【社会】愛知の中学教員4割、残業80時間超「ブラックすぎる」 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :夢鳥 ★: 2016/10/19(水) 12:06:42.94 ID:CAP_USER9

 残業を命じられないはずなのに、中学教員の4割が月80時間超の残業――。こうした教員の環境を改善しようと、愛知県教育委員会のプロジェクトチームが長時間労働や部活動の見直しを始めた。勤務実態を正確に把握する仕組み作りなど、11月をめどに県教委への提言をまとめる。

■愛知県教委、改善策提言へ

 「教員の多忙化解消プロジェクトチーム(PT)」は、名城大の木岡一明教授をリーダーに、弁護士、高校や中学の校長ら8人で構成。6月から月1回、教員の勤務時間や、部活動への関わり方などについて話し合っている。

 「教員の多忙化」を巡っては、文部科学省が今年6月、中学と高校の部活動に休養日を設けるなどの改善策を発表した。

 愛知県教委は2013年度から公立小中学校と高校の勤務実態を調査している。昨年度、「過労死ライン」とされる月80時間超の残業が最も多かったのは中学の教員だったという。中学校教員9531人中、4割近い3684人が80時間を超えた。多くが部活動の顧問だ。

 小学校の教員は1万6216人中1755人(10・8%)、高校は8347人中1165人(14・0%)だった。

以下省略

http://www.asahi.com/articles/ASJB76JQBJB7OIPE02J.html?iref=comtop_8_01


608 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:21:44.46 ID:E2DVxFlk0

20年前まで親が小学校の教員だったけど5時には帰宅していたよ
仕事持ち帰りもあったけど


609 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 12:39:23.79 ID:M3RWQv1O0

>>602-604
10年じゃなくて12年だろ
足し算間違えるなよ
それとも高校中退か?
10代から知識が更新されてないな

>>608
そんな昔じゃ今と業務量が違うな


610 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 14:08:54.95 ID:j+x0fkK+0

>>327
先生は、残業しても残業手当ないよ。


611 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 14:12:25.56 ID:Q0mpDImY0

ボケッとしてる時間が長いからな


612 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 14:15:30.66 ID:j+x0fkK+0

>>607
昔の先生は、教室で吸ってたよなw


613 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 15:30:33.50 ID:x2ik/1q50

>>1
民営化して学校ごとに自由にやらせれば良い学校のみ残る


614 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 15:37:32.94 ID:M3RWQv1O0

>>613
民営特区の株式会社学校

えっ、これが授業!! USJで土産物購入のお釣り計算は「数学」、ドライブインの昼食は「家庭科」 三重のウィッツ青山学園高校

 国の就学支援金を不正受給した疑いが持たれている三重県伊賀市のウィッツ青山学園高校が、
通信制の生徒を大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)に連れていき、
土産物などのお釣りの計算をしたことで数学を履修したとみなしていたことが1日、伊賀市への取材で分かった。

(略)

 ほかにも複数の施設で、本校に向かうバスでの洋画鑑賞を英語の授業とみなしたり、
移動中に立ち寄ったドライブインでの昼食を家庭科の授業として扱ったりしていた。
(後略)
http://www.sankei.com/west/news/160302/wst1603020028-n2.html

「勉強しなくていいんです」「介護施設の老人でもOK」教育を食い物

 「勉強しなくていいんです。四谷LETSキャンパスに入学すればこの体操教室の会費は全部払います」

 昨夏。ウィッツ元監査役の馬場正彦は知人が体操教室を開く埼玉県嵐山町内の会場で、約40人の高齢者を前にこう声を張り上げた。

 ウィッツ青山学園高校の四谷LETSキャンパスに入学すれば授業料は無料。
そればかりか体操教室の受講料までタダで、月に1度は日帰り温泉施設で体操の第一人者から指導も受けられる。
馬場はメリットを強調し、高齢者に入学を強く勧めた。

 通信制高校に入学するだけでなぜ、そんなに得するのか。
いぶかしむ高齢者が「最後に高額の布団を買わされたりしないか」と尋ねると、馬場は待ってましたとばかりに言った。

 「みなさん就学支援金の恩恵を受けたことがない。だから入学さえすれば、恩恵を受けられるんです」

× × ×

 就学支援金は生徒1人につき年間最大約30万円支給される。
高校既卒者は対象外だが、馬場はキャンパスの幹部に「高卒でも問題ない」と語り、
「介護施設にいる老人でもOK。外国人でも、アフリカ人でも誰でもいい」
と生徒勧誘のハッパをかけていたという。

 関係者の一人は「馬場さんが仕掛けを考えて、われわれはただ、それを黙認するしかなかった」と話す。
http://www.sankei.com/affairs/news/160915/afr1609150004-n2.html

