【文化】「急須の注ぎ口のビニールキャップは不要なので外して」とのお茶屋のツイートでネット民に衝撃走る★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :記憶たどり。 ★: 2016/10/19(水) 10:02:54.29 ID:CAP_USER9

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00000083-it_nlab-life

Twitter上で、急須の注ぎ口に付いている“ビニールキャップ”について
「お茶を淹れる際には不要ですので外してください」という投稿がされ
話題になっています。

ツイートしたのは三重県四日市市のお茶屋さん、お茶の川村園の
Twitterアカウントで、「ビニールキャップは、輸送中の破損防止のために
付いています」と説明。実際には捨ててもいいぐらいだとし、
「付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて
不衛生ですので、外してください、外してください」と注意を呼びかけています。

これに対しTwitterでは、「衝撃の事実!!!!!!!!」「子供の頃にモヤモヤしてた
疑問が晴れた!」と驚きの声と同時に、「付けっぱだった」と付けて使用
していたという人の声が多く上がっています。また、ビニールキャップの形が
斜めに切られている点やそのままでも使える点に疑問を感じる声もみられ、
注げないよう「塞がってる方が良い」というコメントや、他にも「垂れ防止
なのかと思ってた」やこぼれないように「わざわざ買ってきてつけて
使ってます」という声も。

お茶の川村園アカウントでも「困ったことに、ホームセンターなどで
ビニールキャップだけ売っていたりします」と誤解が広まっていることを指摘。
「使用中の破損防止として、熱湯利用を前提に作られていればアリかも
しれませんが、その場合でもよく洗うなど衛生面を考えてご利用いただければ
と思います」ともリプライで答えています。


この状態の急須は間違いだった?
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/18/l_miya_161018kyusucap01.jpg

前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476824552/
1が建った時刻:2016/10/19(水) 06:02:32.68


481 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:15:39.92 ID:/qH/2FHi0

十分な耐熱温度があるんならついててもいいんじゃないの


482 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:17:21.78 ID:Sz3YEzcD0

>2
日本語が変


483 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:18:27.11 ID:Sz3YEzcD0

>>12
付けとくと菌が湧くとテレビで言ってた


484 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:23:13.74 ID:dFuSJ1UM0

>>1
ツイーとしないと解けないのかwww


485 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:24:03.20 ID:Sz3YEzcD0

>>67,183,256,401
テレビで言ってたことだと両方正解
綺麗に紙のフタを剥がすか、真ん中に穴を開けて使う
そうすれば湿気が入りにくい
個人的には穴開けの方が、紙の厚み分だけ隙間ができにくくてよいように思う


486 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:25:02.25 ID:Y26Xk/W20

粉末茶は便利、


487 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:26:44.57 ID:yc9eK+P2O

>>480
おまえ規制されたんじやないのかよ


488 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:28:57.02 ID:yc9eK+P2O

>>9
ばあちゃんに教えてあげて
驚愕するよきっとw


489 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:29:16.30 ID:rbgZB7cUQ

>「わざわざ買ってきてつけて使ってます」



売ってるの?


490 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:29:35.59 ID:/qH/2FHi0

ちゃんと洗わないから菌が湧くんでしょ。そりゃつけてなくても陶器の溝にいつも残りかすつけてればそこに菌が湧くだろう


491 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:29:52.23 ID:Sz3YEzcD0

>>130
錠剤を瓶ごと持ち運ぶなら、ビニール入れておいた方がいいかも
下痢留めをデイパックにずっと入れといたら、いっしょに入ってる乾燥材が包装が摩擦で破れて薬と混ざってた


492 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:30:57.73 ID:IjR19JbR0

じゃあ最初からつけるなよ 腹立つわ


493 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:31:22.98 ID:Sz3YEzcD0

>>233
諦めが早すぎるだろw


494 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:33:46.63 ID:Sz3YEzcD0

>>331
ネタグッズだろw


495 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:34:18.76 ID:5XI2iO4b0

熱で溶け出した可塑剤入り御茶を飲んでるってこと?w


496 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:36:27.88 ID:eZcWgz7T0

この事実を知ることもなく他界した祖母...


497 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:38:12.16 ID:VP/YgM/z0

>>1
あれ付けたままの人なんているんだ?
頭おかしいよね?


