【文化】「急須の注ぎ口のビニールキャップは不要なので外して」とのお茶屋のツイートでネット民に衝撃走る★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :記憶たどり。 ★: 2016/10/19(水) 10:02:54.29 ID:CAP_USER9

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00000083-it_nlab-life

Twitter上で、急須の注ぎ口に付いている“ビニールキャップ”について
「お茶を淹れる際には不要ですので外してください」という投稿がされ
話題になっています。

ツイートしたのは三重県四日市市のお茶屋さん、お茶の川村園の
Twitterアカウントで、「ビニールキャップは、輸送中の破損防止のために
付いています」と説明。実際には捨ててもいいぐらいだとし、
「付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて
不衛生ですので、外してください、外してください」と注意を呼びかけています。

これに対しTwitterでは、「衝撃の事実!!!!!!!!」「子供の頃にモヤモヤしてた
疑問が晴れた!」と驚きの声と同時に、「付けっぱだった」と付けて使用
していたという人の声が多く上がっています。また、ビニールキャップの形が
斜めに切られている点やそのままでも使える点に疑問を感じる声もみられ、
注げないよう「塞がってる方が良い」というコメントや、他にも「垂れ防止
なのかと思ってた」やこぼれないように「わざわざ買ってきてつけて
使ってます」という声も。

お茶の川村園アカウントでも「困ったことに、ホームセンターなどで
ビニールキャップだけ売っていたりします」と誤解が広まっていることを指摘。
「使用中の破損防止として、熱湯利用を前提に作られていればアリかも
しれませんが、その場合でもよく洗うなど衛生面を考えてご利用いただければ
と思います」ともリプライで答えています。


この状態の急須は間違いだった?
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/18/l_miya_161018kyusucap01.jpg

前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476824552/
1が建った時刻:2016/10/19(水) 06:02:32.68


457 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 16:40:12.93 ID:IAQf4LND0

一番煎じの後、フタを開けておけというのが、どうも理由が分からん。


458 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 16:47:56.39 ID:nsecOYvU0

>>385 >>416
不衛生ですので、外してください、外してください


459 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 16:49:33.33 ID:guAbflME0

>>29
評価する。


460 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 16:50:04.03 ID:qqXXRz0l0

>>457
冷ませってことだな
蒸れすぎるんだってさ


461 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 16:56:03.09 ID:meH2XSaF0

>>439
ホームセンターで堂々と売られているIHクッキングヒーター焼け焦げカバーを装着するのは
IHの故障の原因となる。各メーカーは付けるのやめろと言っているが、商品としては未だに売られている。
オフィシャルじゃない商品なんてそんなもんだよ。


462 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 17:53:01.09 ID:skLf+cXL0

>>121>>266
茶道の茶釜は内側が赤く錆びた方がいいっていうよ
赤錆の上にカルシウムの膜が出来るから水に錆は入らないし
水の味が柔らかくなるんだって


463 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:11:37.71 ID:qTyza3ku0

>>439
>>461
スマホケースやカバーもな。
あれは放熱を妨げるのでスマホにとっては百害あって一利なし。


464 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:22:16.23 ID:r6u0D09s0

【青森】自殺した中2女子が被写体の写真、一転してコンテストの最高賞に 批判高まり方針転換…黒石市©2ch.net 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476863191/


465 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 18:26:53.06 ID:UHOpHOjf0

作りの悪い注ぎ口より、水切れ良くなっていいよ


466 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:06:57.06 ID:VNPNwWCA0

急須そのものがない。
お茶と言ったら伊藤園とか綾鷹とか伊右衛門


467 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 19:32:52.21 ID:o0oGDeOi0

>>2
電気で沸かしたお湯は 信用しない


468 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:06:19.87 ID:nfC7tzvu0

熱湯で縮んで密着してたわ


469 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:23:47.67 ID:7R6673Uk0

ぶつけて欠かしたことあるからずっとつけてるな。


470 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:28:56.46 ID:RuORgJWB0

急須の口を露出するなんて危険杉だろ!?


471 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:29:17.70 ID:cgomR2Pe0

つけてたの?お前ら想像以上にあふぉやな


472 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:33:33.92 ID:RuORgJWB0

>>449
無色透明しかないのかよ


473 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:48:41.00 ID:AlN1iRYjO

しつけ糸を外し忘れたまま着てる人


474 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:51:51.56 ID:LZ6ZJBln0

>>1
マジか・・・


475 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:52:52.40 ID:LZ6ZJBln0

>>14
の人気に嫉妬


476 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:54:11.43 ID:LZ6ZJBln0

>>449
ワロタ


477 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 20:59:39.41 ID:RuORgJWB0

>>319
へー。
てか、取説ないのかよ。口伝?


478 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:02:34.00 ID:gr39/BcF0

ついてるのしか見たことないわ


479 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:06:16.08 ID:Ia7rpZlt0

日本は保護キャップでさえそういう商品だと勘違いされるほどクオリティが高いという証拠


480 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:13:16.51 ID:KQ9q+HA60

天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を 創価の天罰主義で閉店
(全バージョン転載可)
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
創価の女はこのモデルみたいな感じ
http://m.imgur.com/cdVLHzR?r
TBS 川田アナ 自殺 ネットで調べてみな
創価学会 お前らは地獄に落ちる
赤羽東口店が閉店したのはトカゲの尻尾切り
10月5日 悪魔の娘 生誕祭
っっっっっっんんんんんんkんn


481 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:15:39.92 ID:/qH/2FHi0

十分な耐熱温度があるんならついててもいいんじゃないの


482 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:17:21.78 ID:Sz3YEzcD0

>2
日本語が変


483 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:18:27.11 ID:Sz3YEzcD0

>>12
付けとくと菌が湧くとテレビで言ってた


484 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:23:13.74 ID:dFuSJ1UM0

>>1
ツイーとしないと解けないのかwww


485 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:24:03.20 ID:Sz3YEzcD0

>>67,183,256,401
テレビで言ってたことだと両方正解
綺麗に紙のフタを剥がすか、真ん中に穴を開けて使う
そうすれば湿気が入りにくい
個人的には穴開けの方が、紙の厚み分だけ隙間ができにくくてよいように思う


486 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:25:02.25 ID:Y26Xk/W20

粉末茶は便利、


487 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:26:44.57 ID:yc9eK+P2O

>>480
おまえ規制されたんじやないのかよ


488 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:28:57.02 ID:yc9eK+P2O

>>9
ばあちゃんに教えてあげて
驚愕するよきっとw


489 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:29:16.30 ID:rbgZB7cUQ

>「わざわざ買ってきてつけて使ってます」



売ってるの?


490 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:29:35.59 ID:/qH/2FHi0

ちゃんと洗わないから菌が湧くんでしょ。そりゃつけてなくても陶器の溝にいつも残りかすつけてればそこに菌が湧くだろう


491 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:29:52.23 ID:Sz3YEzcD0

>>130
錠剤を瓶ごと持ち運ぶなら、ビニール入れておいた方がいいかも
下痢留めをデイパックにずっと入れといたら、いっしょに入ってる乾燥材が包装が摩擦で破れて薬と混ざってた


492 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:30:57.73 ID:IjR19JbR0

じゃあ最初からつけるなよ 腹立つわ


493 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:31:22.98 ID:Sz3YEzcD0

>>233
諦めが早すぎるだろw


494 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:33:46.63 ID:Sz3YEzcD0

>>331
ネタグッズだろw


495 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:34:18.76 ID:5XI2iO4b0

熱で溶け出した可塑剤入り御茶を飲んでるってこと?w


496 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:36:27.88 ID:eZcWgz7T0

この事実を知ることもなく他界した祖母...


497 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:38:12.16 ID:VP/YgM/z0

>>1
あれ付けたままの人なんているんだ?
頭おかしいよね?


498 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:41:18.01 ID:6wXwMnRK0

>>76
お前の言ってる事は全体的におかしい


499 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:45:39.80 ID:RCk0Uj/H0

売ってるやつは茶注いだ後急須を伝う液垂れ防止用で耐熱性の製品もある
急須の注ぎ口が垂れない形状であれば不要なんですが


500 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:45:44.57 ID:fUvEPiiP0

ビニールキャップのメーカーさんの反論はよ


501 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:46:44.42 ID:3mJtMQge0

液晶画面の透明シートや、自動車のシートのビニール、家電製品の宣伝シールと同じ?
インスタントコーヒーの紙シールも完全に取らないとか、

取説の最初に取れと大きく書くべき。ジジババは、取説記載みたいな証拠がないと、取ってくれない。


502 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:48:58.38 ID:0WWhX7xW0

マジで注ぎ口からのこぼれ防止だと思っていたw
ただのキャップならそれらしい形にしとけよw


503 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:51:34.56 ID:WbDYWW3/0

割れぼうしやろ

常識だぞ、ちゃかすたまってきたねぇだろうが


504 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 21:52:21.77 ID:JHo7BObC0

先っぽ尖がってるから誤解されるんだ
お湯が出ないようにペットボトルのフタみたいな形にすればいいじゃん


505 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:00:02.48 ID:JSPA3i2R0

>>504
蓋にしてしまうと蓋にした側からの衝撃に弱くなり、筒状に比べて注ぎ口の先端が割れる可能性が高くなる


506 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:14:02.14 ID:0tFjFyCe0

注ぎ口が細い場合はあのキッコーマンの醤油差しでキレの問題は解決されてるみたいだけど急須サイズだと難しいみたいだな
今んとこ台拭きん敷くのが一番の正解か


507 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 22:17:46.64 ID:c8PyyMaT0

ネット民ってなんやねん。やってへんのは余命いくばくかの年寄りだけやろ。

おすすめワード