facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/07/03(金) 21:51:41
技術的な壁よりもメモリー容量が制限されているし
リモートデスクトップは複数使えないし
ファイル共有のクライアントの数も少ない

HP-UXやSolarisなどのUNIXではこんな制限は聞いたことがありません
このような制限があると何か良いことがあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2009/07/04(土) 01:14:41
>>1

VISTAからカキコ乙

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2009/07/04(土) 10:53:52
いろいろ制限付けとけば馬鹿が騙されて
Server買ってくれることを期待してるんだろうなw

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2009/07/04(土) 16:56:04
Unix使っている人はwindowsしか使った事がない人より知識あるしな
だから、Unixは制限を少なく出きるような気がする

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2009/07/04(土) 18:43:01
お金が貯まらない。
彼女ができない。
俺の人生制限だらけ。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2009/07/04(土) 20:21:40
UNIXがサーバーOSに採用される事が多いだけで
UNIXがサーバー専用OSというわけではない。
Windows Serverとはそこが違う

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2009/07/04(土) 20:23:59
初心者用だから

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2009/07/05(日) 02:28:18
MacはUNIXだよ

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2009/07/05(日) 03:53:34
お陰で脆弱

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2009/07/05(日) 09:49:59
>>9
お金で彼女迎える準備できるとは、ほかは全部揃っているのか豪華だな。
some maneyでも、おまえ自身any oneってことだろうw
拝金主義Windowsには未来はない。

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2009/07/05(日) 10:44:38
moneyだな。
猿真似を連想させるには捻りすぎw

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2009/07/05(日) 10:48:13
マジでイタい

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2009/07/05(日) 11:51:35
金出せば制限解除のバージョンがあればまだしも、制限バージョンのみで放置プレーと言うのもある。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2009/07/05(日) 12:15:42
その場合は制限じゃなくて仕様というんじゃないか?

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2009/07/05(日) 13:41:58
>>18
制限も仕様であったわけだが。
見境がきかなくなったMSはVistaでコケるしかなかった。
自らの感性をも損傷したw

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2009/07/09(木) 13:56:21
窓板で稀にみる良スレ

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2009/07/10(金) 18:25:43
windows<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<•<<<<<<<<<<<Unix

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2009/07/10(金) 21:26:30
command.com English only
cmd.exe escape sequence less
poor commands

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2009/07/11(土) 09:34:04
伝統のDOS窓command.comは英語版だけになりました。
コマンドプロンプトcmd.exeでは、エスケープシーケンスが使えません。どこかのOSに比べると、やはり見劣りするコマンド群で構成されています。
PowerShellは、実に長ったらしい記述を必要とするから運用にはエイリアス定義するのが便利です。
しかし、そうなると分かりやすくなった分、実に貧相な単機能なコマンドに変貌してしまいそうです。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2009/07/29(水) 09:35:11
まさかbashはunix系OSの機能とか思ってたり
OSの機能ですらないわけだが

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2009/07/29(水) 18:48:45
OSの機能であろうとなかろうと、セットで組み込まれたりするとシェルも評価の対象になる。
なにしろ、OSへのインターフェースだから。
Windows Vista 及び 7 でcommand.comが英語版のみといういうか、16bitアプリケーションの日本語対応が省かれたことは、それを必要とするユーザーからは批判の対象になる。
英語版のみという宙ぶらりんの対応だから。
各国向けという名分を果たしていない。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2009/07/31(金) 20:13:32
まあ、そんなバランス感覚だからVistaのようなヘマを平気でやらかすw

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2009/08/01(土) 01:33:32
切る気いっぱいのレガシーも化石レベルの機能で叩けるのがすごいよな。

今更 MS-DOS 上の command.com でしか動かないツールを使うわけでもなし
MS が前もって用意していた PowerShell でも使えばいいじゃないか。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2009/08/01(土) 01:34:55
あ、どうでもいい蛇足だけど Vista のコマンドラインでも
普通に MS-IME が動作して漢字表示も入力も問題なくできるから

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2009/08/01(土) 06:02:02
素で動かないことを嘘っぽいこと言っても、ちっちゃな自由度に閉じこもるしかないWindowsは去ってオールドユーザーはLinuxだから。
けちなWindowsはお見限りだ。 時代遅れの7で祭りを勝手にやっておれw

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2009/08/01(土) 07:43:05
日本語でおk

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2009/08/01(土) 20:10:02
>>30
> 日本語でおk
だよな、Vistaおよび7のcommand.comおよびその他16bitアプリケーション。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2009/08/30(日) 00:50:11
UNIXに負けてばかりだな

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2009/09/01(火) 17:18:52
command.comなんて使うの?
cmd.exeがエスケープシーケンス非対応になったのは困る場面もありそうだけど

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2009/09/01(火) 20:43:29
>>33
お前が使い方が分からないだけ。
縫い物でミシン使えば何事でも出来そうだが、昔ながらの縫い針の用途もある。
それと似たようなことだ。
針を使える者はミシンも使えるが、ミシン使えるものが針を器用に使えるとは限らない。
どちらが有能か分かるだろう。 プラスアルファを持った者が勝つ。
蓄積を生かして、command.comはそういう卓越するための用途で使う。 使い方のノウハウはそれぞれが持っている。
人のノウハウをたやすく習得し理解できると思ってるのかw

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2009/09/01(火) 21:00:30
>34
針しか使おうとしない(使えない)人も居る訳ですね。分かります。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2009/09/01(火) 21:09:37
>>35
>>34をどう読めばそう言うこと言えるのかね。 
日本人離れしているw

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2009/09/01(火) 21:28:30
>34には書いてないけど、普段貴方が取ってる行動が>35ですよ。
VZ爺さん。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2009/09/01(火) 22:09:22
VZ爺(VZ厨)の輝かしい業績。
ttp://www.google.co.jp/search?q=%22VZ%E5%8E%A8%22+site%3A2ch.net
ttp://www.google.co.jp/search?q=%22VZ%E7%88%BA%22+site%3A2ch.net

VZ爺(VZ厨)の特徴:
・Windows批判の主題は「16bit日本語DOSアプリ(=VZエディタ)」と、
 「MSのサポートが悪さ(Vistaで↑を切り捨てた)」。
・濁点・半濁点の打ち間違いがたまにある。(カナ入力の為)
・助詞の間違いが多い。
・連合弛緩(参考ttp://yucl.net/man/56.html)の傾向あり。
・文体がやや古い。
・常に断定口調 (相手の同意を求めない)。


ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2009/09/01(火) 22:16:49
>>37といい>>34といい、まさにものが見えぬ、読めない。
何事も心まで届かぬ。 面の皮と鈍重な皮膚が鎧のように全身を覆っているようだ。
曲解と作為の嘘偽りに塗り込められた心。 悲しすぎる、目を覆いたくなるような存在だ。 合掌。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2009/09/01(火) 22:52:17
はしょって分かりづらいので訂正。
>>37といい>>34といい → >>37といい>>34に対する>>35のレスといい

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2009/09/01(火) 23:07:14
>38に1件追加
・追い詰めると入力ミスが増える。また記述の混迷度合いが増す。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2009/09/01(火) 23:15:47
>>41
追い詰められている、馬鹿かどんだけ脳たりんw
日本語の曲解しかできない人には混迷にみえるけど、内容を圧縮しているだけ。
そりゃ、茫洋を汎用と訂正して平気なくらいの読解力ならそう見えるのだろうな。
時間配分もあるからな。
でも、お前らの頭の悪さというか物事の核心に迫る波及力のなさというか馬鹿さ加減には感心するw

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2009/09/01(火) 23:29:34
>41訂正

・追い詰めると入力ミスが増える。また記述の圧縮度(混迷度合い)が増す。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2009/09/01(火) 23:34:51
そんなことを書き連ねても、Windowsの欠点と制限には何の関係もなかったんだよなw
Windowsの制限は技術的な無力ということもあるが、言わば政治的な駆け引きに由来することが多いので皆から忌み嫌われる。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2009/09/02(水) 06:10:31
>>38
・論理的文章の対極に有る散文調の主題のぼやけた文章
・身の丈に合わぬ語句の羅列による文章の粉飾決算
も追加で

アンチMSの立場で新Mac板に喜び勇んでカキコしても
「はあ?何言ってるの君は」「日本語で」

と言われてしまうのがVZクオリティ

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2009/09/02(水) 06:16:21
ここでも、塩のお祓い。

窓工作員の傍若無人で気違いじみた暗躍がなくなり、その協賛者の揚げ足取りと悪のり等がなくなって、
2chが健全な姿に戻りますように。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2009/09/02(水) 06:27:45
VZ爺がせめて中学生程度の日本語文章を書ける様になります様に。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2009/09/02(水) 06:33:58
>>47
日本語でおk
なんて書かねばならない解釈力も、Windows工作員と共に消えますように。
だって、 論理と詭弁の区別もつかなかったからな。 それも自覚症状もなく。 
おっと、出かけねばならない。

お清めください。

   塩、  塩、  塩

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2009/09/02(水) 06:38:19
自らを省みる姿勢ってのが致命的に欠けてるのな。
叩かれ過ぎて意固地になってるのは分かるが。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2009/09/02(水) 06:44:22
何か言ったか、工作員かその協賛者。 自らを省みろよw

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2009/09/02(水) 06:51:06
ちなみに自分はそこそこの読解力を有するので「何を書こうとしているのか」はほぼ把握出来る。
ただその文章表現が余りに不適切であるという事を一貫して指摘しているだけ。

「誰が読んでも間違いなく的確に伝わること」を旨とする理系の文章記法を学んだ者としては、
看過出来ぬレベルの「酷い勘違い文章」であるから。

簡単な事を難しそうに書くのは馬鹿のやる事。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2009/09/02(水) 17:04:42
んで>>34のいうcommand.comの具体的な用途ってなに?

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2009/09/02(水) 20:01:23
>>52
command.comはどういう機能を有しているか、MSのドキュメントを読めば分かるだろう。
過去の資産はWeb検索であたれ。
ノウハウはそれぞれが所有してることだ。 それぞれに異なることだろう。
それで何かを構成的に理解できないとすれば、語るに足りないと言うことだろうw

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2009/09/02(水) 20:06:45
>>51
お前のその文章は何だ

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2009/09/02(水) 20:27:45
>53
ちょ、おまwww

漏れが散々MSのドキュメントは読んでおいた方がええで〜と言ってたのを、
否定してたttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1249738627/107-179)のに、

>command.comはどういう機能を有しているか、MSのドキュメントを読めば分かるだろう。

って何だヨそれ。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2009/09/02(水) 20:32:12
>>55
お前らの流儀でやれと言うことだろう。 俺の問題を俺が扱うのでなく、お前らの問題だ。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2009/09/02(水) 20:33:38
>51
>簡単な事を難しそうに書くのは馬鹿のやる事。

馬鹿と言うか…
ttp://yucl.net/man/56.html
↑の「連合弛緩」の症状が出てると思うんだが
(フレーズ間のつながりが所々破綻してる)
貴兄はどう思いますか。意見求む。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード