福岡県大野城市スレpart14 [machi](★0)
-
- 568
- 2008/12/20(土) 06:31:20
-
春日原駅近くで安いスナックありますか?
-
- 575
- 2008/12/29(月) 18:43:24
-
春日原駅近くのむっちゃん饅頭が、閉店 。
150円で、たい焼き食べるより栄養があったのに・・・
-
- 576
- 2008/12/29(月) 23:41:14
-
え?春日原にあったっけ?
ていうか、150円じゃなくて120円だったはず。
一番近いのは雑餉隈駅だな。
-
- 577
- 名無しでよかろうもん
- 2008/12/30(火) 00:00:32
-
>>575
春日原から大野城サティに向かう路地にありましたっけ?
確かに栄養ありそうでしたよね(笑)
雑餉隈店も周りが閉店ラッシュだし通りも寂しくなって
きましたもんねぇ…
-
- 578
- 2008/12/30(火) 10:24:02
-
>>577
ありましたね。八百屋・魚屋さんの向かい。つぶれたのか・・・残念。
-
- 579
- 名無しでよかろうもん
- 2008/12/30(火) 10:37:19
-
むっちゃん饅頭、たまごにマヨネーズが何ともいえない美味しさでしたね。
無性に食べたくなってきた(・∀・)
雑餉隈にGO!!
-
- 580
- 2008/12/30(火) 11:49:34
-
ああ、おれもハムエッグ食いてえ・・むずむずしてきた。
-
- 581
- 2008/12/31(水) 01:03:57
-
下大利にもまだあるよね?タバコ屋の横のならび。
年末年始は休みかな?やっぱ。
-
- 582
- 2008/12/31(水) 07:47:47
-
大野城・春日・太宰府の周辺で、歴史の古い神社としては、平野神社、春日神社の他には何処があるでしょうか。
-
- 583
- 2008/12/31(水) 09:56:00
-
>>582
>>古い神社としては、平野神社、春日神社の他には何処があるでしょうか
大宰府天満宮がはいっていないのは見識が高いですね。
あそこは最近まで、お寺に付属した小さな神社でしたからね。
-
- 584
- 2008/12/31(水) 21:21:41
-
>>583
太宰府天満宮は、神社じゃ無くて
天満宮で別物だよ。
-
- 585
- 2008/12/31(水) 23:46:25
-
ウィキより抜粋ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E7%A4%BE%E6%A0%BC%E5%88%B6%E5%BA%A6
近代社格制度(きんだいしゃかくせいど)とは、
明治維新以降、律令制下の延喜式による制度にならって
新たに作られた社格の制度である。
第二次世界大戦後、政教分離によって
近代社格制度は廃止されたが、
今日でも「旧社格」などの名称で神社の格を表すのに用いられている。
別表に掲げる神社
香椎宮 福岡県福岡市東区 国史 官大 勅祭社 1948年
宗像大社 福岡県宗像市 名神 官大 1948年
筥崎宮 福岡県福岡市東区 名神 官大 筑前国一宮 1948年
高良大社 福岡県久留米市 名神 国大 筑後国一宮 1951年
英彦山神宮 福岡県田川郡添田町 官中 1948年
太宰府天満宮 福岡県太宰府市 官中 1948年
竈門神社 福岡県太宰府市 名神 官小 1948年
住吉神社 福岡県福岡市博多区 名神 官小 筑前国一宮 1948年
志賀海神社 福岡県福岡市東区 名神 官小 1948年
宮地嶽神社 福岡県福津市 県社
水天宮 福岡県久留米市 県社
櫛田神社 福岡県福岡市博多区 県社
風浪宮 福岡県大川市 県社
飛幡八幡宮 福岡県北九州市戸畑区 県社
甲宗八幡神社 福岡県北九州市門司区 県社
宇美八幡宮 福岡県糟屋郡宇美町 県社
大富神社 福岡県豊前市 県社
光雲神社 福岡県福岡市中央区 県社
曩祖八幡宮 福岡県飯塚市 県社
鷲尾愛宕神社 福岡県福岡市西区 郷社
若松恵比須神社 福岡県北九州市若松区 村社
福岡縣護國神社 福岡県福岡市中央区 − 護国
十日恵比須神社 福岡県福岡市博多区
-
- 586
- 583
- 2009/01/01(木) 09:51:08
-
>>584
>>太宰府天満宮は、神社じゃ無くて
天満宮で別物だよ。
神社の中で「宮」号をつけるのは本来皇室関係者を祭る神社だけだよ。
福岡では、香椎宮や箱崎宮、大分八幡宮などが有るよね。
例外として皇室が時の権力におもねり、徳川家康を祭る神社に「宮」号を
贈った日光東照宮や、死後の菅原道真が怨霊となり雷を落とすことに怯えた
時の権力者藤原氏が、京都の北野に神社を建て、北野天満宮とした例がある
けどね。
他は、神社庁が第二次大戦に加担したとして、国家機関から民間機関に
変わったドサクサ時に、宮号を申請した神社が沢山あるけど、その代表格
だ大宰府神社なんです。
>>585の「別表に掲げる神社」の中に
香椎宮 福岡県福岡市東区 国史 官大 勅祭社 1948年
とありますが、仲哀天皇官、応仁天皇、神功皇后を祭っているので当然
「宮」でしょう。
官大、つまり官幣大社に定められたのは、明治維新直後です。
勅祭社になったのは大正です。
1948年とあるのは、神社庁が国の機関から廃止され、民間機関として
再組織され、社格を再指定した年です。
私は神社庁が民間になり、ゴタゴタ時に宮になった神社を最近「宮」になった
神社と呼んでいます。
-
- 587
- 2009/01/01(木) 15:18:47
-
>583,586
どっちでもいいじゃないですか。
神社の格を敬っているのならともかく、
神様を崇敬して参拝するわけでしょう。
もちろん、神様が空き家にしているような
神社は困りますが。
-
- 588
- 2009/01/01(木) 15:55:39
-
平野神社の改修は宝くじに当選した方が資金を出したって聞いたけどほんと?
-
- 589
- 2009/01/04(日) 12:03:39
-
平野神社の横の巨木、何年ぐらい経った巨木?
500年以上っぽいけど。。
-
- 590
- 2009/01/04(日) 13:06:54
-
このスレで平野神社と書かれている神社がどこのことなのか
今の今までさっぱり分からなかった。そんな神社あったっけ?とずーっと考え続けていた。
つい昨日、友人に「平野神社なんてあるっけ?」ときいたところ
「牛頸神社のことじゃね?」と答えが返ってきて長い間のモヤモヤが晴れたような気持ちだ。
何故、皆普通に牛頸神社と言わないのか?
-
- 591
- 2009/01/04(日) 15:44:18
-
新人類は牛頸神社って云わないだろう。
山門にデカデカと「平野神社」って書いてあるし
牛頸神社って呼ぶのは石器時代の生残りだよ。
-
- 592
- 名無しでよかろうもん
- 2009/01/05(月) 01:27:41
-
まぁ、牛頸神社の方がどこにあるのか認識しやすいしね。
私は今でも31号線を5号線と言うし、112号線を旧3号線と言いますよw
分かればいいだけの話!
-
- 593
- 2009/01/05(月) 07:40:24
-
>>590
私も詳しくは存じませんが、大きな理由があったと聞いています。
確かにある時期を境に、急に呼び名が変わったことを記憶しています。
例えは変ですが、スマップの森君が脱退し、以後のスマップは
森君はもともと存在していなかったような・・・そんな感じです。
-
- 594
- 2009/01/05(月) 08:32:49
-
牛頚神社に平野神社を合祀しただけの話
-
- 595
- 2009/01/06(火) 18:03:08
-
http://w.nsview.net/v/00021/
ここのHPに少しだけ牛頸神社のこと書いてますよ
-
- 596
- 名無しでよかろうもん
- 2009/01/06(火) 23:12:11
-
>>595
勉強になりましたm(_ _)m
-
- 597
- 2009/01/06(火) 23:52:12
-
ところで、なんで牛頸っていう妙な地名なんだ?
はっきりいって住んでるものとしては凄く嫌だし、俺の近所の人も嫌だといってる。
住所書くときも嫌だし、他の地域の友人知人にも「え?」っていう顔されるしな。
聞いたところによると地名を変えるという話はあったが、昔から住んでる奴が猛反対したから
ダメになったとかなんとか。
もういい加減変えてくれよ。
「平野」でいいじゃん。
-
- 598
- 2009/01/07(水) 00:19:44
-
牛頸って云う地名は、昔、牛の頸を切る処があったからと聞いたけど
-
- 599
- 名無しでよかろうもん
- 2009/01/07(水) 01:13:22
-
>>598
私も詳しくは知りませんが、ある意味、勘違いされるでしょうね…
-
- 601
- 名無しでよかろうもん
- 2009/01/07(水) 03:24:33
-
何か異様にムキになられてる方がいらっしゃいますね。
そこまでムキになられると勘違いされますよw
-
- 602
- 2009/01/07(水) 04:49:31
-
牛頸神社って呼ぶのは地元民で、神社側は昔から平野神社と云っていたらしいよ
-
- 604
- 2009/01/07(水) 11:10:35
-
本当かどうかわからないが、某市議会議員は昔、牛頸では、
牛のとさつ場(殺す)があって、トサツで働く人が多くそれでそのような地名に
なったといっておられました。
ほぉ〜納得ですね〜
-
- 605
- 2009/01/07(水) 11:27:22
-
とさつ場があったって説、私がひらのちゅうがく時代にセンセから
聞いたのは地形が牛が横たわった形状に似ているって説もあるって。
>牛頚の由来
-
- 606
- 2009/01/07(水) 12:39:46
-
>>603
精神的に病んでるんですね!同情しますw
-
- 607
- 2009/01/07(水) 13:57:54
-
日本全国にウシクビという地名は
新潟県に二箇所(牛頸・ウシガクビ/牛首・ウシガクビ)
石川県に二箇所(牛首・ウシクビ)
と大野城市の五箇所しかない。
いずれも日本海をへだてて朝鮮半島に相対しており、朝鮮半島から対馬海峡を横断する
という位置にある。
『日本書紀』に
素戔鳴尊が新羅国に降到(アマクダ)りまして曽尸茂梨(ソシモリ)の処に居します
とあるが、素戔鳴尊は牛頭天王とも呼ばれており曽尸茂梨は古代朝鮮語の普通名詞で王
都の地の意味であり、
牛(ソ)の(シ)頭(モリ)ともなる事から、江原道春川にある牛頭山のことだという
金達寿氏の説もある。
現在は、牛頸と書いているが、享保三年(一七一八)の平野神社再建の時の棟礼には御
笠郡牛頭村、明治十七年の内務省の地名索引にも御笠郡牛頭村と書かれている。
そしてここには、六世紀から八世紀にかけて、渡来系技術集団である今来の才伎によっ
てもたらされた数百基の須恵器窯跡群が現在し、牛頸千軒七ケ寺の言葉が残されている
ように一大窯業地として一つの大村落を形成していた所である。
さらに、平野神社の祝詩『平野祭』の中には〜天皇(スメラ)が御命に座せ、今木より
仕へまつり来れる〜とあり、隣接して春日市惣利(ソウリ=ソウル)があること等から
この渡来系技術集団が故国の地名牛頭(ソモリ)を伴ってきたのが、日本語となりウシ
クビとなったのではないかとも考えられる。
このページを共有する
おすすめワード