「うちは卒業証書を売る商社」 ウィッツ元監査役

 株式会社立ウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)をめぐる就学支援金詐取事件で、
詐欺容疑で逮捕された同校運営会社「ウィッツ」(同)元監査役の馬場正彦容疑者(56)が、
「うちは卒業証書を販売する商社だ」と言って生徒を勧誘させていたことが関係者への取材で分かった。

 関係者によると、馬場容疑者は東京地検特捜部の調べに対して容疑を認め、「私の認識が甘かった」などと話しているという。
特捜部は、勾留満期の4日に馬場容疑者を詐欺罪で起訴する見通し。

 学校関係者によると、馬場容疑者は同校のサポート校「四谷LETSキャンパス」(東京都千代田区)の元実質経営者で、
「代理店」と呼ばれていた関係者約20人に生徒勧誘をさせ、報酬を支払っていた。
週1回開く代理店会議では、馬場容疑者らが勧誘方法などを指南。
その際、「うちは卒業証書を販売する商社のようなもの。
何もしなくても卒業できると勧誘すればいい」などと伝えていたという。
http://www.asahi.com/articles/ASJB3543MJB3UTIL02V.html


615 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 16:01:23.84 ID:YLcyUbp/0

>>614
悪い学校が淘汰される良い例だな


616 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 16:12:14.27 ID:M3RWQv1O0

>>615
市場原理ではなく犯罪なんだが


617 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 16:14:46.38 ID:6Wo+jk0R0

中学校教員9531人中、4割近い3684人が80時間を超えた。

つまりは6割の人材配置に問題があるって話だろうに
いっそ部活をやめればいい


618 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 16:27:22.84 ID:cQ3NshVD0

能力の無い教師が残業してたって話の何が不服?
能力が無い教師だろ?


619 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 17:16:03.47 ID:pwKPqjfSO

なんで残業してまで部活動に力入れてるんだ?部活動に求めるモノが
本筋からズレてんじゃないのか?競争するのはいいことだが度を越えたモノは
学校以外でおのおのが目指せばいんじゃないの?生徒は。よく分からんけど
ちなみに俺は学校に空手部はあったが、お断りしてずっと道場通いしたがな
他もあるでしょ。そうすりゃ先生も楽なのに


620 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 17:16:43.59 ID:U5Si3rji0

おう、中学不夜城に見えることがある


621 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 18:51:56.97 ID:yuNIqh2R0

高専教員っす。
土日の大会引率の待機中、
テントの下で胡坐でラップトップ開いて
科研費申請書いててごめんなさい。。。


622 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 20:07:03.20 ID:/bip4RIe0

7時半に行って19時半に仕事がおわると4時間残業
月から金の週5勤務を4週間で80時間
これをブラックと思わない俺は社畜なんだろう


623 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 20:42:09.73 ID:9eSokW0TO

これは可哀想
真面目な教師にもう少し待遇を良くしないとね


624 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 20:42:41.27 ID:l073EK9C0

民間はーって言うやついるけど,
逆に一般の会社員が教員1年勤まるかな。
たぶん無理だろうな。


625 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 20:53:04.68 ID:WwGLTwf90

どんなに生徒に馬鹿にされても、保護者に理不尽なこと言われても
きれちゃだめなんだよ

ものすごくストレスかかるから、なんだかんだ文句言ってる人は一度やってみるといい


626 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 20:59:21.56 ID:I0x4+lA+0

ロリコン犯罪の4割は教員だからバランスいいなw


627 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 21:04:59.25 ID:+qmaZUxp0

>>615, >>613
勉強しなくても単位と卒業資格がもらえるというのは、一部の青少年には魅力的な条件なので、
自由競争にすれば>>614のような学校が多くできる。
一方では、難関大学進学予備校・公務員就職予備校のような学校も、需要があるから、たくさんできるだろう。
このような両極端化を防いで、(生徒ではなく、世間一般が評価するところの)よい学校が残るような競争にするにはどうしたらよいか、
民営化論者は何か案はある?
行政が基準を決めて監督しろということなら、今の私立学校制度と変わらない。


628 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 21:11:33.25 ID:YWw715280

将来の安定の為の貯金だ
しっかり働け


629 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 21:21:12.15 ID:+qmaZUxp0

>>602
教員として長年学校に勤めたが、学校という職場は、ビジネスマナーや、大人同士のコミュニケーションを磨く機会が極端に少ない。
そのためにいろいろな弊害が生じている。
たとえば、外部に発信する文書が適切に作れない、電話の受け応えが的確にできないなど。
生徒・保護者とのトラブルも、より能力が高ければ回避できるケースも多いのにと思う。

