facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2016/10/19(水) 19:45:51.70

なぜデマや陰謀論はあっという間に人々に拡散され、長く話題になり続けるのか。それを科学的に明らかにすべく、
IMTルッカ高等研究所のウォルター・クアトロチョッキは、SNS上で特定の情報が伝播するメカニズムをリサーチした。
http://wired.jp/2016/10/16/conspiracy-theory/
「遺伝子組み換え農作物は健康に有害」「予防接種は自閉症の発生率を高める」「地球温暖化は人為的なものではない」…。
こうしたデマや懐疑論、陰謀論は、複数の研究機関がいくら反証を唱えようと社会のなかで長い間くすぶり続ける。一方で、人間社会の前進に必要である科学的な知見は、デマや陰謀論のように長期間、世間の話題には上らないものだ。
陰謀論やデマといった情報は、発生する原因が単純、かつ現実にみられる複雑な要因に目をつぶるきらいがあり、ある程度の不確定要素に寛容である。
逆にサイエンスニュースはその結果に至る目的と工程が明確で、何か不確定要素があれば検証が可能である。これら2つの情報の決定的な違いとは、査読を経て発表されたものかどうかと、そのコンテンツの再現性だ。

インターネットやソーシャルメディアが現れたいま、サイエンスニュースや陰謀論はいかにして人々に共有され広められるのだろうか? ウェブ以前の情報伝達媒体と異なり、
個人ブログやFacebook、Twitter、Tumblrなどでは情報に「SNS特有の伝播の仕方」があるのだ。科学者やサイエンスコミュニケーターにとっても、研究で得た知見を、いかに効率的に世間に浸透させられるかどうかは興味のあるところだろう。
IMTルッカ高等研究所のウォルター・クアトロチョッキは、特定の内容をもつ情報がSNS上(特にFacebook)でどのように人に影響して広まり、社会に消費されているのかに着目。
彼自身が身をおく科学的な分野の情報、そして陰謀論やデマが、いかなるパターンで伝播するのかを調査した。

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2016/10/19(水) 19:46:09.22

情報伝播に大きく影響するカギは、「同質性」、「エコーチェンバー」、そして「確証バイアス」である。
情報は「同質性」のあるプラットフォーム内で伝播する
デジタル空間における人間関係とは、部分的に自分と似た価値観をもつ人たちの集まりのようなものだ。
そのなかで配信される「情報」とは、共通の視点をもつ同士の間で取り沙汰され、連帯感を生む、いわば人々のマインドを結びつける媒体のような意味をもつ。
例えば、いくら科学的に否定されようが、定期的に話題に上るもののひとつに血液型性格分類がある。SNS上で誰かが血液型と性格に関する記事をシェアしたとすると、その個人はすでに、同じような価値観をもちSNS上でシェアするような、
同質性の高いユーザーに繋がっている場合が多い。
つまりSNS空間とは、“似た者同士”が集って一種のコミュニティーをつくり上げ、価値観を強化させる情報を拡散するプラットフォームになっているのだ(価値観の否定につながる情報については後述する)。
よくも悪くも、共感してくれる人々がいない限り、情報は重要な意味をもって広がってはいかないのだ。
クアトロチョッキの研究では、科学的知見も、陰謀論やデマといった情報も、どちらも「同質性」をもつプラットフォーム内でしか伝播しないことがわかっている。
しかし情報の行きわたり方には、サイエンスニュースか陰謀論かで、決定的なパターンの違いがあるという。その鍵となるのが「エコーチェンバー」だ。

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2016/10/19(水) 19:46:27.49

SNSは「エコーチェンバー」により自分の脳内を暴露する空間

SNSのような個人プラットフォームにおける情報配信の問題点は、編集者や出版社という“フィルター”を通すことなく、
ありのまま、思ったままの意見を好きなだけ個人配信できることだ。もちろん自由な個人配信はSNSでの美点でもあるが、自分側のストーリーを語れるプラットフォームには、
気づかないうちに偏ってしまう思考を抑止してくれる力が働かないのだ。

考えてみて欲しい。そもそも自分の自由な時間に、SNS上で関心のないタイトルの記事にわざわざコメントを添えてシェアする気になる読者は、一体どれだけいるだろうか? 
極端な話、あなたがプログラマーかあるいはプログラミングに興味でもない限り、熱心にプログラミングのコードに関する記事を読んでシェアしようとは思わないだろう。
クアトロチョッキが言うには、大多数の人々は、自分のオンラインアイデンティティからかけ離れた情報をSNS上でシェアしたり、“いいね”を付けたりすることはないという。
つまり、いかに膨大な情報がオンライン上にあふれていても、目にとまり、読んでみる情報とは、個人のアイデンティティ、または人格にある程度沿ったものであるということだ。

また、「自分の価値観を否定するもの」や「目にしたくないもの」は、アンフォローなどで自主的に排斥される。このようにして、SNSプラットフォームは、あたかも自分自身の声が反響しているかのような“類友同士”の場となる。
これが「エコーチェンバー(共鳴室)」と呼ばれる空間だ。つまり、パーソナライズされたSNS上の空間とは、自分の脳内をアイデンティティの許容範囲にまで拡張させた、自分自身の境界ともいえる場となるのである。

そしてこのエコーチェンバーは、陰謀論やデマといった、偏った思考を蔓延させてしまうひとつの要因になっていると、クアトロチョッキは話す。
例えば「予防接種は自閉症の原因となる」という記事を、あなたがシェアしたとしよう。コミュニティー内の誰かがそれに同意し、共感を示す。
まるで自分の声のように反響する意見は、そのコミュニティーの価値観を鋭利化し、同時に異論には抵抗を示すようになる。

かくしてSNSにおけるエコーチェンバー構造は、偏った思考や誤った情報を強化する役割を果たしてしまう。それがさらなるコミュニティーの分極化を促す結果となってしまうのだ。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2016/10/19(水) 19:46:53.41

陰謀論・デマ・疑似科学には、「確証バイアス」による勢いが伴う
では、なぜ陰謀論やデマは、世の中にはびこり続けるのか? サイエンスニュースと違い、それらには、もともと科学的裏付けが曖昧という性質がある。
よってネットで検索すると、賛否両論の意見が見受けられるものだが、「人々は自分の信念と共存できる“証拠”だけをシェアするのだ」と、クアトロチョッキは上記動画のなかで述べている。

「わたしたちは、セオリーがデータによりサポートされているかどうかなど、合理的なレヴェルでものを考えません。
あくまでも、自分のオンラインアイデンティティに沿った情報を探し出すのです」
人々が、ある情報の真偽に対するリサーチをする目的は、すでに自分のなかで決まっている“答え”を確認する行為でしかない。ゆえに、最初から信念に反論する情報には目を通すことをしない。
これが「確証バイアス」であり、偏った思考をつくり出してしまうものだ。
もちろん確証バイアスは、科学の分野でもおおいに起こりうるものであり、何も科学者だけが“欲しい結果だけを探しだす罠”にはまらないとは限らない。
ただし、科学とは「なぜ」を問いかけるよりも先に、物事の現象が「どのようにして」起こるのかを探る学問でもある。そして科学的な実験結果は「真実」ではなく、再検証により「覆るもの」であるということも忘れてはならない。
そのためか、クアトロチョッキが2015年に行った実験では、サイエンスコミュニティーにいる人たちは、あまり情報の拡散に活動的ではなく、積極的に「いいね」を付けたりシェアしたりはしなかったという。
逆に陰謀論のコミュニティーで極性化した人たちは、より積極的に情報の拡散を行い、「いいね」やシェアをする傾向にあった。
今回「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」で発表された論文によると、サイエンスニュースと陰謀論は、両方とも伝わる範囲が同質性の高いコミュニティー内であり、公開から約2時間前後に情報伝播速度のピークを迎え、
そのあと沈静化するというパターンは変わらない。しかし、各情報が読まれ続ける期間に焦点をおくと、それぞれのエコーチェンバー内での伝わり方において、決定的な違いがみられたという。
サイエンスニュースは公開されてからすぐに多くの人々に広まりやすいが、「いいね」やシェアする人も少数なため、コミュニティー内(エコーチェンバー)での伝播力はそれほどでもなく、沈静化もまた早い。
長い間読まれることはあっても、その理由は必ずしも社会の興味を惹く内容だからというわけでもないという。しかし陰謀論の場合、情報はエコーチェンバー内でゆっくりとじわじわ拡散されながら、時間と共に広まっていく。
最終的に、陰謀論はサイエンスニュースよりも多くの人々に行きわたることになる。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2016/10/19(水) 19:47:11.28

正しい情報を提示すれば、陰謀論やデマの拡散は抑えられるのか?



残念なことに、デマや陰謀論を信じる人々に、ただ“正しい情報”を提示するだけでは、彼らの信念を変えることは難しいという。

それはなぜか? 情報の妥当性の判断には、個人の内面的な部分、つまり育った環境や経験が大きくかかわってくる。陰謀論者が信じる情報が内包する社会的価値観とは、
個人のアイデンティティというコアな部分に触れるものであり、自分が生きるための指標としてきた「世界観」を揺るがす“事実”を、人は簡単には受け入れることができないからだ。
ゆえに、陰謀論者がSNS上で相反する情報を目にした場合、それらは無視されるか、自分の価値観を守るべく保守的になる。クアトロチョッキも、証拠に乏しい陰謀論やデマに信念を置き、
その拡散に大きく関与する人たちは、認知的閉鎖(心が理解するキャパシティーに欠けていること)のなかにいる可能性があると論文にて示唆している。

意見の衝突は、困ったことに解決策をみることは少ない。「感情的信念」対「論理的意見」という構図では、逆にさらなる二極化を促し、対立してしまうことになるのだという。

では、どうすれば、世の中にはびこるデマや陰謀論を排除し、社会に必要な情報を伝えていけるのだろうか? 
「確証バイアスの説得力は非常に強いものです。一度、個人が彼らにとっての“真実”を見出したが最後、外からの意見や、反論には耳を傾けなくなります」と、
クアトロチョッキは「World Economic Forum」のインタヴューで答えている。おそらく、“どのように”情報を伝えていくかが重要なのだ、と彼は推測するが、
残念ながら、いまのところいちばん聞きたい問いに対する答えはない。それは、研究グループが次の実験により解明していきたいものだとしている。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2016/10/19(水) 19:47:22.54
なげーよボケ
3行でまとめろ

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2016/10/19(水) 19:47:37.63

https://i.imgur.com/AMCeJB4.jpg


ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2016/10/19(水) 19:47:58.13
>>1
死なんかい

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2016/10/19(水) 19:48:17.57
>>6
バカは教育しようとしても無駄
その上数が多くて声はでかいのでバカに見つかったら終わり

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2016/10/19(水) 19:48:42.24
産業

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード