facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/07/03(金) 21:51:41
技術的な壁よりもメモリー容量が制限されているし
リモートデスクトップは複数使えないし
ファイル共有のクライアントの数も少ない

HP-UXやSolarisなどのUNIXではこんな制限は聞いたことがありません
このような制限があると何か良いことがあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2009/09/03(木) 01:38:10
>74
>言っとくが俺はこの10数年来、Mac:Win:Linuxが5:3:2くらいの比率で
>およそMS工作員などとはほど遠い立ち位置のユーザなのだが。

ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1249738627/174
>気候がよくなったら本格的にLinuxに手を入れてコトを進めたい。

これでLinux=2という事は、MacもWinも…
ああそうか、DOS:Mac:Win:Linuxが90:5:3:2 なんですね。わかります。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2009/09/03(木) 01:39:16
>74
ごめん素で間違えた。
寝ます…

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2009/09/03(木) 01:46:11
>>74
それはすまんかったな。 確認する方法はないけどw
だけど、餌(投稿)に飛びついてくる工作員が存在することは紛れない事実。
実に執拗だ。 で、>>67のバターンが浮かび上がった。
Vim使いと若い女と男、などの姿は文章から浮かび上がる。
最近若い男女は、昔みたいなパターンから少しずれてきて鮮明でない。
辞めたか交代したのか定かではない。 何らかのパターン継続が止まっている。 目立たないようにしてるみたい。
日本語の解読に於けるある種の枠組みが存在するのでそれが指標になる。
文章を粗雑に書くとレスの反応にそれが投射されるので分かりやすいw

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2009/09/03(木) 01:54:34
>>77,78
新手の攪乱戦法かw

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2009/09/03(木) 01:58:44
>>78
ドンマイ。90:5:3:2の発想の柔軟さに吹いたw

>>79
事実云々言うなら、君が素知らぬ顔で新Mac板のスレにカキコした時(文体で直ぐに分かった)、
そこの(君を知らない)普通の住民達からどういうリアクションを受けたか覚えてるかな?
「意味分からん」「日本語で」と言われてたでしょ。その意味考え直してみたら?

あっちの板みたいな、アンチMS傾向の強い場所でさえそうなんだから。
MS工作員がどうこうとかいう次元の話じゃないでしょ。
その事実を元にすると、君の主張は只の「自分にとって不都合な結論を回避する為のすり替え」
でしかないのな。

んで>>79。これかなり「キテル」文章だね。精神疾患の可能性を踏まえた上で見るとさ。
自分でも読み直してみ。

つか取り敢えず寝ようか。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2009/09/03(木) 02:04:48
>>81
どちらかだな。
これ解釈できるかなw

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2009/09/03(木) 02:09:12
ヒント: 同類相哀れむ。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2009/09/03(木) 17:23:25
んでcommand.comにできてcmd.exeにできないことって何よ?

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2009/09/03(木) 18:33:07
>>84
command.comとかcmd.exeがなんであるか知らないで問うても意味のない問いだ。
何であるかを知っていれば、自ずから答えは出るだろう。
従って、応える必要もない。

ここまで見た
  • 86
  • 81
  • 2009/09/03(木) 21:25:29
>>82
つまり>>81に関して

『妄想に取り憑かれてるのは君ではなくこちらの可能性も有る』

ということが言いたいのかな?AorBの二者択一を特に提示した文章ではないのに、
そういう反応が有るという事は。
煙に巻いたり相手を見下しつつ試すようなやり口が若干ムカつくが、
君の様にいきなり相手を罵倒したりはしないだけの分別はあるので受け流そう。

んで本題。
その件の立証は難しいな。新Mac板でのカキコ云々は運営側じゃないから特定出来ないし。
ただ文体や内容はまさに君そのものだったよ。だからそう判断した。
ちなみに↓これな。是非に関しては第三者の判断を求む。

発言
ttp://hissi.org/read.php/mac/20090727/YjFJOVdRem8w.html
ttp://hissi.org/read.php/mac/20090726/cEY1bktYbEww.html

スレ民から受けた反応の例
>992 名前: 名称未設定 投稿日: 2009/07/27(月) 00:49:09 ID: wvWRdRpA0
>日本語でおk
>金出して買った本でもなきゃ読む気もおきない文章

しかしヒントの意味と意図は良く分からんな。君と同類扱いはごめんこうむる。

ここまで見た
  • 87
  • 81
  • 2009/09/03(木) 21:34:42
追記

指摘される前に先に書いておくが、
「あちらにはMS工作員(なるもの)は居ない」
という事までは断定出来ない。

ただ君がそういうカキコをすれば周囲からどういう反応があるか、
その一つの例として示したまで。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2009/09/03(木) 22:26:08
>85
またコミュニケーション放棄ですか。
自分の発した言葉について、最後まで面倒見ないのはどうかと思うね。
思慮・分別を備えた人間のやる事じゃない。

まぁろくにドキュメント読まない人間だから、言葉は知ってても意味を知らんのでしょうね。
節々に賢人の名前や専門用語はあれこれ出てくるけど、「意味」がほとんど出てこないし。
(それどころか意味を十分理解している人間なら、絶対書かない用法もしばし見かける)
「知識」ではなく「言葉」を漁って自己満足してる、薄っぺらい御仁なんでしょうな。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2009/09/03(木) 23:04:28
あるいは中二病。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2009/09/04(金) 00:05:33
>>88
答えが>>85だろうがw

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2009/09/04(金) 00:19:49
追記、とうとう自家中毒でいかれたのだなw

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2009/09/04(金) 00:26:29
>90
は?>85は「答え」じゃなくて「答えの出し方」でしょ。
数学で言うなら式を途中まで展開して答えと言い張るようなもん。
(当然点は貰えません。)

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2009/09/04(金) 00:29:02
>>92
とうとう自家中毒でいかれたのだなw

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2009/09/04(金) 00:33:43
いや、公式名を書くだけのが近いかな。

 Q. sin(a+b) = sin(a)*cos(b) + cos(a)*sin(b)を証明せよ。
 A. オイラーの公式を使う。

0点。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2009/09/04(金) 01:32:11
>>85
俺はWindowsをほとんど使わないので、command.comとcmd.exeにどんな機能の差が
あるのか興味ある。
かつてはtcsh, 今はbashを主に使っていて、シェルに関しては実装面まで知識がある。
それで理解できるかどうかわからんが、command.comとcmd.exeの違いを
教えてくれないだろうか。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2009/09/04(金) 06:05:27
>>95
Windows使わねば意味ない。 それだけの素養があればすぐ分かるだろう。 現物に当たれ。
あるいは、古いtcsh、washででも遊んでおれ、windowsでも走るバージョンがどこかにあるはず。
それともレパートリイ広げてzshでも興味を持て、その方が有益だろう。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2009/09/04(金) 06:15:43
>>85,96共に全く何の答えになっていないな。
己の知識不足を隠して尚かつ表面だけ取り繕う時の見慣れた手口だね。
間接的に無知である事の自己証明でもするつもりなら止めないけどさ。

しかし
>「知識」ではなく「言葉」を漁って自己満足してる
ってのは言い得て妙だ。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2009/09/04(金) 06:42:17
>>97
言葉使いに自己中毒して、いかれた奴が更にほざくw

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2009/09/04(金) 23:30:30
質問に答えられない無能な誰かさんに代わって。

>84,96
cmd.exeはWindows上で直接動いているのに対し、command.comは仮想DOSマシン(VDM)上で動いてます。
VDMの制限に縛られるcommand.comは、当然ながらWindowsの機能をフル活用できるcmd.exeに比べ
機能的に大きく劣っています。

「同じVDM上で動作するDOSアプリから直接アクセス」等は、command.comが必要になりますが、
ユーザーの立場から見て「command.comでしかできないこと」は基本的にありません。

ちなみに「DOSアプリを実行」はVDMの機能であって、command.comの機能じゃありません。
command.comはあくまで「シェル」です。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2009/09/04(金) 23:44:17
>>99
なるほど。ありがとう。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2009/09/05(土) 00:00:46
塩をまくぞ。

窓工作員の傍若無人で気違いじみた暗躍がなくなり、その協賛者が悪のりがなくなって、
2chが健全な姿に戻りますように。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2009/09/05(土) 00:14:35
>101
ヒント:誰かが黙って消えれば速やかに回復する。

まぁここで消えたら負けを認めるようなものですけどね。
もっとも、さっさと消えなきゃ傷は深くなる一方ですが。
四面楚歌な上に、ゴミレスしか返せないようですし。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2009/09/05(土) 00:28:56
肝心なことが抜けているようだw
>「command.comでしかできないこと」は基本的にありません。
cmd.exeは16bitツールをスタートさせることが出来る。 これはcommand.comを通じて実行される。
command.comは素で日本語がサポートされていない。
したがって、cmd.exeで呼び出した16bitツールは日本語がサポートされないので、cmd.exeのその部分の性能はcommand.comのそれと同期する。
以前のcmd.exeに比べるとVistaおよひ7のそれはその点の制限が出てきた。 もちろんcommand.comについても言わずもがなw
日本語圏ではある場合には致命的な問題が発生する。
16bitツールを32bit化する個々の手間が生じる。
ソースがなかったり、それが存在しても実装言語の性質上、移植に困難な場面は多々出てくる。
いまさら、そんな手間暇かけられない。
これを、OSがきちんと対応していれば、ここに何の問題も生じなかった。
OSの役割の放棄である。 ごみOSベンダーのMS(嗤)

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2009/09/05(土) 00:42:02
個々の共通・同類の実装努力を省くために、一つに集約して提供するのがOSの重要な機能の一つである。
それを再度、個々の実装努力に分散してそれを強いるなんてなんて、何のためのOSか。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2009/09/05(土) 01:09:57
私企業のOS環境に依存する以上、そのような自体は避けられない。
予め予期出来た事。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2009/09/05(土) 01:13:01
>ヒント:誰かが黙って消えれば速やかに回復する。
俺が絡まないケースで、窓工作員の傍若無人で気違いじみた暗躍とその協賛者が悪のりが無いなんてw
どれだけ無残なスレ生態圏が展開していることか。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2009/09/05(土) 01:14:34
君が絡んでマトモな議論になる事の方がよほど稀。

っていうかいつまで続くの、その勝手な被害妄想。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2009/09/05(土) 01:15:43
>>105
MSの限界。 いずれ終わる。
OSSの役割がはっきりした。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2009/09/05(土) 01:21:34
はっきりしたも何も、オープンソース運動の開始当初から言ってた事でしょ、
それって。認識が軽く20−30年くらいは遅れてると思うよ。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2009/09/05(土) 01:24:53
>>107
いっまで続くお前の馬鹿さ加減。 それも急展開を見せいてるw
自らが作り出した作為言語ミクロコスモスで中毒して、トンデモ言葉増えてきた。 いかれてしまったのだな。
健全な脳細胞に乗った不健全な言語意味空間。 自己言及的に変貌する意味空間。
やばいよね。 このケースも。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2009/09/05(土) 01:29:55
>>110ほど狂ってないと思うよ。
少しは冷静になって自分のレスを読み返してみたら?

まるで泥酔した酔客を相手にしてるみたいだよ。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2009/09/05(土) 01:30:59
Windowsの究極の制限は私企業の産物であること。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2009/09/05(土) 01:43:31
>>111
>>110を解読できないだけだろう。
情報と人間の脳の機能の重要な関連エッセンスをヒント的な言葉で書いている。
理解のためにはそれなりに、予めそれらの領域の知が必要にはなるだろう。
分かってる人間なら即座に何かをイメージできる。
こんなことを書きながらお前をテストしている訳だ。
明示的には問わないでw

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2009/09/05(土) 01:53:53
>>112
その意見には特に異論無いな。

でもさ、それって君がその昔のMS製16bit日本語環境でVZを使い始めた頃から
分かってた事だと思うんだけど。んで当時から選択肢は沢山有ったし、
途中で他に移る事も幾らでも可能だった筈。

袋小路に陥るまで有効な手を打たなかった君自身の行動は適切だったと言えるか?
君の陥ってる状況は、遥か昔に予期出来た事でしょ。

>>110程度なら読めるよ、一応。でも殆ど的外れだから、レスのしようがない。
今そんな話は全く必要無いよ、っていう事柄ばかり。>>107なんて軽い皮肉程度の
内容でしか無いんだし、どんだけ拡大解釈してんだよと。

君、自分自身の言葉に完全に酔っぱらってるよ。結果として支離滅裂になってる。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2009/09/05(土) 02:03:34
それにさあ

わざとらしく不必要に難解めいた語句をちりばめて、
その上で「解読出来ていないんだろう」ってのはね。

相当に相手を小馬鹿にした不誠実な態度だと思うよ。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2009/09/05(土) 02:11:57
>103
>cmd.exeは16bitツールをスタートさせることが出来る。 これはcommand.comを通じて実行される。
はいダウト。command.comではなくてNtVDM.exe(仮想DOSマシンの実体)です。
ProcessExplorer等で見れば、DOSアプリ実行時にcmd.exeにぶら下がってるのが分かります。


>したがって、cmd.exeで呼び出した16bitツールは日本語がサポートされない
これもダウト。
DOSアプリ実行時に英語モードに切り替わるため、サポートしてないように見えますが、
「chcp」と「graftabl」という2つのコマンドを駆使すれば「表示」はできます。

残念ながら「入力」はできませんが、これはコマンドプロンプトとIMEの仲立ちをしている
外部プログラム(conime.exe)の問題で、cmd.exe/command.comの問題とは違います。
※conime.exeのプロセスを殺すと、DOSアプリ実行時以外でも日本語入力ができなくなります。

ちなみにDOS用のフォントドライバ・ディスプレイドライバ、FEPを組み込めば、
日本語表示・入力は問題なくできるようになります。
以前、この手法でVista上で日本語環境を構築し、SS貼ってあげたんですが。


ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2009/09/05(土) 02:13:35
>>114
俺は二年以上前まではVZを使っていた。
そのまま使い続けることが一番コストか゜掛からないからだ。
VZの仕様を停止した後は、PCに余り依存しない形でプロジェクトが推進出来るようにしておいた。
そして、長年続いた大きなまとまりの企画は去年の初めに終了した。
VZもその中で役割を果たした。 十分に使命を全うした。
VZを使い終える2〜3年前、elispを学びemacsを後継とした場合の基礎的なカスタマイズと拡張を施して終えている。
で、次のPC作業卓をどうするかのためにPC三台を購入して、評価などぼちぼち進捗しているところだ。
PCなんかの狭い範囲の考慮では足りないからだ。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2009/09/05(土) 02:23:44
>>116
そんなこと、他でも俺も触れている。
お前も俺を追跡してここで書いたわけだから承知の筈だ。 すべて素の場合の議論だ。
Windows 98のcommand.comですら。 従来のDOSツールを便利に利用するにはそれなりの環境を整える必要があった。
それが、Vistaとか7においてはそれらのユーティリィテイも少ないしのてさらに快適とは言い難くなり、かつ、無理して作ったとしても日本語環境の安定性が実用上かなりの問題を含む。
余計な日本語環境維持のための命令を投入する必要もある。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2009/09/05(土) 02:39:45
>>117
そっか、もう移行は終えてたんだ。それはとんだ失礼をした。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2009/09/05(土) 02:39:58
早い話が、Vistaとか7でDOS窓を快適に使っているという話は聞かない。
まあ、今のところその種のユーザーはVistaとか7を使う必然性がないのだろう。
Linuxに逝っちゃうな。
Windowsは制限だらけだからな。
俺も、眠りに逝かなくてはw

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2009/09/05(土) 02:44:42
>118
>そんなこと、他でも俺も触れている。
なら>116より詳細にやり方書いてみてよ。


>それが、Vistaとか7においてはそれらのユーティリィテイも少ないしのてさらに快適とは言い難くなり
コマンドはXPで便利なのが大量に増えてますが。
更にVistaではそれまで「リソースキット」として別配布してたものが標準化したし。
DOSやWin9x時代より充実してまっせ。


>余計な日本語環境維持のための命令を投入する必要もある。
バッチとか組めば全然問題無いレベルですがね。


ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2009/09/05(土) 03:15:05
>>121
練る前の用事をしていたらまたカキコしてたのね。 バーカというしかないw
便利になったツールを生かす上での前提となる、V-textなどようなDOS窓の外観を整えることだろうこの場合。
その上でのVZ支援常駐ソフトなど。
形態が変わった場合には移行のコストが問題なのよ。
千個に近いと思われるマクロの書き換え。 スクリプトの書き換え。
外部ユーティリティとかアプリケーションとの連携の問題。そのたさまざま。

初めてPC作業卓を作り始めるのならWindowsなんてもはや選ばないってw

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2009/09/05(土) 03:36:23
「移行コストが」とか言いつつ、Win→Linuxという明後日の方向を目指すのが謎。
VZだけじゃなくて外部ユーティリティ等も捨てるとか。

いや、Linuxへの移行を止める気は無いけどね。むしろさっさと移行してこの板から居なくなれ。
こんな所で管巻いてる暇があったらさっさと以降作業に戻るんだ。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2009/09/05(土) 06:04:16
>>123
バーカ。
お前らの想像の範囲などでことをなさないw

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2009/09/05(土) 06:08:27
明らかに格上の相手をそうやって罵倒するのは感心しないなあ。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2009/09/05(土) 06:10:49
>>125
今更、お前にそれを言われてもw

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2009/09/05(土) 06:13:26
>>125
格付けw
が、抜けてたw

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2009/09/05(土) 06:25:47
>>125
尊大な前々世紀の遺物だな。
道理で現代化した概念の前に躓くわけだw
さて、少し早めに出かけて柳は緑花は紅を確認すべく、広い公園で秋の兆しを読んで見よう。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード