facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2006/02/16(木) 00:02:41
UNIX系雑誌についての統合スレです。
Linux系雑誌もOKということでお願いします。

Unix Magazine(季刊化)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html

オープンソースマガジン(毎月8日発売)
http://www.osmag.jp/

Software Design(毎月18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/

FreeBSD Expert(年1回発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe/

Embedded UNIX(不定期刊行)
http://www.cqpub.co.jp/e-unix/

LinuxWorld(毎月24日発売)
http://www.linuxworld.jp/

日経Linux(毎月8日発売)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/

BSD magazine(休刊中)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2006/10/21(土) 17:33:23
>>279
どこが?

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2006/10/22(日) 11:36:42
UM、UU、SDを創刊から買い続けてるオッサンのチラ裏。

OSMはリニューアル1号の印象が最悪だったのが痛い。その後はいい感じだった。
UMは、大きさが変わってからはアレだが、それまではなかなか面白かったと思う。
SDは面白いんだけど、昔UUやUMを読んでた時のような楽しさとは違うよね。
元々、趣味のUNIX好きが毎号楽しみに待ってるような雑誌じゃないだろうし。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2006/10/22(日) 13:23:56
趣味系のUNIXネタ記事、増やして欲しいよね。
お仕事系の記事はもううんざり。

ここまで見た
ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2006/10/22(日) 18:40:52
この業界で趣味系の雑誌だと、スポンサーが居ないので広告収入が途絶えて休刊しがち

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2006/10/22(日) 19:45:44
しょせん俺らはマイノリティ、って事なんだろうなあ。
Linux誌も、趣味色が強いのから順に消えていったよね。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2006/10/23(月) 01:51:25
気がつけば朝か深夜だしな
健全な趣味なのかな・・・

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2006/10/23(月) 10:37:21
「むかしむかし、あるところにマイコン好きの(ry
 (ry
 (ry
 (ry
そして、日経●●とITmediaだけが生き残りましたとさ。
めでたしめでたし」

みたいな結末にはなって欲しくないが・・・・・・

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2006/10/23(月) 12:17:52
それ以前に理系自体が滅ぶ可能性が

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2006/10/23(月) 13:32:43
理系というか、若い連中が興味を持つIT技術のレイヤーが
上の方ばかりに偏りつつあるだけのような気もしてるけど。
Webコンテンツ制作とかWebアプリ作成とか。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2006/10/23(月) 19:43:09
最近の若いもんは。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2006/10/23(月) 21:09:48
>>291
では、若い人の興味がそういう分野へ偏っていっているのは、
どこに原因があるとお思いですか?


ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2006/10/23(月) 22:58:59
>>291じゃないけど、
レイヤの低い部分での作業がマスにアピールせず
それがゆえに(それに取り組むやつは)知的でないと
誤解されてるからじゃないかなぁ
コーディングは"技術おたく"、インストールや設定、
セキュリティ対策は"作業員"の仕事でしょ?
みたいな感じ
技術者軽視は戦前から何も変わってないんだろなぁと

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2006/10/23(月) 23:19:31
僕の家に それは突然現れた
黒い顔した 未来の箱がやってきた

パパの机に どっしり居座って
ときどきパパと おしゃべりしてたんだ

恐る恐るスイッチ入れたら 無愛想な“OK”の2文字
「konnnichiwa」って入力しても “Syntax Error”何それ? 読めない・・・
図書館で借りたハンドブックで 覚えたてのベーシック文法
0の世界に夢を描くよ 僕ら幼い電気の申し子

今じゃネットの世の中で オマケに僕はプログラマー
地球の距離が縮まって なぜか窮屈に感じてる
携帯・ネット・デスクトップ・ノートブック 無い生活はもう信じられない
けれども昔の人は立派さ 8bitで月まで飛んだよ

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2006/10/24(火) 01:36:06
理工系って大学入試もう倍率2倍切っているでしょ?
あと10年したら絶滅してそうだな.

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2006/10/24(火) 09:21:20
上のレイヤーの方が「コンピュータ上でモノを作る」という作業に近くなるのは当然なわけで、
OSやネットを含むインフラの整備が進めば、それとともにそちらに目が行くのはしゃーない。
とは言っても、インフラだって動いて(利用できて)当たり前のものじゃないんだよね。
それをうまく伝えていく努力をしないと、下層レイヤーのエンジニア志望者は減る一方じゃね?

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2006/10/24(火) 12:41:37
> 下層レイヤーのエンジニア志望者は減る一方じゃね?

コンピュータに限らず工学の各分野で既に深刻化の兆しが出てる。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2006/10/24(火) 13:45:06
でかいプロジェクトなんかだと、もはやコーディングも「作業員の仕事」。
結局、プランナーやらSEやらPMなんて人種がもてはやされるわけだ・・・。
SE本、ここ数年で数も増えて売れてるっしょ。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2006/10/27(金) 06:10:55
理工系倍率低いのにどこにも入れない僕をどう思いますか?

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2006/10/27(金) 14:16:15
バカだと思います。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2006/10/28(土) 01:24:13
勉強しないのが悪いと思うよ
精一杯やっても駄目なら諦める事も大事

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2006/10/30(月) 03:01:22
>>300
> 300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2006/10/27(金) 06:10:55
> 理工系倍率低いのにどこにも入れない僕をどう思いますか?

 あの差、おまえさん、自分の頭にあった大学選んでるか?
偏差値が無理に高すぎるとこ選んでるんじゃねーの?
さいきんはさ、どこの国立大学も、やってることは一緒でしょう?
腐っても国立理系、
偏差値が低いところでも、学生さんはみんな頑張ってるンよw
御前さんが入ってきたら、歓迎するさぁ、だから、
国立なら、ランク落としても良いから、がんばりな?

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2006/10/30(月) 03:30:43
ただし使えるお金は変わるから、PC買うくらいなら問題ないけど
もっと高い機械で遊ぶとか設備のいる分野だと地方は厳しいんじゃない。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2006/10/30(月) 04:57:07
>>304
それは言えてるかもね。
そこは予算がない分、アイディアで勝負かな。

俺は、東北の某地方大学工学部現役生なんだが
学科と研究室によってずいぶん違うのは実感してるよ。

有る研究室なんて、予算が付かないからなのか、学生に配給されるPCすらなくて、
全部持ち込みだったりとか普通にあった。
(ま、これは研究テーマが生物系だったりとかにも拠るんだけれどもね・・・。)

またある研究室では、配属された全学生に一台のPCが支給&一年後償却処分と言うことで
学生個人の持ち物にされたりとか。
(今かんがえると、学生のためを思った、本当に惜しげのないひとだったよな〜。
ま、その先生はいまではご自分の研究室をもたれているわけですが)

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2006/10/30(月) 11:36:34
板違いの相手すんなよ。

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2006/11/08(水) 08:24:48
OSM休刊なのか。付録のCDやDVDを重宝してたんだが。
FreeBSDを付けてくれるのはここくらいだったし。

まぁでも、今はダウンロードも速いから、無くても困らないと言えばそうなんだけど。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2006/11/08(水) 23:42:57
OSM最終号(来月)の付録CD、バインなのか、、がっくし、
最後は FreeBSD 6.2Rで決めるものだと思っていたのに、、

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2006/12/09(土) 08:55:12
廃刊日に、記念カキコすらされずに孤独に消えて行く雑誌、カワイソス
と、廃刊日を1日過ぎてからカキコ

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2006/12/09(土) 19:24:30
一応は休刊ってことだけど、まったく未練のない
休刊だな。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2006/12/10(日) 06:12:20
へ? 何か休刊するようなUNIX系雑誌なんかあったっけ?

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2006/12/10(日) 07:59:49
>>310
雑誌は、雑誌コードを温存するため(だよね?)、
どんな雑誌でも廃刊時に形の上では休刊扱いにする。
本当の意味での休刊ではなく、事実上廃刊なので、
数ヶ月(数年)後に休刊が解けて復刊することはあり得ない。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2006/12/10(日) 14:01:13
トーハンニッパンから正式に雑誌コード取得すると何千万もかかるので
コードを使いまわせるよう廃刊にはしないらしい

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2006/12/10(日) 21:41:23
そんなにするのかよ。
トーハンも、コードをn本使う権利を売るようにして、廃刊にした雑誌のコードは
さっさと返却してもらって新しい雑誌にはちゃんと別のコードを割り当てた
方がデータ的にも意味があると思うけどなあ。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2006/12/11(月) 21:48:39
>>312
極稀だが読者の反響強ければ復刊する
まぁだいたいその後また、休刊するんだけどな orz

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2006/12/11(月) 22:42:49
Oh!Xか…

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2006/12/15(金) 19:10:35
>>314
いくらなんでも何千万はおおげさ。
でも、少なからぬ金がかかるのは事実だな。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2006/12/19(火) 01:07:37
ユニマガってまだ出てるの?

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2006/12/19(火) 01:21:31
今日、というか昨日だが売ってたので買った。
誰も話題にしないあたりさびしいものがある。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2006/12/19(火) 01:48:57
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
表紙より内容のない内容紹介がなんともいえない

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2006/12/19(火) 10:52:01
>>320
またインタヴュー雑誌か!!

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2006/12/19(火) 14:52:22
>>319
すっかり忘れてましたよ。

>>321
原稿書いてくれる人がいないとか。


ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2006/12/19(火) 15:02:32
いっそ一思いにやっちゃってくれ。

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2006/12/19(火) 19:23:29
次号で休刊に2.11ペリカ

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2006/12/19(火) 20:56:36
× ・UNIXはどこに向かうのか?
○ ・UNIX MAGAZINEはどこに向かうのか?

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2006/12/21(木) 16:15:47
UNIX MAGAZINE 買ってきたが…誤字がひどいな。
なんで SUN を SUM って間違えるんだよ。。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2006/12/21(木) 19:23:54
マジかそれ。ひどいなんてもんじゃないな。
記事の中身はどうだった?

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2006/12/22(金) 18:54:54
AIXの広告記事とインタビュー。
Linuxの歴史とか。

中身も本と同じく薄っぺら。

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2006/12/22(金) 20:03:55
AIXスレ見てるとターゲットの層が明らかに違うよね。銀行関連とか。
Linuxネタといい、売るターゲットを変えようとしているのか広告を取ろうとしているのか
上層部の意向があるのか...

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2006/12/23(土) 14:39:07
UNIX系雑誌ってもはや必要ない気もするな
Solarisは別枠で何処も特集するし、BSDは・・・・季刊でどこかやるんじゃないか

そもそもUNIX雑誌って必要なのかな

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2006/12/24(日) 00:12:58
- ターゲットとなる層のレベルのバラツキが大き過ぎる
- 記事が玄人にはつまらない素人にはわからない内容になる
- 今となってはインターネット上の情報に勝てない
ってのは昔からじゃないのかなあ。

ここまで見た
  • 332
  • 2007/01/01(月) 01:47:22
ここって関係ないよね?
ttp://unixuser.jp/

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2007/01/06(土) 15:37:18
SDのバックナンバー置いてる店って
都内だとどの辺にあるかな

売り切れて無くなってる
しかも昨日秋葉原に久々に寄ったらメイドSHOPなってて店がねぇ orz
新宿の紀伊国屋のほうが置いてるのかな

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード