facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 74
  •  
  • 2013/04/22(月) 21:03:36
かなり昔ですけど、豊見城村の時 ちんぼーらー弁当は 冷凍食品は使わず、すべて手ずくりで
最高に美味しくお客も多かったのに 
私の推測 移転が原因? どうしてなんだろう・・
移転先で今 営業されてるのかなあ?
っていうか その後何回か弁当を買い
に行ったけど タイミング悪く弁当が完売か
店の休業日で それからはいかなくなりました。
那覇南部で一番美味しい弁当だと思いました。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2013/04/22(月) 21:11:04
m

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2013/04/22(月) 21:48:38
揚げ物の無い弁当は、
どこが美味しい?

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2013/04/23(火) 21:55:04
>>76
それ気になる

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2013/04/23(火) 22:17:13
1.ローソン
2.ファミマ
3.ほっともっと

デパ地下や仕出し専門店までいろいろ調べたが
これが最終的な結論

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2013/04/24(水) 13:00:44
久しぶりにキロ弁行ったら新メニュー?とりちり食ったら案外うまかったな。

いつも唐揚げ食ってたけどほとんど味しないから行かなかったけど、とりちりならちゃんと味あるわ。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2013/04/24(水) 14:30:41
1キロ弁当1回食べたことあるよ
アレは相当お腹すかしてからでないと
全部は喰いきれないね

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2013/04/24(水) 14:32:07
2,3回に別けて食べてもいいじゃん。経済的だよ

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2013/04/25(木) 00:55:44
>>79
キロ弁という名前の弁当屋さんですか?
大食いなので一度食べてみたいんで場所を教えてください。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2013/04/25(木) 06:05:23
58号泊交差点崇元寺通り東入る

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2013/04/25(木) 07:02:47
沖縄電力本社の近くに出没する路上弁当屋、
警察に指導されたのか、すぐ横の緑地帯で店を出すようになった。
製造者表示をしている店、しない店、それぞれ半々。
少し遅い時間帯になるとシチューぶっかけ弁当?みたいなものを売っている。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2013/05/06(月) 10:10:49
矢車、祝日も休みじゃないか

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2013/05/23(木) 13:13:40
曙の居酒屋新鮮組の弁当を初めて食ったがボリュームがスゴイ。
ただカロリーが凄そうなので毎日はくえないな。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2013/05/23(木) 14:02:28
86>>
場所はどのへんですか?

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2013/05/23(木) 16:42:29
与那原の運天が美味しい

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2013/05/23(木) 18:53:12
>>87
港町から環状2号線向け左手のローソン入り口横で売ってる。
道路からだと売ってるのが目立たないのでローソンの駐車場に入るといいよ。
400円はボリュームあるけど300円はそうでもないかな。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2013/05/23(木) 22:06:18
安くて食べ応えのある弁当はありがたいけど、
無許可の路上販売とか、名無しの権兵衛(製造者シール無し)などルール違反は改めるべきだ。
国が決めた最低限のルール(法令など)は守るべきだね。
(国が勝手に決めたのではなく、みんなが選んだ議員がルールを定めた。
なお、選挙権を放棄した人は論外で、文句を言う資格無し。)

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2013/05/23(木) 22:37:35
沖尚近くのとりいち最高。安いし量もなかなかある。以前に比べたら若干量減ったけど。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2013/05/24(金) 17:20:27
>>90
どうでもいいや

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2013/05/24(金) 17:39:42
>>90
路上販売が問題な、食中毒が発生した場合の責任の所在や、
その際の補償がどうなるかだな。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2013/05/24(金) 17:47:13
あと近隣の飲食店からしても迷惑らしいね。
自分たちは方に則り必要な設備投資し保健所の検査を受け営業許可をとり、
家賃などの経費もかけて営業しているのに、保健所の許可を受けているかどうかも
解らないような業者が、道路使用も無許可で弁当を販売しているのは完全に営業妨害だし
不公平だって事らしい。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2013/05/24(金) 17:48:13
訂正

方に則り→法に則り

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2013/05/24(金) 18:16:18
食べたくなるな〜
肥えるやっさ〜

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2013/05/24(金) 18:19:35
>>91
とりいち、前より質が落ちてないか?
量は満足だが焼き魚と汁物は塩辛いし、カツも衣だけのもあった。

でも200円弁当は貧乏人にはありがたいね。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2013/05/24(金) 18:26:55
私は路上の弁当屋を利用する時、製造者シールの有無で買う買わないを決めている。
いくら旨そうな弁当でも、製造者シール無しの正体不明の弁当は買わない。
弁当屋は弁当売りを生業(なりわい)としたいのなら、みんなが決めた最低限のルールは守るべきだ。
ルールを守れない人は退場してもらいたい。

ここまで見た
  • 99
  • 89
  • 2013/05/24(金) 18:46:19
念の為に、新撰組はシール張られているよ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2013/05/24(金) 18:49:02
>>98
ついでだから、書かれてる事が本当かどうかも心配したらいいよ。
中国産野菜を避けてるつもりが外食や惣菜で知らずうちにばっちり食ってる、みたいな話で面白いわ。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2013/05/24(金) 19:11:28
もちろん、書かれていることなんて信用していないよ。
中国産やら云々も気にしない。
最低限、作った業者名を確認するだけ。
仮に、名無し弁当で何かあっても、土日以外はほぼ毎日同じ場所で売っているのだから、
後日売り子に問い質して責任者を調べたら良いだろう。
わざわざ、シールを貼るなんてシール代はかかるし、面倒で難儀な作業だろう。
弁当を作って人さまに売るという、気概というか責任感が有るか無いかの判断材料にしているだけだよ。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2013/05/24(金) 19:13:43
コンビニの弁当に入ってる物とか知ったらびっくりするんじゃね?

ここまで見た
  • 103
  • Edy
  • 2013/05/24(金) 19:54:21
コンビニの弁当に、茶色く染まった豚の死肉、球根の破片、加熱処理が施された種子と、加熱処理の施された鶏の卵子が入ってた。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2013/05/24(金) 20:21:27
俺はダイエットの為、牛の体から長く突起から先から扱き出される白い体液を菌で腐らせた塊を昼飯替わりに食ってるよ。

ここまで見た
  • 105
  • Edy
  • 2013/05/24(金) 20:29:35
その牛はメスでしょうか?



オスでしょう?

ここまで見た
  • 106
  • 玲音
  • 2013/05/24(金) 21:03:48
メスです

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2013/05/24(金) 21:05:47
精神病院への入院を許可しよう

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2013/05/24(金) 21:55:56
>>101
弁当の製造者シールが気になる人は貼られてる弁当買えばいいだけだろ?
どんなに規制しても安ければシール貼ってない弁当を買う奴がいるんだからそれでいいじゃないんの?
世の中、需要と供給が基本でその後に法律がついてきてるんだから。
法律どうのこうの言ってもぶっちゃけ弁当屋も含めて飲食業って節税しまくりの糞ばっかじゃんw(サラリーマン)

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2013/05/25(土) 00:29:02
誰か与那原板良敷?のエース弁当のカツ丼の旨さについて語り合わないか?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2013/05/25(土) 00:30:05
はぁ はぁ ♪
詳しくw

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2013/05/25(土) 00:34:59
安謝?の姉妹弁当って有名だけど、量が多いだけで代わり映えしない弁当だし高めだし、味も大味だし、なんで有名なの?って感じ。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2013/05/25(土) 19:19:43
こういうのは、データベース化した保守良い

(例)
*場所
*価格帯(〇〇円〜〇〇)
*一つの弁当(メイン+副食)のおかずの品数と量
*風味(土建相手なら味が濃い方がベスト、デスクワークなら薄味・等)
*オプション→弁当に対して、スープ・味噌汁・そばの有る・無し

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2013/05/25(土) 19:34:36
>>112
てだこラーメンみたいなブログサイト作ったらGoogleから人気出て広告依頼が来るかもな。外回りの仕事してる人とか有利かも。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2013/05/25(土) 20:34:54
弁当はラーメンみたいに定番があるわけでもないし、

今 取材しても、次の来店の時に店のサービスや弁当の内容が変更されている可能性は非常に高い。

そして データベースの更新が無かったら それを期待して買いに来た客は不満でクレームを出すだろう。

弁当屋サンのデータベースをつくるのは スバとかラーメンみたいな固定メニューとは違うので客にも店にも 都合が悪いんじゃないかなあ。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2013/05/25(土) 21:07:33
>>114
肉体労働者とデスクワークでは味の好みも違うし、適正な食事の量も違う

肉体労働者の体重80キロと内勤の80キロでは発汗量や消費カロリーも、筋量も違う

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2013/05/25(土) 21:28:08
それとは関係ないw

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2013/05/25(土) 21:51:05
ここは思った事書けば良いと思う
どうせ味覚なんか人それぞれなんだし

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2013/05/25(土) 22:04:10
じゃあ、やめようぜ、っていう沖縄クオリティで。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2013/05/26(日) 06:08:14
>>113
面白いアイディアだが、屋外の弁当屋は移動が激しいし、忙しい時間帯に弁当屋に取材するのも大変だと思うよ。
日替わりメニューの弁当屋も多いので、紹介した弁当が無いこともある。
弁当屋の数も多いので、それを細かくチェックするのは大変だ。
でも、あったら便利だね。特に携帯サイトなど。

ここまで見た
  • 120
  • やすはるピー
  • 2013/05/27(月) 18:03:26
昔、那覇高校近くに学生向けの350円弁当があったなー。
旨かった。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2013/05/27(月) 18:41:25
沖縄の弁当は200円が適正だな
100円そば付けても300円
それ以上喰うと絶対に太るわ

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2013/05/27(月) 18:48:12
>>120
俺の時代(昔)は、那覇高生の御用達は200円弁当だった。
(二中前ストアのスージ道に入ってすぐの店)

おかずはモヤシとウインナーだけだったけどなw

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2013/05/27(月) 19:45:20
物価は時代で変わる。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2013/05/27(月) 20:10:42
よっ!    5m元気か?

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード