【文化】「急須の注ぎ口のビニールキャップは不要なので外して」とのお茶屋のツイートでネット民に衝撃走る [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :記憶たどり。 ★: 2016/10/19(水) 06:02:32.68 ID:CAP_USER9

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00000083-it_nlab-life

Twitter上で、急須の注ぎ口に付いている“ビニールキャップ”について
「お茶を淹れる際には不要ですので外してください」という投稿がされ
話題になっています。

ツイートしたのは三重県四日市市のお茶屋さん、お茶の川村園の
Twitterアカウントで、「ビニールキャップは、輸送中の破損防止のために
付いています」と説明。実際には捨ててもいいぐらいだとし、
「付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて
不衛生ですので、外してください、外してください」と注意を呼びかけています。

これに対しTwitterでは、「衝撃の事実!!!!!!!!」「子供の頃にモヤモヤしてた
疑問が晴れた!」と驚きの声と同時に、「付けっぱだった」と付けて使用
していたという人の声が多く上がっています。また、ビニールキャップの形が
斜めに切られている点やそのままでも使える点に疑問を感じる声もみられ、
注げないよう「塞がってる方が良い」というコメントや、他にも「垂れ防止
なのかと思ってた」やこぼれないように「わざわざ買ってきてつけて
使ってます」という声も。

お茶の川村園アカウントでも「困ったことに、ホームセンターなどで
ビニールキャップだけ売っていたりします」と誤解が広まっていることを指摘。
「使用中の破損防止として、熱湯利用を前提に作られていればアリかも
しれませんが、その場合でもよく洗うなど衛生面を考えてご利用いただければ
と思います」ともリプライで答えています。


この状態の急須は間違いだった?
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/18/l_miya_161018kyusucap01.jpg


465 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:30:09.72 ID:g3i/FLHq0

>>451
恨めしそうな顔で枕元に出るんじゃね。


466 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:30:22.02 ID:XZScxowo0

あれは販売時に破損しないためだからな


467 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:30:30.84 ID:dlN4wOxR0

消しゴムの巻紙は必須

これは付けっぱなしにしとかないと
長時間接触したプラスチックが変形してしまう


468 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:30:33.85 ID:cqEyTyIj0

>>8
自分では上手いこと言ってるつもりが気持ち悪い


469 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:30:40.21 ID:veMuJZak0

いやいやいやいや、逆にコレを付けたままにしてる人っているのか?普通は外すだろ?www


470 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:30:53.51 ID:4wL7AFl10

>>1
衝撃の事実に万事急須


471 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:30:59.46 ID:w6pu3YNf0

似たようなことだけどモニターの保護シールなんかも最初の頃は何か意味ありげなのではがさないで使ってたなあ。


472 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:31:01.61 ID:WHQQEfnc0

ピル飲んでるヤリマンにわざわざゴム付けてた様なもん


473 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:31:03.56 ID:WhmTsgVz0

>>431
塗装面に貼ってあるのは跡が残る前に速攻で剥がすべき。
ガラス面のは汚くなって剥がしても間に合う。


474 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:31:11.65 ID:x8avsBMP0

>>3
お、、おう・・・


475 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:31:12.30 ID:O7oIJgx70

>>428
そうそう
時間をかける必要がある
心にしみわたるように


476 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:31:17.45 ID:P7+SC3Jx0

知ってた。


477 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:31:33.21 ID:O4nk4LPi0

マジかよ
ばーちゃんちずっと付いてたわ


478 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:31:46.67 ID:a4Jyi0Ad0

車のシートのビニールとかはずせよな


479 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:31:47.54 ID:NbK7ecyu0

>>450
そいつがハンドルのビニールを剥がしてなければ本物だな
そうでなければそれを問いただしてやらないと
通は納品の際にハンドルのビニールを剥がさないよう予約時にディーラーに言っとくものだって


480 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:31:48.48 ID:DnzYTzGo0

ちゃんとしたお店でお茶淹れてるとこ見ると急須ってお湯入れた分は最後ちょっと振ったりしながらその都度全部注ぎきるじゃん
そういう使い方ならダラダラと垂れたりしない器具なんじゃねえの?
家で飲むときみたいにちょいちょい注ぎながらっていう使い方に向いてねえんじゃねえかな


481 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:31:48.73 ID:6/mz3SkU0

外食でも普通に付いてたしな
そういうもんかと思ってたけど違ったのな


482 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:31:50.38 ID:O7oIJgx70

>>457
お刺身のタンポポも食べるんだよ


483 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:31:51.99 ID:JmuFYbmE0

急須をがんばって売ってください

@伊藤園職員一同


484 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:32:18.63 ID:kCRqiT/Q0

>>461
梱包で最初につけた人がそこまで考えてたとも思えないし
なんか考えてみるとこれ奇跡に近くないか


485 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:32:21.61 ID:Z7IAgx3p0

やけにしっかりした作りなのが
いけない

もっとラフ作りにして


486 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:32:21.68 ID:Jmg/oN+h0

>>369
名作


487 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:32:25.78 ID:AMtgvpgP0

ついてるのも見たことはあるけど
あれを外したくならないのが不思議だった


488 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:32:30.96 ID:XdQwkVtS0

>>21
片側が塞がったキャップに変えてほしいな


489 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:32:45.80 ID:etuzB/bw0

>>305
まじかよ!!!