行政もこれには問題意識をもっており、教員の民間企業派遣研修をしたり、社会人採用枠を設けたりしている。
ただ、一般企業での勤務を免許の条件にするのは、一般企業に大変迷惑がかかる(企業は教員養成所ではない)ので、実現しないだろう。

外部講師を招いて、校内で研修会をたくさんするというのが現実的な線だと思うが、それにもやはり部活や会議の削減などを進める必要があるだろう。

英語教員の質の問題については、(他の教科にもある程度は言えるが)非常に優秀であれば他の仕事を選ぶことが多いだろうから、ある程度しかたがない。
英語教員だけ高給にするといった方法もあるが、実現可能性は低い。
まあ、音楽教員は演奏家になれなかった人、理科教員は科学研究者になれなかった人、などと、そういうことはいくらでも言える。


630 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 21:54:03.41 ID:Q0mpDImY0

教員として長年勤めた方が2ちゃんねるをやる時代なのか
胸熱だな


631 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 22:21:18.88 ID:tE+y4PPj0

甘えんな
電力会社様は200時間だぞ


632 :名無しさん@1周年: 2016/10/20(木) 22:47:01.72 ID:+qmaZUxp0

>>631
公立学校教員の場合、一般企業と比較して残業が多いか少ないかよりも、法律上の問題が大きい。
つまり(例外事項を除いて)残業をする必要がなく、時間外勤務手当も支給されないにもかかわらず、
実態として残業がはびこっている問題である。

公立学校教員は、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」に基づいて、
時間外勤務手当が支給されない。
したがって、原則として時間外勤務を命じることができない。
例外として、「生徒の実習、学校行事、職員会議、非常災害、児童生徒の指導に関し緊急の措置を必要とする場合等」
というのがあり、その補償として、教職調整額(給料の4%)が支給される。

くわしくはこちら(文部科学省)。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/031/siryo/07022716/003.htm


633 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 03:31:09.40 ID:WmMnX3vV0

センセ、空気読めてないぜ
生徒と若い先生に嫌われてたろ


634 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 06:46:11.46 ID:EgTIBLNB0

残業は仕方ないとして、残業代は出してやれよと思う


635 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 07:28:09.86 ID:WLtXpa3O0

>>170
話が噛み合っていない。
臨時は好きで臨時やっているわけではない。


636 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 07:32:04.57 ID:7SgL7Zve0

残業時間が少ない=仕事が楽、甘えてる
残業時間が多い=仕事が厳しい、しっかり仕事してる
謎理論


637 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 07:40:15.49 ID:xylZ7zB/0

>>633
多くの教員は空気を読みすぎるけど、その弊害は大きいよ。
特定の教員が親分みたいに力を持っているとか、変な校則ができてしまうとかもその例。
せっかく会議をしているのに、自分の意見を言わないで空気に従うから変な結論が出てしまう。
空気を読んだとしても、あえて空気には従わず、是々非々で対応できる教員は貴重。


638 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 08:56:42.75 ID:6umjaJ940

教員に、運送会社への体験出向を経験させてあげて

・20時間走りっぱなし
・家に帰れず、車中泊の繰り返し
・「運転時間は休憩時間だ」
・「自分が人間だと思うからおかしくなる。お前たちは馬だ。馬車馬だ。馬は文句を言わず走り続ける」
とか平気であるから

しかも運転中に過労で寝たら即事故
さらに疲労蓄積で高速道路で障害物(特に路肩停車中の車)を避けきれない


639 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 09:46:55.77 ID:wSb3GigJ0

実際教員敬遠されて志願者減ってんだよなあ臨採だらけ?すまんが臨採ずっとやってるのってはたからみてこいつ受からないわって人ばっかりなんだよなあ


640 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 10:10:44.29 ID:UImGqHgi0

>>635
だから臨時も教員だっての


641 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 10:13:28.05 ID:/DeT0yp20

残業って言ってもやってんのは組合活動ですけどね


642 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 10:14:52.27 ID:+sdxMFCf0

授業中でとイライラしたら授業放棄とか生徒にムカついたらグダグタ説教して授業放棄とかそんな無駄なことばっかやらないで淡々と進めれば残業座棺なんていくらでも減らせるだろ。


643 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 10:24:16.94 ID:fXuLYePP0

正社員は普通12時間拘束だから残業時間はそれぐらいいくけどな
うちの会社なんて休み月二日だから時給換算すると700円だよ


644 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 13:30:04.29 ID:pA4w0muZ0

>>109
「教師に残業代が出る」と嘘の情報載せて、
公務員批判してる専門家がいたが、あれって何だったんだろうか?


645 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 13:32:39.44 ID:pA4w0muZ0

>>276
教員の業務は裁量労働とされてない。
裁量労働とされていたら自由に出退勤できるようにしておかなければならない。
なってたか??


646 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 13:34:59.97 ID:pA4w0muZ0

>>319
老人ホームの夜勤は座ってるだけだから楽チンだな。


647 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 13:41:15.77 ID:xylZ7zB/0

>>638, >>643
世の中に過酷な仕事はたくさんあるけど、他の仕事もみなそれに合わせろというのはおかしいですよ。
それはそれ、これはこれで問題解決を図っていかないと。
もっとしんどい仕事があるからオマエも我慢しろでは、行き着くところ、凄いひどい労働環境の国になってしまう。
それに、民間企業の違法行為をこんなところで自慢するのも全くのピント外れだし。


648 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 13:55:00.96 ID:xylZ7zB/0

>>641
組合活動は、それほど長時間を要するような負担ではない。
ただし、自治体単位、都道府県単位の組合の役員になったら、結構しんどいかもしれない。
私の地域では、組合は、各職場に代表者(分会長)がいて、それに就任すると週1回ぐらい午後に校外で開かれる会合に行かないといけなかった。
あと、機関誌(自治体単位のものや都道府県単位のものがある)をみんなに配る仕事。
他の組合員は、職場で何か行事をするのでもない限り、特に拘束時間は無し。
行事は、年度初めの歓迎会と、研修会とで年2回ぐらいだったと思う。
組合は2つあって、入っている人は合わせて職員の2割ぐらいだった。


649 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 14:00:45.16 ID:a+LsDEpX0

でも公務員は残業代100%でるからいいじゃん
民間はそれがさらにサビ残なんだから
もっと真っ黒だよね


650 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 14:02:02.74 ID:xylZ7zB/0

>>642
教員の残業問題というのは、授業以外の仕事に原因があるので、授業内容のことはまた別問題。
教員の仕事が授業だけだったら、授業の準備に時間をたっぷりかけることができて、
充実した内容の授業ができるはずだけど、そんなことが実現する見通しは全くない。

ただ、あなたが書いているような例であれば、生徒側にも問題があるのだろう。
もし、生徒側が、私たちには何も落ち度はない、教師が勝手に誤解して騒いだだけだ、というのだったら、
授業後に、他の教員にも立ち会ってもらい、しっかりと話し合いの場をもって、解決を図るべきだね。


651 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 14:04:14.06 ID:xylZ7zB/0

>>649
公立学校教員は、残業代が出ないんだよ。
って、何度言わせるの?ざっとでいいから、今までのレスに目を通してみたらどうか。


652 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 14:08:14.02 ID:G43wJLy+0

高校入試の願書提出ぐらい、各家庭にやらせろよ
何でも面倒見るから、親も生徒も卒業生も、学校が何でも屋だと勘違いするんだよ
大学まで警察への被害届の代行業だと勘違いするバカが湧いてる


653 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 18:04:10.58 ID:1KIL6FMJ0

>>637
いやいや、学校がどうこうじゃなくて2ちゃんねるの空気な


654 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 19:02:33.25 ID:mkJhuo8/0

残業代と諸々手当てしっかり出てるならブラックじゃないだろ?


655 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 19:34:46.91 ID:pA4w0muZ0

>>654
>>661も読めないバカは黙ってろ。
震災の時は教員にやらせれば残業代なしにできるって、
炊き出しを教員にやらせてた始末。


656 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 19:35:31.55 ID:pA4w0muZ0

>>654
>>655>>651の間違い。


657 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 19:45:48.14 ID:xylZ7zB/0

>>654
3つ上のレスさえ読めないの?

>>653
2ちゃんねるの空気なんて、どうせ
「嫌なら辞めろ、代わりはいくらでもいる」
「とりあえず教員、公務員は叩いとけばOK」
なので、空気を読むに値しない。

せめて、教員の待遇はさておくとしても、将来の我が国の基盤でもある教育の質をどう高めるかという視点でもあればいいのだが、
残念なことに、児童生徒時代に教員から理不尽な扱いを受けた経験からの恨みとか、
現在が不遇なら妬み、現在成功しているなら見下げる、といった根性が表に出がちで、教育関連のスレはドロドロしがちなんだよ。


658 :名無しさん@1周年: 2016/10/21(金) 19:54:24.51 ID:mnd1+MCz0

>>570
公立で合宿とか夏期講習ってどんな妄想?
合宿やるのはよほどの強豪だけだし、夏期講習なんて塾がフルタイムでやってるでしょ。勤務自体はあるけど、通常時の半分以下の労力で時間潰してるたけでしょ。

おすすめワード