【文化】「急須の注ぎ口のビニールキャップは不要なので外して」とのお茶屋のツイートでネット民に衝撃走る [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :記憶たどり。 ★: 2016/10/19(水) 06:02:32.68 ID:CAP_USER9

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00000083-it_nlab-life

Twitter上で、急須の注ぎ口に付いている“ビニールキャップ”について
「お茶を淹れる際には不要ですので外してください」という投稿がされ
話題になっています。

ツイートしたのは三重県四日市市のお茶屋さん、お茶の川村園の
Twitterアカウントで、「ビニールキャップは、輸送中の破損防止のために
付いています」と説明。実際には捨ててもいいぐらいだとし、
「付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて
不衛生ですので、外してください、外してください」と注意を呼びかけています。

これに対しTwitterでは、「衝撃の事実!!!!!!!!」「子供の頃にモヤモヤしてた
疑問が晴れた!」と驚きの声と同時に、「付けっぱだった」と付けて使用
していたという人の声が多く上がっています。また、ビニールキャップの形が
斜めに切られている点やそのままでも使える点に疑問を感じる声もみられ、
注げないよう「塞がってる方が良い」というコメントや、他にも「垂れ防止
なのかと思ってた」やこぼれないように「わざわざ買ってきてつけて
使ってます」という声も。

お茶の川村園アカウントでも「困ったことに、ホームセンターなどで
ビニールキャップだけ売っていたりします」と誤解が広まっていることを指摘。
「使用中の破損防止として、熱湯利用を前提に作られていればアリかも
しれませんが、その場合でもよく洗うなど衛生面を考えてご利用いただければ
と思います」ともリプライで答えています。


この状態の急須は間違いだった?
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/18/l_miya_161018kyusucap01.jpg


766 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:42:27.90 ID:oO08u5jV0

http://oi68.tinypic.com/29uovf6.jpg

こうやって売ってるんだから、勘違いとは言えない


767 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:42:42.10 ID:gytrmLWj0

あれをつけたまま使う奴がいるって事の方が衝撃だわ


768 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:43:00.95 ID:aFIlKHEa0

>>746
外すものだとは分かってるが購入直後ははがしたくない
それで使ってるとはがすタイミングをなくすw


769 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:43:07.01 ID:cDyeokzi0

ちなみに急須といえば愛知県の常滑焼(全国シェア9割)


770 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:43:24.67 ID:pVNxQ8EK0

>>740
保護フィルムとか保護ガラス買ってね
最初から貼ってあるフィルムはカメラがぼやけるんだよな
カメラの上も塞いでるから
ガラスのほうが引っかき傷には強いけど、耐衝撃性は弱いのか、ドンキのサンプル見ると普通に割れてる


771 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:43:26.72 ID:bCvbNk8Z0

>>23
昭和の頃は新車を買ったら
シートのビニールカバーを
いつまでも剥がさないおっさんが結構いた
ああいう潔癖主義もよくわからない


772 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:43:39.94 ID:+SqNV8yV0

急須使ってたけど、めんどくさいんでお茶用パックを買って来て
自分でお茶をパックにいれてダイレクトに湯のみにお湯を注ぐことにした
急須を洗わなくていい


773 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:43:51.56 ID:QcgRIQqW0

>>1
先端斜め切りしてる時点でウソクサ


774 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:44:35.35 ID:+eYvuJzn0

クッション買ってきてビニールつけたまま使ってたらオモロイな


775 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:44:42.81 ID:QsKV10Zp0

でも洗う時に破損防止になる

だいたい違う場所から破損するけど


776 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:44:49.60 ID:3cFHRe+y0

>>424
保護フィルムなんだから剥がしたら保護にならんだろ


777 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:44:59.58 ID:7/hacwoD0

>>771
それはそれでいいけど、そのビニールが汚くなったら新しいゴミ袋でも買ってきて被せといてくれ。


778 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:45:02.46 ID:UhvHupPj0

婆ちゃんチの急須見ていつも汚いなって思ってた
今度行ったら外しちゃおう


779 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:45:04.22 ID:+SqNV8yV0

>>766
ジョークグッズだろ
Anyキーみたいな


780 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:45:10.42 ID:Ns0nRZ+d0

>>705
発熱に悪影響だからすぐはずす


781 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:45:20.99 ID:w6X8B0nR0

付けてるやつなんて見たこと無いが?


782 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:45:23.57 ID:E/O0rlGs0

あたりまえじゃんww


783 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:45:28.50 ID:yOu5EuAi0

熱湯でつかたらビニールの成分溶け出すんじゃね?