490 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:32:48.90 ID:I0ISMajr0

最初から付いてなかった人へコメントはないのか


491 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:32:52.40 ID:4KIU10bA0

昔、実家ではそれのことをチョースケって呼んでたな
いかりや長介の下唇みたいだから


492 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:33:36.77 ID:b1t39tv50

>>491
くっそw


493 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:33:43.74 ID:oRZGU2kR0

靴下買ったときにつま先とかを留めてる金具がむかつく


494 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:33:50.79 ID:9E9A40e90

お茶って実は痛むのがめちゃくちゃ速いらしいな
水筒持ちが軽く腹を下す理由の殆どの原因はコレらしい


495 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:34:16.62 ID:8zBm76fv0

昔テレビで言ってるのみて親に外せって言ったけど聞いてくれなかったわ


496 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:34:33.83 ID:NELPREUF0

ケトルにもついていて、こんなのつけたままたまま使う人(浅はかな頭)いるだろうなーって思ってた


497 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:34:48.31 ID:O7oIJgx70

>>21
ときどき食い込みすぎて
本体突起部分が露出してるよね


498 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:34:53.75 ID:UEh5k5MB0

>>8
サヨクの死票の方が多い


499 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:35:01.17 ID:NbK7ecyu0

>>484
うん。誤用が転じて福と成すみたいな


500 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:35:18.98 ID:TgBxbRwF0

エレキギターで言えば
ピックアップの表面のフィルム剥がさない感じね。


501 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:35:24.18 ID:B1BDUKrj0

>>8
ぶさよってすべてのすれにねじりこまないときがすまないほどせいしんてきにいっちゃってるんだな、かわいそうだけどざまぁw


502 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:35:48.00 ID:y0bqSzZC0

>>443
これはインチキ商法ってことか?


503 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:35:51.31 ID:oT7nkxf80

>>484
むしろ啓蒙すべきは、洗うときは外したほうが衛生的ですってことか


504 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:36:03.36 ID:HVfNkfTt0

面白いな
不要なの知らなかったよww


505 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:36:49.57 ID:+gsVTFSN0

これ知らない人いるのかよ
あっ俺は親戚がお茶屋だもん知っていたの当然だ


506 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:36:51.66 ID:O7oIJgx70

これがないと湯呑みにぶつかって破損します


507 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:37:13.34 ID:FRFNziYX0

誰か教えてくれ

BMWのシートベルトの取り付け部の網みたいの

アレ取るの取らないの
悩んでるんだが


508 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:37:22.89 ID:22cca6EK0

な???!!!!


509 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:37:26.68 ID:9E9A40e90

>>418
物の形状が無くならないと溶けてないと思うの?
なにかの成分は100度以下でも溶け出してるかもよ?
子供向けの食器とか発癌性物質が溶け出していたとか話題になった時もあるしね


510 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:37:39.76 ID:WfNcs0Fu0

今どきの子供は、急須とお茶葉を見せても、お茶の淹れ方など知らない。コンビニでペットボトルで買うものだと思ってる。親が全く使わないから


511 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:37:46.88 ID:R9wdw11+0

ただ、使用時に欠ける危険性を回避してそうではある


512 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:38:02.61 ID:DimyH1r80

ずらの上に帽子 vs. 急須にキャップ こう言う認識でいいのか?


513 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:38:32.47 ID:QjU8IW8d0

知らんかった、でも外してるけどさ


514 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:38:56.19 ID:O7oIJgx70

もうちょっと細いと切り込みを入れてUSBケーブルの識別に利用できるのに
テプラもってるし


515 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:39:11.82 ID:dUYEyIRw0

ちょっと考えればわかるだろ。
急須などビニールが発明される前から存在していただろうに。


516 :名無しさん@1周年: 2016/10/19(水) 07:39:24.38 ID:NbK7ecyu0

>>506
なるほど。湯呑みに付けて注ぐのを想定してるのね
昔ながらの入れ方は少し上から注ぐことでお茶の香りを辺りに漂わせるみたいな効果があるみたいな

おすすめワード