facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/02/16(火) 21:23:37
SSHに関する情報交換のスレッドです。
FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。

過去ログ
 Part1:http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
 Part2:http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
 Part3:http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
 Part4:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
 Part5:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145484540/
 Part6:http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202782840/

ここまで見た
ここまで見た
  • 833
  •  
sshdをinetdとかtcpserverから立ち上げる奴なんて20世紀で滅んだはずなのに…

ここまで見た
  • 834
  •  
listenするport番号が違うんだから、
それぞれ別の設定ファイルを用意してプロセス2つ起動するのがいちばん簡単。
hosts.allowでアクセス制限しようとすると共通になっちゃうので
sshd_config自体で制限する必要があるけど。

つーか、公開鍵認証以外を拒否するようにしておけば、
port 22だけで何も問題ないと思うんだけど、それで侵入された例ってあるのかね?
昔debianがやらかした弱い鍵を放置しておいたとかいうなら話は別だけど。

ここまで見た
みなさまありがとうございます。

確かにsshd_configでやる必要はないので、
iptables(というかufw)で設定してみます。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2013/09/06(金) 03:29:33.24
sftpのchrootについてなのですが
確かにログインした直後、指定したディレクトリがルートの様に見えて
それ以上、上に行けない事は確認したのですが
ログイン直後のディレクトリにファイルの書き込みが出来ません。
所有者がrootでないといけないとの事で
ググると別のディレクトリを作ろう と書いてあるページが数多くヒットするのですが
sftpでログインする、ログイン直後のディレクトリより上に行けない、ログイン直後のディレクトリの中身は空っぽ、ログイン直後のディレクトリにファイルの読み書きが出来る
設定はどの様にすればよいのでしょうか

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2013/09/06(金) 12:00:19.21
sftpっていうかパーミションの話じゃないの?

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2013/09/06(金) 12:19:08.23
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2013/09/06(金) 12:56:25.03
ぶき ぼうぐは そうびをして みに つけるように! もってるだけでは だめですぞ!

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2013/09/06(金) 17:34:15.19
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃→E すみませんがくわしいかたのみかいとうをおねがいします┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2013/09/06(金) 18:25:43.90
ドシロートが、誰が詳しくて誰が詳しくないのか、わかるのか?

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2013/09/06(金) 18:33:04.24
馬鹿っぽいのは文体でわかるよ

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2013/09/07(土) 10:59:24.62
まず服を脱ぎます

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2013/09/07(土) 20:29:29.46
失礼但我要求只専門的人間回答

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2013/09/07(土) 21:28:01.81
Я хотел бы сказать, что я сожалею только для человека, который является более

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2013/09/20(金) 16:08:56.77
格安SIMの100kbpsのものを挿入したスマートフォンからテザリングにて作業しております。
スマートフォンでGmailの確認やTwitterなど、ちょっとしたWebサイトを見るのであればこの速度で十分と感じております。

この速度でもsshにてVPSに接続して作業できるかと思っていたのですが、速度が頭打ちになっているのかターミナルに文字を入力したものが実際に表示されるのも少々遅延してしまいます。
SSHは100kbps以上の通信を行なっているのでしょうか?

リモートファイルの編集作業などはEmacsのTrampを使うなどで対策が行えるのですが、ターミナルでのコマンド操作でも快適に出来る方法はありませんでしょうか?
moshというものを試してみたのですが同様の遅延がありました。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2013/09/20(金) 17:03:35.76
そいいうネタはいいです

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2013/09/20(金) 17:12:38.15
>>846
bpsとかの速度の問題ではなくて、pingの問題ですね

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2013/09/20(金) 17:13:11.98
コピペ改変に構うな

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2013/09/20(金) 20:24:37.78
すみません。ネタではなく本当に疑問に思っておりました。
あまりに私の知識が足りていないようで申し訳ありません。

>>848
pingの問題とはどのようなものになるでしょうか?少々調べてみたのですが、記事を見つけることができませんでした。
通信速度の問題で無いという事は、テザリングや携帯電話網通信の問題という事でしょうか?

あまりにもレベルが低い内容のようですが、どうかご説明いただけると助かります。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2013/09/21(土) 01:41:12.47
自分で「遅延」って書いてるじゃん.
それだけのことですがな

ちなみに「通信速度」って遅延とは(関係はするけど)一応別ですよ?
どういう意味で使っているか知りませんが

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2013/09/21(土) 14:19:18.66
ありがとうございます。

どうしても理解が出来ず、私なりに考えた憶測になるのですが、通信速度の問題でなく遅延の問題ということは、
ノートPCからWiFiでスマートフォン、スマートフォンからテザリングでDoCoMo、DoCoMo回線からインターネット、インターネットからVPS
と、この4段階で各々の回線間に遅延が出ているということで宜しいでしょうか?
公共無線LANで遅延が出ないということは、DoCoMoからインターネットに大きく遅延があるということでしょうか?

この場合、外からSSHで操作をしたい場合は高速契約のSIMを使ってテザリングをしても同様になりそうなのですが、皆様はどのように外で作業されておりますでしょうか?
WiMAXで解決できるのであれば契約を変えようと思っているのですが、遅延がでない(少ない)方法があればお教えいただければと思います。

また、コマンド入力のレスポンスが送れるのは特に気にならないのですが、コマンドを入力際に一文字づつの入力に遅延があることのみ気になります。
ローカルでコマンド入力をバッファリングし、エンターを押した際にリモートに送ることで解決でそうなのですが、そのような方法はありませんでしょうか?

どうも私の知識が足りず、質問ばかりになりましたがどうかよろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2013/09/21(土) 14:48:25.59
IIJmioのSIM出た時、イオンSIMから乗り換えたら格段にレスポンス改善したな
>>852
なので遅延は回線次第だよ。気になるならMosh使えば?

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2013/09/21(土) 16:01:11.56
衛星回線とか遅延が大きいよね。どんなに高速でも。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2013/09/21(土) 17:03:48.88
光の速さは超えられないからな
静止軌道だと最低でも往復で200ms以上の遅延があるし

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2013/09/21(土) 17:45:06.33
3.6万/30万=0.12
0.12*2 = 0.24
240ms遅延だな。

ここまで見た
  • 857
  • 852
  • 2013/09/21(土) 23:01:51.60
ありがとうございます
私の理解が概ねあっていたようで、ヒントを下さった皆様有難うございました

>>853
契約によっても変わるようですね。自宅の回線を含めてWiMAXへの移行を考えていたため、WiMAXの遅延も考えて移行しなけれればならないと参考になりました。
ありがとうございました。
moshは、>>846に書かせていただいたとおり私の環境では改善はありませんでした。
設定などがあるのかしらべてみます。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2013/09/23(月) 13:31:21.41
>>857
moshはこっちにレスポンス来る前に推測で文字表示してるから早く感じるだけ
とかそんなんだったような
その部分は下線付きで表示されるから慣れないと気持ち悪い

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2013/09/24(火) 12:21:10.17
いわゆるローカルエコー的なものだよね。

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2013/09/26(木) 00:53:28.78
mosh user@hogehoge.com で以下のエラーが出る。

zsh: No such file or directory
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
/usr/local/bin/mosh: Did not find remote IP address (is SSH ProxyCommand disabled?).

原因わかります?

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2013/09/26(木) 07:17:31.10
書いてあるとおりじゃね?

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2013/09/26(木) 12:01:45.00
>>860
ログインシェルに問題があると見せかけて、実はIP絞ってましたという釣りですね。
そうでないのなら文面通りzshを探す(多分あるけど)
多分、ログインシェルとして認められてないとかじゃない?(設定時に気づくから違うかも)

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2013/09/26(木) 23:59:04.21
>>862
ちな環境はMacだよ。
ログインシェルは変えてないからbashなはず。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2013/09/27(金) 00:20:41.50
>>863
sshではhogehoge.comにはつながるの?

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2013/09/27(金) 08:17:58.45
>>864
もちろん!

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2013/09/27(金) 08:20:47.83
あ、それから、hogehoge.comでmosh_serverを起動して、クライアントからkeyみたいなの使ってmosh_clientでつなぐとつながるよ
クライアントもサーバも両方Macね

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2013/09/27(金) 10:05:28.20
実在ドメイン勝手に使うな

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2013/09/27(金) 10:30:36.05
hogehoge.comの中の人なんでしょ?

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2013/09/27(金) 11:35:35.84
>>866
moshスクリプトの247行目付近にexec sshをやっているところがあるのでそこをprintにして実行して、
実行可能なパラメータになっているか確認してください。
そのパラメータに問題があると思われるので、いろいろ変更してあたりをつけてみてはどうでしょうか。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2013/09/27(金) 17:05:22.55
>>867
ごめん。調べてから書くべきやったね。申し訳ない

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2013/09/27(金) 17:19:18.54
某所を荒らしているhoge厨を召喚しようか?

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2013/09/28(土) 14:25:39.38
>>869
printにしたけどよくわからんかった…使ってるのがzshやからダメなんかな?
bashからやったら成功したよ。
エスケープの違い?

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2013/09/28(土) 23:04:31.16
>>872
クライアント側のシェル変えたらうまくいったって話?
とりあえずおめ

1) 1つのIPからport forwardして複数の仮想化したOSにつないでるんだけど
sshのfingerprintをhost:portで1つのOSとして管理する方法はありませんかね

2) mosh(クライアント)をwindowsから使うには仮想化使って*BSDやLinuxを動かすしかないですか?

ヒントになりそうなURLとかあったらください

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2013/09/28(土) 23:19:19.29
IPってゆうな。クズ

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2013/09/28(土) 23:33:55.14
意外と簡単に自己解決したw
レスthx

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2013/09/29(日) 00:09:18.36
>>875
どうやって解決したの?

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2013/09/29(日) 13:16:16.81
IP イップ
OS オッス
SSH スッシュ

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2013/10/25(金) 02:00:08.70
debian wheezy 上の OpenSSH 6.0p1 へのログイン時に、5秒くらいのポーズが入ってしまう現象が起こっている。
自宅のクライアントからのアクセス時のみであるので、debian 上に DNS を立ててクライアントマシンのアドレスを
逆引きできるようにしたら解消した。

/etc/ssh/sshd_config に UseDNS no を記述しても解消はしなかった。

ログイン時のアドレス逆引き自体をさせなくして、クライアントマシンを DHCP 運用に戻したいのだが、
解決方法はないものだろうか。
お知恵をお借りしたい。

ここまで見た
  • 879
  • 878
  • 2013/10/25(金) 02:12:51.20
詳しい環境は以下の通り。
[サーバ]
OS: debian wheezy
SSH: OpenSSH_6.0p1 Debian-4, OpenSSL 1.0.1e 11 Feb 2013
IPアドレス: ホームゲートウェイから全ポートを転送するプライベートIPアドレス
(特に設定変更した項目)
・ポートを標準から変更
・Protocol 2
・MaxStartups 2:90:4
・PermitRootLogin no
・RSAAuthentication no
・ChallengeResponseAuthentication no
・PasswordAuthentication no
・UsePAM no
・UseDNS no

[クライアント]
OS: Windows
クライアントアプリ: putty 0.60 または OpenSSH 6.1p1, OpenSSL 1.0.1c 10 May 2012
IPアドレス: サーバと同セグのIPアドレス

ここまで見た
  • 880
  • 878
  • 2013/10/25(金) 02:20:18.01
開始からポーズを挟んでしばらくのsshdのデバッグログはこんな感じ

Oct 25 00:52:57 HOSTNAME sshd[14381]: debug3: fd 5 is not O_NONBLOCK
Oct 25 00:52:57 HOSTNAME sshd[14381]: debug1: Forked child 14430.
Oct 25 00:52:57 HOSTNAME sshd[14381]: debug3: send_rexec_state: entering fd = 8 config len 747
Oct 25 00:52:57 HOSTNAME sshd[14381]: debug3: ssh_msg_send: type 0
Oct 25 00:52:57 HOSTNAME sshd[14381]: debug3: send_rexec_state: done
Oct 25 00:52:57 HOSTNAME sshd[14430]: debug3: oom_adjust_restore
Oct 25 00:52:57 HOSTNAME sshd[14430]: Set /proc/self/oom_score_adj to 0
Oct 25 00:52:57 HOSTNAME sshd[14430]: debug1: rexec start in 5 out 5 newsock 5 pipe 7 sock 8
Oct 25 00:52:57 HOSTNAME sshd[14430]: debug1: inetd sockets after dupping: 3, 3
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: Connection from 192.168.100.33 port 56287
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: debug1: Client protocol version 2.0; client software version PuTTY_Release_0.60
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: debug1: no match: PuTTY_Release_0.60
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_6.0p1 Debian-4
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: debug2: fd 3 setting O_NONBLOCK
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: debug2: Network child is on pid 14432
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: debug3: preauth child monitor started
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: debug3: privsep user:group 113:65534 [preauth]
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: debug1: permanently_set_uid: 113/65534 [preauth]
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: debug1: list_hostkey_types: ssh-rsa,ssh-dss,ecdsa-sha2-nistp256 [preauth]
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: debug1: SSH2_MSG_KEXINIT sent [preauth]
Oct 25 00:53:02 HOSTNAME sshd[14430]: debug1: SSH2_MSG_KEXINIT received [preauth]
...

ここまで見た
  • 881
  • 878
  • 2013/10/25(金) 02:26:20.11
クライアントはこんな感じ。
何か手掛かりがあれば良いのですが…

# ssh -vvv USER@HOSTNAME.FQDN -p 13422
OpenSSH_6.1p1, OpenSSL 1.0.1c 10 May 2012
debug2: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to HOSTNAME.FQDN [192.168.100.90] port 13422.
debug1: Connection established.
debug1: identity file /home/.ssh/id_rsa type -1
debug1: identity file /home/.ssh/id_rsa-cert type -1
debug1: identity file /home/.ssh/id_dsa type -1
debug1: identity file /home/.ssh/id_dsa-cert type -1
debug1: identity file /home/.ssh/id_ecdsa type -1
debug1: identity file /home/.ssh/id_ecdsa-cert type -1

(ここで5秒ポーズ)

debug1: Remote protocol version 2.0, remote software version OpenSSH_6.0p1 Debian-4
debug1: match: OpenSSH_6.0p1 Debian-4 pat OpenSSH*
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_6.1
debug2: fd 3 setting O_NONBLOCK
debug3: put_host_port: [HOSTNAME.FQDN]:13422
debug3: load_hostkeys: loading entries for host "[HOSTNAME.FQDN]:13422" from file "/home/.ssh/known_hosts"
debug3: load_hostkeys: found key type ECDSA in file /home/.ssh/known_hosts:1
debug3: load_hostkeys: loaded 1 keys
debug3: order_hostkeyalgs: prefer hostkeyalgs: ecdsa-sha2-nistp256-cert-v01@openssh.com,ecdsa-sha2-nistp384-cert-v01@openssh.com,ecdsa-sha2-nistp521-cert-v01@openssh.com,ecdsa-sha2-nistp256,ecdsa-sha2-nistp384,ecdsa-sha2-nistp521
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT sent
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT received
debug2: kex_parse_kexinit: ecdh-sha2-nistp256,ecdh-sha2-nistp384,ecdh-sha2-nistp521,diffie-hellman-group-exchange-sha256,diffie-hellman-group-exchange-sha1,diffie-hellman-group14-sha1,diffie-hellman-group1-sha1
...

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2013/10/25(金) 07:29:12.06
>>878
泥縄っぽいけどdnsmasqとかのHost NameオプションをあつかえるDHCPサーバを使うというのは?

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2013/10/25(金) 07:42:18.57
逆引きとDHCPは関係ない。
ローカルなDNSを立てたくないというならDHCPで振り出すアドレス範囲が
逆引き出来るように/etc/hostsにアドレス範囲を全部追加しとけばいい。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email