SF・FT・HR系の漫画・コミック [open](★0)
-
- 13
- 2014/04/06(日) 08:21:30
-
佐藤明機(さとうあきとき)が結構好きだ。
単行本は3冊しかないようだが・・・
●楽園通信社奇談
●ビブリオテーク・リヴ
●パラダイスバード
ゴチャゴチャした街並み自体がテーマみたいな独特の世界観。
-
- 14
- 2014/04/06(日) 23:15:57
-
知らない人が何人かいるな。今度立ち読みしてみよう。
-
- 15
- 2014/04/07(月) 00:07:25
-
★しりあがり 寿(しりあがり ことぶき、1958年1月1日 - )は、日本の漫画家。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%8C%E3%82%8A%E5%AF%BF
ほーい! さるやまハゲの助(公式サイト)
http://www.saruhage.com/
SFかどうかは異論もあると思うが、作品にはセンス・オブ・ワンダーを感じる。
-
- 16
- 2014/04/07(月) 00:54:31
-
パトレイバーよかった
SFじゃないけどじゃじゃ馬グルーミンアップも
-
- 17
- 2014/04/07(月) 02:13:49
-
そういえば鉄腕バーディーを読み忘れてた
-
- 18
- 2014/04/07(月) 18:54:26
-
個人的に萩尾望都の『銀の三角』はベストSFのひとつ
-
- 19
- 2014/04/07(月) 20:49:24
-
それってSFマガジンに連載されてたんだっけ?
-
- 20
- 2014/04/07(月) 20:50:03
-
>>17
それ、もう終了しちゃったよね?
-
- 21
- 2014/04/07(月) 21:12:51
-
>>19
そうそう
SFマガジンに短編の依頼されて構想を始めたはずが
気づいたらなぜか1年以上も連載してた名作
-
- 22
- 2014/04/07(月) 22:38:20
-
銀の三角は最初ファンタジーだと思って読んでたらどんどんSFになって行くんで面白かったな。
-
- 23
- 2014/04/07(月) 22:42:52
-
マージナルもそのパターンかな
10代の頃に読んだ銀の三角と漫画版の『百億の昼と千億の夜』でSFマインドを学んだ気がする
-
- 24
- 2014/04/07(月) 23:03:25
-
マージナルは面白かったねー
「ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか?」の逆転世界みたいな
-
- 25
- 2014/04/07(月) 23:59:03
-
急に人増えた?ここの住人何人なんだ
-
- 26
- 2014/04/08(火) 03:20:06
-
>>25
一桁だろうなw
-
- 27
- 2014/04/10(木) 00:15:58
-
連載中のでいいのない?
-
- 28
- 2014/04/10(木) 03:21:57
-
>>20
調べたら評判良くはないな。
なんか中途半端な終わり方だったとか。
-
- 29
- 2014/04/13(日) 17:17:35
-
★西島大介(にしじま だいすけ、1974年10月5日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、ライター、映像作家。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E4%BB%8B
公式サイト 島島
http://www.simasima.jp/index.html
-
- 30
- 2014/04/13(日) 17:48:43
-
魔法使いシリーズはSF的な魅力がかなりある気がする
ちゃんとシリーズ完結するのかな
-
- 31
- 2014/04/13(日) 22:39:00
-
デビュー作の「凹村(おうそん)戦争」はお薦め。
先週の土曜に新刊記念のトークショーイベントがあって
西島大介作のアニメや動画の上映もあった。
いろいろ裏話も聞けて楽しかった。
-
- 32
- 2014/04/17(木) 02:21:39
-
遠藤 浩輝の「EDEN」は士郎正宗以降では一番面白かったな。
-
- 34
- 2014/04/26(土) 22:25:42
-
寺沢さんて何描いてもコブラに成っちゃうよねwww
-
- 35
- 2014/04/27(日) 01:26:27
-
そうしてみると水島新司ってすごいな
-
- 36
- 2014/04/30(水) 17:46:26
-
萩尾望都は思いっきりハマってたな。
姉が買ってきた「ボーの一族」を読んで魅了されてしまった。
一番のお気に入りは「スターレッド」。
-
- 37
- 2014/04/30(水) 17:51:07
-
萩尾望都の次は竹宮恵子だった。
姉が持ってた「地球へ」がきっかけ。
「私を月まで連れてって」のほか「イズアローン伝説」や「天馬の血族」なども買いあさった。
一番のお気に入りは歴史系FTの「ナイルの墓」だが(笑)
-
- 38
- 2014/05/05(月) 08:06:04
-
俺が萩尾望都の次にハマったのは佐藤史緒。
SF性とファンタジー性の融合具合が良くてとにかく全部読んだ。
まあ、寡作だったんだけどね。
-
- 39
- 2014/05/05(月) 22:46:38
-
めるへんめーかー
-
- 40
- 2014/05/13(火) 21:56:08
-
細川ちえこの「黒い微笑み」、わたなべまさこの「聖ロザリンド」は小学生の時好きだった。特にロザリンドは衝撃的だった。あと美内すずえの「黒ゆりの系図」「魔女メディア」。漫画家さんの名前は忘れたけどFTで「エリンの黒い森」というのがなぜか忘れられない。読みきりで描いてた漫画家さんだったと記憶している。1970年〜1980年台はSF、FT、オカルトホラーの宝庫だったような気がする。きりがないのでこの辺でやめておきます。
-
- 41
- 2014/05/14(水) 18:55:02
-
女子が多いのかな。それともそっち好きの男ども?
-
- 42
- 2014/05/15(木) 15:20:02
-
空気読まない句読点男一人だろ
-
- 43
- 2014/05/16(金) 09:21:03
-
ん、俺のこと?
-
- 44
- 2014/05/31(土) 10:13:19
-
やっぱり士郎正宗の「晴天の霹靂デビュー」が感慨深い。
あの当時は衝撃だったよ。
-
- 45
- 2014/06/02(月) 17:35:53
-
佐藤史生。
よくパラノイアを起こしてた
-
- 46
- 2014/06/02(月) 22:06:17
-
佐藤史生は「夢見る惑星」の世界観が最初期から構成されてて漫画家の成長物語としても面白かったな。
-
- 47
- 2014/06/03(火) 13:11:42
-
また引っ張り出して読んじゃった、佐藤史生
全部好き
-
- 48
- 2014/06/03(火) 14:28:48
-
「やどり木」の世界観が凄かった。
異星に入植した人々の極端な人生観。
植物性麻薬によって構築される精神的ネットワーク。
-
- 49
- 2014/06/03(火) 14:44:43
-
どれもこれも好きだ
「やどり木」も軽くパラノイアおこした
出てこれなくなるw
彼女がもうこの世にいないと思うと、
空虚な気分になる
-
- 50
- 2014/06/03(火) 17:21:55
-
今じゃ知ってる人の方が珍しいと思うんだが、やはり人気は根強い。
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68320578
復刊ドットコム
復刊ドットコムより復刊した少女漫画の中でも過去最大級の反響があった『死せる王女のための孔雀舞(パヴァーヌ)』。
大反響を受け佐藤史生の傑作を集めた<佐藤史生コレクション>第2弾が早くも登場!
ファンに人気の高い「金星樹」ほか「一角獣にほほえみを」のリメイク作品「一角獣の森で」など、初期作品を6編収録。
貴重な“商業誌未発表イラスト”等も収録予定!
-
- 51
- 2014/06/03(火) 17:32:18
-
しらけた
-
- 52
- 2014/06/03(火) 18:07:25
-
wwwwwwwww
-
- 53
- 2014/06/04(水) 13:03:10
-
>>52
笑ってくれてちょっと救われた
-
- 54
- 2014/06/08(日) 17:04:15
-
>>8
奥瀬 サキは妖怪ファンタジー書くと面白いね
アシスタントの志水アキにもしっかり受け継がれてるところに歴史を感じる
-
- 55
- 2014/06/14(土) 03:10:01
-
奥瀬ってまともに完結させた作品あったっけ?
-
- 56
- 2014/07/07(月) 15:00:09
-
奥瀬はどれも中途半端な印象だな
フラワーとかどうなったんだろう
-
- 57
- 2014/07/16(水) 06:07:14
-
高橋葉介って最近は何描いてるんだろ
単行本以外は買わないから知らないわ
-
- 58
- 2014/07/17(木) 04:29:02
-
沙村広明のハルシオン・ランチが面白かった
ネタ盛り込み過ぎじゃないかとw
-
- 59
- 2014/07/19(土) 13:47:29
-
Awayは先日ようやっと一巻出たのな
小松左京さんの原作読んだ人いる?
-
- 60
- 2014/07/21(月) 12:15:13
-
★柴田昌弘(しばた まさひろ、1949年12月26日 - )は、三重県松阪市出身の漫画家。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E6%98%8C%E5%BC%98
シュテンプケの『鼻行類』の舞台ハイアイアイ群島を舞台としたSF漫画、
ミッシングアイランズを描いていたと最近知った。読んでみたい。
-
- 61
- 2014/07/21(月) 12:22:07
-
あ、シュテンプケじゃなくてシュテュンプケだった。
全14科189種からなるこの生物群は、1942年にスウェーデン人探検家エイナール・ペテルスン=シェムトクヴィスト (Einar Pettersson-Skä
-
- 62
- 2014/07/21(月) 12:23:02
-
mtkvist) によって発見された。ドイツ人博物学者ハラルト・シュテュンプケ(Harald Stü
-
- 63
- 2014/07/21(月) 12:26:31
-
mpke、cf. ドイツ人動物学者ゲロルフ・シュタイナー[Gerolf Steiner])の
著書『鼻行類』に詳しい。
by Wikipedia
ここって行の長さ制限があるんだね。貼るのに失敗したわ。
このページを共有する
おすすめワード