【文化】「急須の注ぎ口のビニールキャップは不要なので外して」とのお茶屋のツイートでネット民に衝撃走る [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :記憶たどり。 ★: 2016/10/19(水) 06:02:32.68 ID:CAP_USER9

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00000083-it_nlab-life

Twitter上で、急須の注ぎ口に付いている“ビニールキャップ”について
「お茶を淹れる際には不要ですので外してください」という投稿がされ
話題になっています。

ツイートしたのは三重県四日市市のお茶屋さん、お茶の川村園の
Twitterアカウントで、「ビニールキャップは、輸送中の破損防止のために
付いています」と説明。実際には捨ててもいいぐらいだとし、
「付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて
不衛生ですので、外してください、外してください」と注意を呼びかけています。

これに対しTwitterでは、「衝撃の事実!!!!!!!!」「子供の頃にモヤモヤしてた
疑問が晴れた!」と驚きの声と同時に、「付けっぱだった」と付けて使用
していたという人の声が多く上がっています。また、ビニールキャップの形が
斜めに切られている点やそのままでも使える点に疑問を感じる声もみられ、
注げないよう「塞がってる方が良い」というコメントや、他にも「垂れ防止
なのかと思ってた」やこぼれないように「わざわざ買ってきてつけて
使ってます」という声も。

お茶の川村園アカウントでも「困ったことに、ホームセンターなどで
ビニールキャップだけ売っていたりします」と誤解が広まっていることを指摘。
「使用中の破損防止として、熱湯利用を前提に作られていればアリかも
しれませんが、その場合でもよく洗うなど衛生面を考えてご利用いただければ
と思います」ともリプライで答えています。


この状態の急須は間違いだった?
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/18/l_miya_161018kyusucap01.jpg


670 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:16:24.05 ID:dP5Wy3zX0

あれ付いてても普通に垂れるし、使えんなーと思ってたけど
ただのカバーだったのか


671 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:16:47.81 ID:+eYvuJzn0

普通外すだろ
ピンセットのパイプとかつけたまま使わないだろ


672 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:17:27.20 ID:NNH6v+8M0

フレアスカートの裾をまとってる仕付け糸つけたまま履いてる人いるよねw


673 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:17:27.68 ID:MloVH57H0

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


674 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:18:01.26 ID:yac7XwuX0

ついてるところを見たことがなかった・・・


675 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:18:08.71 ID:es88tbDy0

コーヒー派のワイ大勝利


676 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:18:19.06 ID:GacFkOE90

>>305
そう言われりゃ、ホテルだと折り返して柄を見せるようにしてあったな。


677 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:18:43.98 ID:VeoBkeRUO

お前らも先っちょの皮取れよな


678 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:19:17.90 ID:7/hacwoD0

ボンタンアメを包んでいる半透明のを取り除いていた少年時代。


679 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:19:57.03 ID:ScJj4XLs0

ガラケー時代は画面保護シール貼ったままのやつ多かったな
スマホになるとさすがに剥がしてるようだけど


680 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:19:57.38 ID:RdDqkRj60

>>305
まじかよ…


681 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:20:13.94 ID:NNH6v+8M0

柏餅と桜餅の差


682 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:20:18.28 ID:+eYvuJzn0

>>678
オブライエンか


683 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:20:23.41 ID:dP5Wy3zX0

餅に巻かれた葉っぱも食べるやつか食べないやつか迷う


684 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:20:26.57 ID:m8tqxcLs0

この先っぽのビニールの話題って、3年に1ッ回ぐらいでループしてね?


685 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:20:33.20 ID:yLRbpC0w0

こんなことも考えず使ってたほうに
驚くわ
ちょっと考えれば分かるだろうに


686 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:20:40.45 ID:o41d0ITW0

30余年生きてきて初めて知った衝撃の事実


687 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:20:58.09 ID:DIion1yb0

はずすものなのかはずさないのかどっちなんだと悩んだけど
見た目がダサイからはずしたわ


688 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:21:17.48 ID:jQ0kGj1b0

あれはいい出汁でるんだ

お湯で熱せられたビニールからも蓄積したお茶成分からも

つか普通取るよねあれお茶変な方向に飛び出たりするし?

でもわざわざ先とんがらせて有能な付属品ヅラさせてるとこが有能トラップなんだろうなwwwww


689 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:21:17.53 ID:FuZ90Isy0

>>678
キャラメルのロウが染み込んだ紙に似てるから
最初迷うよな


690 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:21:21.10 ID:GFQXMDyu0

>>582
引っ越し運搬用じゃないのか


691 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:21:22.74 ID:7/hacwoD0

付けたままの旅館はお客さんを信用してないって事だね。


692 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:21:23.99 ID:76H4lrYW0

どう見ても破損防止用のカバーにしか見えんが


693 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:21:31.52 ID:+eYvuJzn0

エビフライの尻尾は食べても消化されずに体を通って肛門から出て下水に流れるだけ
食うだけ無駄


694 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:22:16.71 ID:FuZ90Isy0

>>688
特許っぽいもんなw


695 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:22:30.40 ID:7/hacwoD0

>>689
「これはオブラートと言って食べられるんだ」と言われて、今度は森永ミルクキャラメルの包装紙を食べてみる…


696 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:22:43.16 ID:rIWyK5/H0

むしろ付けたままの方が驚きなんだが
スレ見ると大多数だったのかよ


697 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:23:02.68 ID:FuZ90Isy0

>>695
ヤギさんの気持ちがわかる


698 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:23:06.51 ID:ryX0GJQO0

なんであんな高級感あるもの付けてるんだよ
もっと安っぽいビニール付けとけよ


699 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:23:43.53 ID:7/hacwoD0

成分が溶け出さない&抗菌で売ってるのかしら。ホームセンターで。


700 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:23:48.06 ID:E7Cpinbg0

急須が世の中に普及し始めた戦後ずっと使ってきたけど
これが不要物だったとは、70年生きてて初めて知ったよ


701 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:23:58.78 ID:FuZ90Isy0

>>698
妙に肉厚で耐久性があるw


702 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:24:09.79 ID:+pZRiKy50

何年か前にテレビで見て以来キャップ外して使ってるけど正直注ぎにくい
急須の口を斜めにすればいいのに


703 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:24:24.29 ID:pfWHYykK0

>>298
角度かもしれない。


704 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:24:33.04 ID:NqV884i5O

>>684
新参にやさしい2ちゃんってことで
おれも今知ったしw


705 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:24:47.87 ID:BE2p6gMQ0

お前らはパソコンのビニールも付いたままだろ?


706 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:25:18.54 ID:76H4lrYW0

注ぎやすく擬態してるのはやらしいな


707 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:25:31.85 ID:yZiVE+Xx0

おそらく
わざわざ先をとんがらせてるのは
とんがらせて弾力をもたせないと
テコの原理で根本から折れやすくなるためなんだろう

たしかに紛らわしい


708 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:25:34.46 ID:90Ds9P/30

だよな
垂れ防止に役立つ理屈ならとっくの昔におまえらの老化したチンコの先っちょにビニールキャップ装着して垂れ防止すふのが大流行してるよな


709 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:25:45.37 ID:7/hacwoD0

安物の急須はビニール外すと垂れやすくなっちゃうんだよな…


710 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:25:47.28 ID:N5rW/MtP0

考えたら不潔だってわかるよね
ビニールキャップを外して洗ってるのか?


711 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:25:50.74 ID:otND8V000

サランラップはポリ塩化ビニリデン。


712 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:25:54.35 ID:6nhv2GcY0

これ付けてる奴は包茎


713 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:26:09.71 ID:VJ1X8dJr0

>>1
これはこの会社の見解だろ?
輸送用ってだけならなぜこんなに
注ぎやすそうに尖らせたりしてんの?


714 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:26:33.19 ID:FuZ90Isy0

でも知らないで着けてるメーカーも一社くらいはあるでしょうw


715 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:26:44.45 ID:frfMuIyLO

あのキャップ、斜めにカットすることでコスト削減してるんだろうな
マカロニみたいな形だと少しだけ安上がりなのかも


716 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:27:19.36 ID:DXwSD8Ym0

車のドアバイザー的なものですかw


717 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:27:22.31 ID:j7pK/Vv+O

>>688うちで使ってる急須には
あのビニールキャップは付いてないよ。
百均で買ってきたから。貧乏暮らしで良かった。


718 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:27:34.15 ID:Ok2IcW9Y0

知ってた
着けてる奴なんなんて思ってた


719 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:27:49.85 ID:3734ZFVi0

そのまま使えるのが悪いだろwキャップにすればええやん。
まあ、ビニールチューブ切るだけの安上がりだから、そうしてるんだろうけど。


720 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:28:02.69 ID:gtKiJ9Fm0

>>713
そうそうどんなデザインにも合うように
透明にしてあるw


721 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 08:29:09.93 ID:e6uY+72T0

>>575
3千円位の急須だと、
仕上げが甘いから、フタが密着
しないよね。
1万円位のだと、見事に漏れないよ。
店でフタをクルクル回すだけでも、
違いが分かると思う。

おすすめワード