからはエタノール自動車か
(´・ω・`)


125 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:28.52 ID:ZFkVXGVU0

猪木フリーエナジーレベルでうさん臭い


126 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:29.56 ID:8RiE/K0q0

こいつら、自分たちの発見に酔っているな


127 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:29.66 ID:Co311L870

>>1
エンタルピーとか知らないのかな

> CO2を分解する方法を調べていたものの
この研究者も話にならんレベルだし


128 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:30.95 ID:FKiOV8vC0

炭酸温泉水が売れるな!


129 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:31.07 ID:6Z4yfrfF0

つまり電池なの?
もう原発いらないな


130 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:34.55 ID:eV3F4FIi0

次世代の発電システムは石炭発電が本命になるな


131 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:38.67 ID:VoVo/9GR0

本当なら凄いなー
研究頑張れー


132 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:40.83 ID:2ICFv6iV0

CO2固定できてかつ生成物はエタノールってところが良さそうね。
固定できても生成物がゴミじゃしょうがないし。


133 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:43.05 ID:2WcAxkvc0

何これ凄くね
それにしても炭素の固定化は光合成を始め吸熱反応が普通のはずなのにどうやって常温で効率よく反応するのかね?


134 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:55:47.90 ID:91wfmnB70

>>64
黙れ慶応ボーイ


135 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:56:01.47 ID:75rSP9u80

窒素はどこにいくんだ?


136 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:56:20.99 ID:VQLStmes0

エタノールって酒なのか


137 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:56:21.65 ID:2WDqUK9L0

>>89
対象者の望む美少女嫁を対象者の周囲の空気から作ることができるらしいんだが
なぜか嫁が完成する前に対象者が窒息死しちゃうんだよね


138 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:56:23.44 ID:DQ9jReox0

触媒は劣化無いの?


139 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:56:25.54 ID:rUW6jcOu0

「わずかな電圧を供給するだけ」

ここが怪しい。


140 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:56:26.93 ID:nabJm8Jm0

>63%という効率


141 :安倍チョンハンターさん: 2016/10/19(水) 18:56:27.84 ID:jG3dQo4x0

偶然発見って結構革新的なことが多いよなw


142 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:56:29.86 ID:qvNdyrlr0

産油国から悲鳴がwエタノールから得られるエネルギー>反応に必要なエネルギーなら
Co2の争奪戦が始まるんだなwww


143 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:56:34.31 ID:vih68kD/0

ガザネタっぽい。


144 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:56:35.82 ID:/T42KbrV0

スタップ細胞的な香りがするテーマやね。


145 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:56:36.48 ID:uPBwSynS0

>>129
炭酸−エタノール系のまさしく二次電池だな


146 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:56:40.63 ID:tfel9W9Y0

これほんとならノーベル賞もんか
特許でウハウハじゃん


147 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:56:52.38 ID:8qAvrY9Z0

       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩
    (つ  丿
    ⊂_ ノ
      (_)


148 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:02.30 ID:zVBiLQ4M0

これは大革命ですわ
CO2問題一気に解決できるかも


149 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:02.92 ID:WDG+9Im+0

サイダーが日本酒になったということてok?
犯人は麹菌だよ。


150 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ: 2016/10/19(水) 18:57:05.14 ID:0jAeddxg0

>>104
大丈夫 ロシアにはダイヤモンド鉱山がある!

世界のダイヤモンドの価値が一気に下落する位の鉱山がな!


151 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:05.83 ID:DdR0v3hC0

パリ協定破棄だな


152 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:16.98 ID:75rSP9u80

>>124
なんだかんだで内燃機残るのか


153 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:17.20 ID:OJpV4ENV0

限りなく嘘っぽいが、本多藤嶋効果も同じぐらい嘘っぽい扱いされたみたいだし、今後に期待だな。


154 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:18.23 ID:sJTu+y6K0

わずかな電圧でも、それなりの電流が必要なんだろうw


155 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:18.25 ID:v7UoFCd80

どっかのオイル利権が潰しにかかるレベルの発見


156 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:24.22 ID:5OnF2kZpO

何この錬金術
いや何かありまぁす!臭がものすごくするんだが


157 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:34.21 ID:JB+iHFGB0

偶然に発見とか、誰が信じるかよ w
常識で考えろよ

未来人から教えてもらったんだろ


158 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:36.00 ID:nabJm8Jm0

63%でも電気をエネルギーに変換できたら
発電屋は余ってる電気を変えるだけだし大儲けだろ?


159 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:37.35 ID:bokg6byi0

工場⇒炭酸ガス⇒エタノール⇒ガソリンや軽油へ変換

とかいう具合に進むんだろうな
また産油国が疲弊する要因が増えたなあ


160 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:38.14 ID:Qy6HMJM00

CO2を含んだ水とはどのくらいの割合なんよ、
海の水程度じゃ無理なんだろ。


161 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:57:38.37 ID:mneVtTF30

科学技術の力で石油も原子力も不要になる時代が来るかもだな

おすすめワード