784 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:45:31.56 ID:bCvbNk8Z0

そうそう、ロレックスの裏ぶたに
保護シールが貼ってあって
当然剥がして使うべきものなんだけど
あれを剥がさず質屋に売れば買取額がアップという都市伝説があって
垢まみれでも剥がさない貧乏人が結構いる


785 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:45:45.05 ID:62loovXg0

>>510
おっさんにはわからないだろうけど
家庭科で習うよ


786 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:45:52.26 ID:x6fEFCS30

一般常識ほど当てにならないものはないな


787 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:45:55.44 ID:3TLZBHV+0

新ことわざ
『急須のビニールキャップ』
意味:昔はネットがなかったので間違った知識を正す事が出来なかった事の例え。
なおインターネットが賢いのであって昔の人より現代人が賢い訳ではない。単に環境の違いである


788 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:46:20.06 ID:aacdVOgF0

>>772
わたしも最近そうだ
急須は家庭訪問用になってる
お茶パック取り出し用の小皿も用意するよね〜


789 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:47:21.16 ID:U+Gc5zrB0

>>311
>>312
バカ


790 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:48:16.89 ID:hY6/OQYnO

他にも不用な物がたくさんあるな♪先ずは反日分子とか…


791 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:48:39.15 ID:jponKWsT0

傘の柄のビニルをつけっぱなしの人いるよね


792 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:48:50.34 ID:KlAyScWe0

食後のお茶はお茶碗を洗いやすくするためにお茶碗で飲むよな


793 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:49:05.17 ID:CR7GISvG0

最初に付けた人に話を聞いてみたい


794 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:49:17.27 ID:oFFSPoVm0

マフラーに縫い付けてある「カシミア100%」みたいなタグ?を外さない人もたまにいるよねw


795 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:49:30.00 ID:aacdVOgF0

>>792
なつかしい
たくあんもね〜


796 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:49:35.52 ID:67eJ+Js60

>>21
そうそう、ほんこれw


797 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:50:02.56 ID:uiDYwXI60

マジか!
あれって一体何の役に立ってるのか、ずっと疑問だったんだよ!


798 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:50:07.89 ID:5R2BbBWf0

ああ、衝撃だったぜ


799 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:50:09.82 ID:pR9ppzOb0

マーガリンの中の銀色の蓋は付けっぱなしでいいの?
ずっとあやふや


800 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:50:17.92 ID:7/hacwoD0

>>792
露骨にやると貧乏ったらしいから、そこは「最後はお茶漬けで〆る」んだよ。


801 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:50:37.90 ID:tSXkUpq10

世の中にいらないものなんて一つもないのよ


802 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:50:59.92 ID:E/O0rlGs0

買ったときに画面についてるうっすい保護シートとか薬瓶の中のビニールとか本の帯とかを後生大事にとっておくようなやつとは絶対分かり合えない


803 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:51:11.71 ID:HrRvP1zC0

>>168
どうせお前もIntel insideのシーフ貼ってるくせに


804 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:51:34.16 ID:7/hacwoD0

>>799
お味噌のパックの上に被さってる紙は取らないらしいぞ。
使った後はなるべく表面に密着させて酸化を防いで下さい、だってさ。


805 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:51:48.30 ID:TA3q+WFI0

高須院長がここで一言。


806 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:51:51.28 ID:KA6fdOQX0

>>781
人の家にそんなに上がり込んでるのか


807 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:52:20.80 ID:TMVUzzx70

マジかよニューエラのシール買ったらすぐに剥がすわ


808 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:52:36.98 ID:YqhdU/QW0

ホームセンターで売っているものは、引っ越しなどの時に使う為なんじゃないか?


809 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:52:50.26 ID:rRSiY52Y0

>>23
知らんかった・・・。


810 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:53:09.42 ID:E/O0rlGs0

電子辞書の画面脇に貼ってある広告シールをとらないやつ多くないか?
理由がわからないんだが誰か教えてくれ


811 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:53:46.86 ID:TZdyEJ670

斜めに切ってあって外さないでも注げる感が誤解の元だが、斜めに切るとビニールパイプの材料の節約になるんだよな
25%ほど節約できるからわざわざ斜めに切る手間をかけてもやるのだろう


812 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:53:57.30 ID:67eJ+Js60

>>809
え 詰めなおしてんの?wwwwwww


813 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:54:01.69 ID:/MvARmKF0

当たり前だろ・・・
熱いお湯が出てくる所にビニール製のキャップが付いてる時点で気づけよ


814 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:54:11.27 ID:cMWNWnUX0

取らない人いるのにビックリ


815 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:54:15.00 ID:oFFSPoVm0

>>792
そればあちゃんが「禅宗での作法」とか言ってたけどたぶん違うよなw


816 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:54:29.09 ID:EtHJ+Hk50

80℃以上のお湯でビニルの成分が溶け出すから
あれつけて注いでる奴はちょーっと頭おかしいと前から思っていた

おすすめワード