facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/07/03(金) 21:51:41
技術的な壁よりもメモリー容量が制限されているし
リモートデスクトップは複数使えないし
ファイル共有のクライアントの数も少ない

HP-UXやSolarisなどのUNIXではこんな制限は聞いたことがありません
このような制限があると何か良いことがあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2009/07/03(金) 22:01:40
商売だから。

それに君があげたような HP-UX や Solaris などのサーバー用 UNIX に相当する
Windows Server では制限なんて無いのですが知ってますか?

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2009/07/03(金) 23:26:24
制限の利点について一番よく知っているのはスティーブジョブス。


ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2009/07/04(土) 00:07:20
それはね。UNIXが使う側に制限を強いてるからだよ

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2009/07/04(土) 00:08:00
制限というか我慢かな

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2009/07/04(土) 01:14:41
>>1

VISTAからカキコ乙

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2009/07/04(土) 10:53:52
いろいろ制限付けとけば馬鹿が騙されて
Server買ってくれることを期待してるんだろうなw

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2009/07/04(土) 16:56:04
Unix使っている人はwindowsしか使った事がない人より知識あるしな
だから、Unixは制限を少なく出きるような気がする

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2009/07/04(土) 18:43:01
お金が貯まらない。
彼女ができない。
俺の人生制限だらけ。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2009/07/04(土) 20:21:40
UNIXがサーバーOSに採用される事が多いだけで
UNIXがサーバー専用OSというわけではない。
Windows Serverとはそこが違う

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2009/07/04(土) 20:23:59
初心者用だから

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2009/07/05(日) 02:28:18
MacはUNIXだよ

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2009/07/05(日) 03:53:34
お陰で脆弱

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2009/07/05(日) 09:49:59
>>9
お金で彼女迎える準備できるとは、ほかは全部揃っているのか豪華だな。
some maneyでも、おまえ自身any oneってことだろうw
拝金主義Windowsには未来はない。

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2009/07/05(日) 10:44:38
moneyだな。
猿真似を連想させるには捻りすぎw

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2009/07/05(日) 10:48:13
マジでイタい

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2009/07/05(日) 11:51:35
金出せば制限解除のバージョンがあればまだしも、制限バージョンのみで放置プレーと言うのもある。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2009/07/05(日) 12:15:42
その場合は制限じゃなくて仕様というんじゃないか?

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2009/07/05(日) 13:41:58
>>18
制限も仕様であったわけだが。
見境がきかなくなったMSはVistaでコケるしかなかった。
自らの感性をも損傷したw

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2009/07/09(木) 13:56:21
窓板で稀にみる良スレ

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2009/07/10(金) 18:25:43
windows<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<•<<<<<<<<<<<Unix

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2009/07/10(金) 21:26:30
command.com English only
cmd.exe escape sequence less
poor commands

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2009/07/11(土) 09:34:04
伝統のDOS窓command.comは英語版だけになりました。
コマンドプロンプトcmd.exeでは、エスケープシーケンスが使えません。どこかのOSに比べると、やはり見劣りするコマンド群で構成されています。
PowerShellは、実に長ったらしい記述を必要とするから運用にはエイリアス定義するのが便利です。
しかし、そうなると分かりやすくなった分、実に貧相な単機能なコマンドに変貌してしまいそうです。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2009/07/29(水) 09:35:11
まさかbashはunix系OSの機能とか思ってたり
OSの機能ですらないわけだが

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2009/07/29(水) 18:48:45
OSの機能であろうとなかろうと、セットで組み込まれたりするとシェルも評価の対象になる。
なにしろ、OSへのインターフェースだから。
Windows Vista 及び 7 でcommand.comが英語版のみといういうか、16bitアプリケーションの日本語対応が省かれたことは、それを必要とするユーザーからは批判の対象になる。
英語版のみという宙ぶらりんの対応だから。
各国向けという名分を果たしていない。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2009/07/31(金) 20:13:32
まあ、そんなバランス感覚だからVistaのようなヘマを平気でやらかすw

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2009/08/01(土) 01:33:32
切る気いっぱいのレガシーも化石レベルの機能で叩けるのがすごいよな。

今更 MS-DOS 上の command.com でしか動かないツールを使うわけでもなし
MS が前もって用意していた PowerShell でも使えばいいじゃないか。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2009/08/01(土) 01:34:55
あ、どうでもいい蛇足だけど Vista のコマンドラインでも
普通に MS-IME が動作して漢字表示も入力も問題なくできるから

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2009/08/01(土) 06:02:02
素で動かないことを嘘っぽいこと言っても、ちっちゃな自由度に閉じこもるしかないWindowsは去ってオールドユーザーはLinuxだから。
けちなWindowsはお見限りだ。 時代遅れの7で祭りを勝手にやっておれw

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2009/08/01(土) 07:43:05
日本語でおk

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2009/08/01(土) 20:10:02
>>30
> 日本語でおk
だよな、Vistaおよび7のcommand.comおよびその他16bitアプリケーション。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2009/08/30(日) 00:50:11
UNIXに負けてばかりだな

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2009/09/01(火) 17:18:52
command.comなんて使うの?
cmd.exeがエスケープシーケンス非対応になったのは困る場面もありそうだけど

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2009/09/01(火) 20:43:29
>>33
お前が使い方が分からないだけ。
縫い物でミシン使えば何事でも出来そうだが、昔ながらの縫い針の用途もある。
それと似たようなことだ。
針を使える者はミシンも使えるが、ミシン使えるものが針を器用に使えるとは限らない。
どちらが有能か分かるだろう。 プラスアルファを持った者が勝つ。
蓄積を生かして、command.comはそういう卓越するための用途で使う。 使い方のノウハウはそれぞれが持っている。
人のノウハウをたやすく習得し理解できると思ってるのかw

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード