-
- 1
- 2014/04/13(日) 12:05:53
-
2ch詩人、まーじのスレッド、
-
- 951
- 2014/11/29(土) 22:30:34
-
2005年3月1日 - 施設設置負担金を37,800円に改定[4][5]
施設設置負担金は、電話網が完成した現在では役目を終え、総務省とNTTにより廃止が検討されている。
いまの時代は、家庭に固定電話がない家もあるとか。
-
- 952
- 2014/11/29(土) 22:33:26
-
占いってのは、なんだか陰気くさくとらえる人もいるみたいだが、
本来、たのしいものなのではないかな?
古代の占いや呪術じゃあるまいし、おおげさに扱うのもどうかと。
エンタメとして需要があるのだから。
-
- 954
- 2014/11/30(日) 15:11:47
-
まさに、遠くからはよく見えない、のぼり旗、袖看板だな、フッ
-
- 955
- 2014/11/30(日) 18:16:18
-
占いは非科学的だが、オリエンテーティング、オリエンテーションとして機能し、ひとの視座のベターな方位を決めてあげることができる。
-
- 956
- 2014/11/30(日) 23:01:49
-
瞑想も、セロトニンやメラトニンを一時的には増やすだろうが、それだけで不眠症が治るかといえば疑問である。
-
- 957
- 名無しさん@おーぷん
- 2014/12/01(月) 15:26:07
-
道府県民税に、市町村民税、とかく世界は徴収ばかり。
そして、搾取。
-
- 958
- 2014/12/01(月) 16:03:07
-
958は、わたくしです。
資本主義がつづく限りは搾取はなくならないでしょう。
-
- 959
- 2014/12/01(月) 16:03:10
-
958は、わたくしです。
資本主義がつづく限りは搾取はなくならないでしょう。
-
- 960
- まーじ
- 2014/12/01(月) 18:05:11
-
中小企業は、我が国421万企業のうち99.7%を占める。 従業者数・付加価値額(製造業)においてもそれぞれ7割、5割以上を占める。
企業数(421.0万社)
中小企業 中小企業
大企業 大企業
約1.2万社 約1.2万社
約432.6万社 約419.8万社
99.7% 99.7%
0.3% 0.3%
従業者数
(4,013万人)
製造業付加価値額
中小企業の定義/製造業:資本金3億円以下又は従業者数300人以下 卸売業:資本金1億円以下又は従業者数100人以下 小売業:資本金5千万円以下又は従業者数50人以下 サービス業:資本金5千万円以下又は従業者数100人以下
(108兆円)
大企業 約1,229万人
大企業 大企業
31% 約1,147万人
約1229万人
29%
中小企業 30.6%
中小企業 約2,809万人
中小企業
約2784万人
71%
約2,784万人
大企業 大企業
69.4% 69%
約50兆円 約44兆円
43% 47%
経済産業省 「工業統計表」(2006年)
中小企業 中小企業 約58兆円 約57兆円 57% 53%
総務省 「事業所・企業統計調査」(2006年)再編加工
-
- 961
- まーじ
- 2014/12/01(月) 18:07:39
-
とりわけ、小規模企業は我が国全企業数の9割弱を、また雇用の1/4をそれぞれ占める。
企業数(421.0万社)
小規模企業
小規模企業 小規模企業
約377.7万社 約366.3万社 約366.3万社
87% (87%)
87%
小規模企業の定義/製造業・その他:従業員20人以下
商業・サービス業:従業員5人以下
小規模企業 約929万人 (23%)
従業者数
(4,013万人)
小規模企業 約10兆円 (10%)
製造業付加価値額
(108兆円)
経済産業省 「工業統計表」(2006年)
総務省 「事業所・企業統計調査」(2006年)再編加工
-
- 962
- 2014/12/01(月) 22:46:59
-
さて、占いは未科学、つまりプロトサイエンスなのかそれとも疑似科学なのか、という派閥分けがあるが
やはり、非科学的であるという点では、いかんともしがたいのではないだろうか。
それでは、ただの迷信か?
という行き場しかないと早とちりしてしまいそうだが、
だれも占いを科学的に分析しようとしないことに問題があるのではないだろうか。
もちろんそういったことは理系の皆様にお任せするしかないが。
非科学で未科学と、自分は前にいったがその点について確信的な発言は避けるべきであった。
失礼。
-
- 963
- 2014/12/01(月) 22:49:31
-
おっと、未科学とは定義してませんでしたね。勘違いでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9
ちなみに哲学的な科学の区分けということで、ウィキを引用します。
-
- 964
- まーじ
- 2014/12/02(火) 01:31:52
-
占い師と霊能者と詐欺師は別物です。
-
- 965
- まーじ
- 2014/12/02(火) 01:44:16
-
参考文献 「セロトニン欠乏脳」(著者 有田秀穂)より
■セロトニン神経とは?
セロトニン神経は、脳の中心である脳幹のさらに中央部分に核を持ち、あらゆる神経系に結合している神経です。
ヒトの意識レベルや、ココロの活気などを演出し、心身ともにスムーズな活動を行うためのスタンバイ状態を作り出す働きをします。
セロトニン神経が活性化されると目覚めた後の爽快感が高まり、活き活きとした状態を生み出します。
脳内には約150億の神経細胞があります。セロトニン神経はセロトニンという物質を合成し、神経の情報伝達に利用します。
セロトニン神経は脳幹の中の縫線核という所にあり、左右の脳が正中で縫い合わされたところにある神経核という意味で「縫線核」と言われています。
■セロトニン神経の大切さ。
セロトニン神経は脳全体に影響を与えます。縫線核は非常に小さく、脳内全体にる150億の神経細胞の内のせいぜい数万個程度です。
脳神経が情報を伝達するときはインパルスという電気信号を使います。
-
- 966
- まーじ
- 2014/12/02(火) 18:47:23
-
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20121128/140522/?SS=zoom&FD=133378474
有給休暇について、おもしろいデータ。
まあ、それでも日本で生まれてきた時点で、マシだとは思うが。
平和ボケともいうが。
-
- 967
- まーじ
- 2014/12/02(火) 19:08:23
-
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/11/gaiyou01.html
年次有給休暇その他についての、厚労省のページ。
-
- 968
- 2014/12/03(水) 00:00:07
-
????????????????????????
????????????????????????
????????????????????????
????????????????????????
????????????????????????
????????????????????????
????????????????????????
????????????????????????
????????????????????????
????????????????????????
〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????
-
- 969
- 2014/12/03(水) 13:58:46
-
親会社とは、他の企業の財務及び営業又は事業の方針を決定する機関(株主総会その他これに準ずる機関をいう。以下「意思決定機関」という。)を支配している企業である。
そして「子会社」とは、当該他の企業をいう。つまり他の企業によって、意思決定機関を支配されている企業である。これを支配力基準という。
なお、分類には「子会社」と「完全子会社」の2種類があるが、子会社の場合は、親会社とそれぞれ株式が独立しているため、親子上場も可能である。
一方、完全子会社は、完全親会社と株式が一致している(つまり、B社がA社の完全子会社になると、B社の株式が株式交換によって、全てA社の株式に置き換わる)。
そのため、企業が他の企業に完全子会社化されると、上場廃止となる。
毒親としての親会社の問題は、根が深いねえ。
-
- 970
- 2014/12/03(水) 14:06:03
-
定義
定義とは、議論を円滑に行うための取り決めである。
定義は授業や参考書によって異なる場合がある。
例えば、重要な定数 e について考えてみよう。
実は、授業・参考書の種類によって e の定義は少し異なる。
例えば、ある教科書を見ると、e は次式で定義されている。
ところが、別の教科書を見ると、次式で定義されていることもある
どちらかの定義が間違っていて、どちらかの定義が正しいというわけではない。
実は、(1)から(2)が導かれる。
だから、(1)を e の定義として採用してもよいし、(2)を採用してもよい。
どちらの定義を採用するかということは、本の目的によって変わる。
公理
公理とは、議論を始めるための出発点となる主張である。
公理は証明できないが、明らかに真であると思われるものを採用することが多い。
ただし、明らかに真であるとは言い切れないものを公理として採用することもある。
数学の定理は、他の定理から証明されることによって成り立っている。しかし、その定理の元を追跡するとどうなるだろうか?
必ず、それ以上は元を辿ることができない、出発点となる定理が存在するはずである。
それを公理と呼ぶのである。
例えば、ユークリッド幾何では 「 2つの点を結ぶ直線が存在する 」 という公理を採用する。
直観的に、明らかに、これは真であろう。しかし、実は証明不能である。
↑
引用
数学も完璧ではないのであるよ
-
- 971
- 2014/12/03(水) 14:09:26
-
数学は、必ず二値論理と排中律に従わねばならないのである。
真偽・正誤関係を重視する。
-
- 972
- 2014/12/03(水) 14:12:52
-
もちろん数学においては、基本的なスタンスである二値論理を超えて多値論理というものも一応ある。
真理値を{0,1}に限定しない、ということである。
矛盾許容論理も多値論理であろう。
-
- 973
- 2014/12/06(土) 14:29:52
-
今もなお読み継がれる随筆文学の傑作「枕草子」が生み出された背景には、
「テーマ設定のうまさ」「鋭い観察力・批判力」「興味関心の幅広さ」等々、
清少納言がもっていた優れた資質があった。そしてもう一つは時代背景だ。
当時清少納言が仕えていた定子は、実家が権力闘争に敗れたため、孤立を深めていた。そのため清少納言は、
定子を元気づけようと、
厳しい現実には目をつぶり、
輝かしい日々だけを記したのだ。
↑100分de名著のページからの引用だが、
作品の背景を知ってから読むと、作品はまた違っや光を放つこともある。
枕草子に関しては、足し算で積み重ねていくイメージがありがちだが、
書かないこと、テーマとして採用したくないものを、ルールとして決めていた。
それは、読者として定子を想定していたからだろう。
引き算というルールを設けるというより、
そう書かざるを得なかった作品、
そういうものはやはり後世にまで残るのだろう。
-
- 974
- 2014/12/06(土) 14:34:54
-
藤原定子は生まれの不幸というものはなく恵まれていたのだろうが、
当時の政略の渦に巻き込まれ大半が不遇の人生。
しかも24歳という若さで崩御。
そんな定子とのよき思い出だけを残された清少納言の胸中いかばかりか。
-
- 975
- 2014/12/06(土) 20:01:19
-
きんせいぼうぎょ【筋性防御 muscular rigidity】
腹腔内になんらかの急性炎症が起こると,反射的にその部分の腹壁が緊張して硬くなり,外から触れられるようになる。
たとえば急性虫垂炎の場合,この症状は右下腹部に現れる。
これを筋性防御といい,患部を防衛するという意味から名づけられた。
この現象は炎症によって刺激された腹膜と
同一の脊髄神経の支配領域の腹壁筋肉が反射的に緊張するもので,この緊張の強さは刺激の強さとほぼ一致する。
-
- 976
- 2014/12/07(日) 14:55:58
-
フリーザー‐バッグ 【freezer bag】食物などを入れて冷凍するための袋。
-
- 977
- 2014/12/08(月) 11:36:27
-
なにごとも、話半分に聞いておく、という態度こそ、人生を生き抜く態度として重宝すべき感受性の癖である。
-
- 978
- 2014/12/09(火) 14:37:47
-
整体は治療ではない。整体は、自然治癒力、自己回復力を高めるために、自律神経系にはたらきかける。
まあ、ヨガなんかと同じで、健康法のための術だといえる。
-
- 979
- 2014/12/09(火) 14:56:50
-
拡張子(かくちょうし、英語:?filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられた文字列。
辞書の文章にもなんだか詩的なものを感じる。
やはり、私は詩人気質なのだろうか!
-
- 980
- 2014/12/10(水) 18:17:25
-
楽健法(らっけんほう)、フーレセラピー、足圧整体、これらの差異はなんだろうか。なかなか、奥が深い。
-
- 981
- 2014/12/11(木) 12:10:56
-
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025978345
ちょっとおもしろい知恵袋。水とぎとは。
しかし、アクリル塗料を落とすには、アクリル塗料リムーバーが役に立つはずなんだが。
-
- 982
- 2014/12/11(木) 17:22:48
-
うつ病のひとというのは、ちいさいころ甘えてこなかった人、甘えられなかった人、そういう環境がなかったひとが大人になって
なりやすいのだろう。なってしまったうつ病のひとをどうにか寛解させるためには、
社会的理解が必要だと思う。
-
- 983
- 2014/12/11(木) 20:34:20
-
占いというのは娯楽である、といってもよい。
科学だと思ってお金を払うひとは考え直した方がいい。
占いは、娯楽だから成り立つし、商売にもなる。
-
- 984
- 2014/12/11(木) 20:35:04
-
占いは、マジシャンのやるマジックのようなものである。
-
- 985
- 2014/12/11(木) 22:00:56
-
科学も数学も近似値の世界であり、完璧な正確さではない。
-
- 986
- 2014/12/11(木) 22:04:50
-
巨視的なマクロ視点、微視的なミクロ視点、この両者の間における距離を、一般的な真理でとらえたものが詩である、ともいえる。
-
- 987
- 2014/12/11(木) 22:28:46
-
科学は近似値の世界であり、主観がうみだしたもの。客観的データなどというが、その客観性は脆弱なものである。
-
- 988
- 2014/12/11(木) 22:59:09
-
宇宙は膨張してますなんていうが、宇宙のさまざまな地点から観測したデータではないでしょう。
鍋なんか食べてると、一部がぶくぶく泡立ってるが、その泡の部分を見てるだけではないのか。
なんちゃて
-
- 989
- 2014/12/12(金) 01:31:26
-
さて、科学というものはもともと哲学から派生して生まれてきたものです。
いま、哲学に意味があるとすれば、科学者たちにおおいなる示唆を与えるような命題を議論すべきではないでしょうか。
-
- 990
- 2014/12/12(金) 01:44:17
-
哲学と科学はもともとは親和性が高かったが、最近では、哲学は文学や倫理学と親和性が高い。
-
- 991
- 2014/12/12(金) 02:13:49
-
トリプトファンを多く含む食べ物を日中食べておく事でセロトニンを合成し、夜にメラトニンを多く分泌させる環境を整える事ができます。
だ、そうですが、眠れないなあ
-
- 992
- 2014/12/12(金) 02:21:00
-
代謝
たいしゃ
metabolism生命維持活動に必須なエネルギーの獲得や,成長に必要な有機材料を合成するために生体内で起るすべての生化学反応の総称。
複雑な分子を単純な分子へ分解してゆく過程でエネルギーを獲得する分解代謝または異化?(カタボリズム) と,
単純な分子から複雑な分子を構築するためにエネルギーの消費を伴う合成代謝または同化?(アナボリズム)がある。
-
- 993
- 2014/12/12(金) 18:45:05
-
占いは、娯楽、エンタメ、慰安だからこそ、商売としての需要があるが、占者に善意があるのか悪意があるのかは、判別しづらい、という点が厄介なのである。
-
- 994
- 2014/12/12(金) 21:01:21
-
上前腸骨棘と下前腸骨棘の3次元的読解こそ整体においては重要なのだが、
占いにおいてもっとも重要なのは、読解力、すなわちリーディング能力である。
-
- 995
- 2014/12/12(金) 23:57:46
-
読み方:
かんそく
分類:
介護|介助
患側は、麻痺や障害などのある部位側のことをいう。
また、医療面では、疼痛やケガを負っていない方、
あるいは左右対称性のある臓器の片方が病気の時、
病気に侵されていない方を指すこともある。
これに対して、麻痺や障害などがない部位側のことを「健側」(けんそく)という。
なお、片麻痺の場合、麻痺がある部位側を特に「麻痺側」ということがある。
-
- 996
- 2014/12/13(土) 22:57:18
-
ヌメロロジーすなわち、数秘術というのはほんとうにおもしろい占術で
いったん、数字というものの象意に縛られてみることで、そこから道しるべを探し出すために
立ち上がることができる、というわけである。
占いはすべて、背中を押す娯楽である。
-
- 997
- 2014/12/14(日) 02:15:06
-
寝るまえにはオキシダンという名の、無機物を体内に取り入れよう!
だがしかし、たかなか眠れないぜ!
-
- 998
- 2014/12/14(日) 15:29:55
-
http://youtu.be/AmegfQjtB8k
ダイナマイトどん!
-
- 999
- 2014/12/14(日) 15:41:22
-
1000げとりんこ!
次スレあり。
-
- 1000
- ∞
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
このページを共有する