498 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:41:18.01 ID:6wXwMnRK0

>>76
お前の言ってる事は全体的におかしい


499 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:45:39.80 ID:RCk0Uj/H0

売ってるやつは茶注いだ後急須を伝う液垂れ防止用で耐熱性の製品もある
急須の注ぎ口が垂れない形状であれば不要なんですが


500 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:45:44.57 ID:fUvEPiiP0

ビニールキャップのメーカーさんの反論はよ


501 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:46:44.42 ID:3mJtMQge0

液晶画面の透明シートや、自動車のシートのビニール、家電製品の宣伝シールと同じ?
インスタントコーヒーの紙シールも完全に取らないとか、

取説の最初に取れと大きく書くべき。ジジババは、取説記載みたいな証拠がないと、取ってくれない。


502 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:48:58.38 ID:0WWhX7xW0

マジで注ぎ口からのこぼれ防止だと思っていたw
ただのキャップならそれらしい形にしとけよw


503 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:51:34.56 ID:WbDYWW3/0

割れぼうしやろ

常識だぞ、ちゃかすたまってきたねぇだろうが


504 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:52:21.77 ID:JHo7BObC0

先っぽ尖がってるから誤解されるんだ
お湯が出ないようにペットボトルのフタみたいな形にすればいいじゃん


505 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:00:02.48 ID:JSPA3i2R0

>>504
蓋にしてしまうと蓋にした側からの衝撃に弱くなり、筒状に比べて注ぎ口の先端が割れる可能性が高くなる


506 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:14:02.14 ID:0tFjFyCe0

注ぎ口が細い場合はあのキッコーマンの醤油差しでキレの問題は解決されてるみたいだけど急須サイズだと難しいみたいだな
今んとこ台拭きん敷くのが一番の正解か


507 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:17:46.64 ID:c8PyyMaT0

ネット民ってなんやねん。やってへんのは余命いくばくかの年寄りだけやろ。


508 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:28:35.25 ID:tnpxac7+0

>>466
どれもこれも茶色に変色した劣化したお茶
あれ飲むくらいならミネラルウォーター飲んだ方がマシ


509 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:31:21.62 ID:SjRpQIr50

先っぽだけ、先っぽだけだから!


510 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:32:53.09 ID:+RyeRGfM0

ここ20年以上ペットボトルでしかお茶飲んだことないな。
つか飲むなら水にしろ。お茶なんてたいして身体によくない。
急須が汚れるのが何よりの証拠だ。お茶ばかり飲んでると
人体の中もあんな風に汚れる。水はそんなことはない。


511 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:33:03.15 ID:mRc3iRhX0

実家もつけっぱなしだったわw


512 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:36:13.96 ID:XADbvz2u0

薬の瓶に詰め込んであるビニールとか入れてるやついるよな


513 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:39:05.73 ID:kbowezhO0

オイラのおチンチンの先っぽも皮製のもので保護されているよ^ ^


514 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:40:15.29 ID:T1IDwTIi0

>>513
カスが溜まるから取って下さい。


515 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:43:21.87 ID:NELPREUF0

結構みんな茶淹れて飲んでるんだな


516 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:43:32.49 ID:IkpgAbAB0

お前らもしかしたら薬瓶の中のビニールも詰めたままにしてるのか?


517 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:48:26.20 ID:+zoNs1lG0

静岡県民の人って寝起きもお茶でご飯がスパゲティとか洋食でも緑茶飲むんだよな


518 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:49:11.72 ID:WDSUrkOVO

熱いお湯通すところにビニールは駄目じゃないか


519 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:49:45.66 ID:Sz3YEzcD0

>>512,516
>>491


520 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:51:22.47 ID:9Z3uo7kk0

うちは買ってきてまで付けてたから何で?って聞いたら注ぎ口から下に伝って垂れないようにって言ってた


521 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:51:47.11 ID:1JRNvcgY0

>>517
小学校なんて蛇口をひねるとお茶が出てくるでw


522 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:52:10.99 ID:fB8pMchm0

この急須は買ったことないが、さすがにこのビニールキャップは取るぞwww


523 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:53:22.10 ID:PfwH4Bnz0

30年以上前から何度も話題になってるけどね。
あれが好きなんだろうから放っておいてやれよ。


524 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:53:25.67 ID:1JRNvcgY0

>>520
良いこと思いついた

チンコにもビニールキャップ付けたら良くね?


525 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:55:51.18 ID:+ndse+8C0

こんな記事出たら、さきっちょ作ってる人が首を吊る事になるじゃないか……


526 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:56:28.68 ID:rPLDvdZc0

うちのばあちゃんも、ずっと急須にキャップつけて使ってたな。


527 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:56:36.11 ID:fB8pMchm0

>>524 1人エッチなら構わないが、2人なら口内、膣内、アナルが傷つきます。


528 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:56:57.41 ID:tbn45MC50

ギターを買ったときに付いてるビニールって勝手に剥がれてくるくせに全部はがそうとすると取れなくて見栄え悪くなるんだけど、あれは一体なんなんだ


529 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:58:10.16 ID:OMhG3mRA0

超絶ショックだが、そういえばイギリスの紅茶ポットでも台湾の急須でもビニールキャップ見た事無いわ・・・


530 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:59:01.40 ID:1JRNvcgY0

>>528
買ったらすぐ剥がさないからだ貧乏人めが


531 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 23:00:50.07 ID:qu1OvWXP0

買ってきて?
売ってんのか!

おすすめワード