【文化】「急須の注ぎ口のビニールキャップは不要なので外して」とのお茶屋のツイートでネット民に衝撃走る★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :記憶たどり。 ★: 2016/10/19(水) 10:02:54.29 ID:CAP_USER9

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00000083-it_nlab-life

Twitter上で、急須の注ぎ口に付いている“ビニールキャップ”について
「お茶を淹れる際には不要ですので外してください」という投稿がされ
話題になっています。

ツイートしたのは三重県四日市市のお茶屋さん、お茶の川村園の
Twitterアカウントで、「ビニールキャップは、輸送中の破損防止のために
付いています」と説明。実際には捨ててもいいぐらいだとし、
「付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて
不衛生ですので、外してください、外してください」と注意を呼びかけています。

これに対しTwitterでは、「衝撃の事実!!!!!!!!」「子供の頃にモヤモヤしてた
疑問が晴れた!」と驚きの声と同時に、「付けっぱだった」と付けて使用
していたという人の声が多く上がっています。また、ビニールキャップの形が
斜めに切られている点やそのままでも使える点に疑問を感じる声もみられ、
注げないよう「塞がってる方が良い」というコメントや、他にも「垂れ防止
なのかと思ってた」やこぼれないように「わざわざ買ってきてつけて
使ってます」という声も。

お茶の川村園アカウントでも「困ったことに、ホームセンターなどで
ビニールキャップだけ売っていたりします」と誤解が広まっていることを指摘。
「使用中の破損防止として、熱湯利用を前提に作られていればアリかも
しれませんが、その場合でもよく洗うなど衛生面を考えてご利用いただければ
と思います」ともリプライで答えています。


この状態の急須は間違いだった?
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/18/l_miya_161018kyusucap01.jpg

前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476824552/
1が建った時刻:2016/10/19(水) 06:02:32.68


119 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:03:52.37 ID:I2xxCr+E0

>>108
ビニールは水を弾くから、もしかしたら形状だけの問題ではないかも。


120 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:05:00.39 ID:6PdF+tf10

ホームドラマなんかではどうなんだろ?
キャップ外してる?


121 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:05:09.87 ID:VJc8cpMn0

>>40
そりゃだめだろ


122 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:05:30.65 ID:CrnjHf7p0

いや外すだろ・・・普通・・・


123 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:06:25.69 ID:VJc8cpMn0

でも
女の人は雑だから
はずすと間違いなくすぐ欠ける


124 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:07:01.66 ID:K2CTvY640

だったらそのまま使うような形にしているのが間違いだろ


125 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:07:41.64 ID:nTSQlgFI0

耐性がつくからいいだろ
付けとけよw


126 :ドクターEX: 2016/10/19(水) 11:08:49.59 ID:ci1ElViF0

うちじゃ、キャップを捨てていたけど、友人のところに行ったら
キャップが付いててびっくりしたよ。
でも、お茶入れてくれたのがおばあちゃんだったから
何も言えなかった。www


127 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:09:09.80 ID:KFEWb/eo0

>>64
え、お前、肉まんの紙食べてたの?それは、さすがにお前だけだわ・・・

はがしたつもりなのに、いつの間にか歯形がついてることならまれによくあるけどw


128 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:10:22.86 ID:URjA4w7U0

ビニールが微量溶けるから外した方がいいよ


129 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:12:30.91 ID:czfq6a370

うわっ今使ってない急須みたら
付いていやがった!
変色していて使い物にならん急須自体が


130 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:12:49.03 ID:bdrdfQ150

市販のガラスビン入り錠剤でガラスビンの中に詰めてあるビニールと同じって事だな。


131 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:13:37.79 ID:JaBy2Fmw0

>>96
それは知らなかった

ちんこの裏にある筋みたいな部分も自分で切らなアカンし死なないことばかりだ


132 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:14:10.53 ID:fVreNKvn0

おれ子どものとき婆さんの家で見て
すぐわかったわ
これビニールだしだめだろって


133 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:14:34.04 ID:iO+oH2pN0

新車の座席のビニールは?


134 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:14:36.87 ID:f54h8b2N0

(´・ω・`) 「おまいらのチンコの先についているキャップも外しておけよな。あれは使用するまでチンコに傷がつかないようにする防護用キャップだから」


135 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:14:48.79 ID:4HXy8Vjo0

川村園はいい機会なので斜めカットの理由も書いてくれ
あれがそもそもの誤解を産んでる


136 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:15:30.15 ID:86ngryh+0

新車のシートビニールみたいなもんかw


137 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:16:01.46 ID:TrP4TvrF0

マーガリンの銀紙をずっと付けているのもおかしいと思ってる。


138 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:16:09.55 ID:n+UUqVzi0

>>1
あれ売ってるの?
それはビックリw


139 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:16:46.89 ID:AwkyWJEO0

>>30
生地の中でキノコ生えてそうw


140 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:18:05.71 ID:LkgS+Knt0

もういまさら無理、付いてないと安心しない。


141 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:18:55.45 ID:UaUfeR4l0

風雲急須を告げる


142 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:19:12.05 ID:oWNhG2bm0

万事急須



がコピペエラーになるわwww


143 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:19:16.80 ID:BaelY07x0

先っぽだけ欠けやすいからわざと付けてんじゃないのか


144 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:20:11.38 ID:kkC0Q6Ep0

>>1
お茶をあまり飲まない家庭が増えて知らないのかもね


145 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:20:32.19 ID:0IVldyTs0

チンコの皮みたいなもんだ
いまさら手術せいって無理な話


146 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:20:38.05 ID:z6kU+PyH0

へー、そうなんだ
そういえばキャップついてるね
うちはもう長いこと急須使ってないけど
使わない時にキャップしたら安心かー


147 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:21:54.51 ID:xFgOzDr20

昔の旅館や食堂の下半分水玉模様の急須や湯飲みって元々何処の焼き物?必ずと言って良いほどあのデザイン。


148 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:22:10.48 ID:1b20S76y0

フライパンとか鍋の耐熱フタについてるシールははずさないんだよな
あれ、なんか違和感あるんだよな。使ってると劣化して見た目悪い


149 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:22:28.25 ID:KFEWb/eo0

つーか、最近、急須を見た記憶が無い・・・

キャップ付けたまま使ってるのは確かに見た記憶はあるけど、
どこで見たかは思い出せない。
だけど、キャップ付いてたところで、垂れ防止にはなってなかった気がする。


150 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:22:39.90 ID:6M1uXgbC0

急須の先っぽ作る簡単なお仕事いいね


151 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:23:08.29 ID:gC5UXR+S0

僕の先っぽの皮も使用時は外してください


152 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:23:43.32 ID:DxgbLOFT0

>>1
何であんなそのまま注いでください
と言わんばかりのデザインなんだろ


153 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:24:11.47 ID:Ibpak+r5O

今の時代に、ワザワザ店に行って粉やパック選ばすワザワザ高い茶葉買って
ワザワザ湯沸かして、ワザワザ網で濾して
ワザワザ茶器用意してワザワザ急須に入れて
ワザワザ湯呑みで飲むという超面倒臭い手間かけた日本人なんて多く存在するか?。
殆どいないだろ。パックも粉もあんのに、てか、茶のペットボトルで良いやんけ。


154 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:24:24.01 ID:l9nQPT8s0

>>145
そういやあの皮って何の為にあるんだろな


155 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:25:25.41 ID:8FgTGkIb0

傘に持ち手に付いているアレは?


156 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:25:35.12 ID:RKO2yua50

借りている部屋の更新が近い
だったらココ使ってみれば!?
http://xn--qevwb13d.com/


157 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:25:41.94 ID:OMhG3mRA0

最近は付けてるの見ない気がするな
なお洗いやすい透明急須つかってる


158 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:25:51.27 ID:J248YDEqO

(・∀・;)そんなきはしてたが


159 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:25:52.17 ID:RKO2yua50

2年ごとの部屋の更新料、タダになるんです!
http://xn--qevwb13d.com/


160 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:25:54.78 ID:KFEWb/eo0

ドライバー買ったら金属の棒の部分にバーコードのシールが貼ってあって、
がんばってはがそうとしたけど、破けてうまくはがせなくて、諦めてそのまま
使ってるというのならあるな。


161 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:26:20.79 ID:hcp/+6c6O

あんなん取るのか当たり前だと思ってたから付けてるやつがいるのに驚きだ。


162 :◆twoBORDTvw : 2016/10/19(水) 11:26:58.36 ID:RvzKEbQl0

ネットで調べたら、あえて付ける用のキャップも売ってるんだな。
先から変にポタらない様に。とはいえある程度はめてたら
外して交換が前提みたいだが。


163 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:26:58.58 ID:YABmsZDA0

デマに騙されるな
あれはキャップじゃなくてノズルだ


164 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:27:48.40 ID:o8TUUDSr0

急須をアルミに変えれば良いのでは?
陶器だと確かに破損し易い


165 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:29:33.27 ID:cT/d8cB50

発表がキュウスぎる


166 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:30:09.21 ID:ehlzThze0

傘の柄を覆っている透明の保護膜を外さない人もいるよねw


167 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:30:09.85 ID:aYULUkQy0

>>1
でもこの画像の大きさならいかにも不自然だから外すと思うw
もっとピッタリの大きさに被せてるやつあるよね
あれなら付属品と思うのも無理ない


168 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:30:31.90 ID:Vjzrsg+t0

洋風ポットで全部淹れるからそんなビニールつけたくない
だっっっっっっさ


169 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 11:30:32.38 ID:hJIZbFCoO

穴が空いてるキャップっておかしくね?

おすすめワード