facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2006/02/16(木) 00:02:41
UNIX系雑誌についての統合スレです。
Linux系雑誌もOKということでお願いします。

Unix Magazine(季刊化)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html

オープンソースマガジン(毎月8日発売)
http://www.osmag.jp/

Software Design(毎月18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/

FreeBSD Expert(年1回発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe/

Embedded UNIX(不定期刊行)
http://www.cqpub.co.jp/e-unix/

LinuxWorld(毎月24日発売)
http://www.linuxworld.jp/

日経Linux(毎月8日発売)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/

BSD magazine(休刊中)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2006/07/10(月) 01:41:19
今のユニマガと終わる直前のBSDマガジンとどっちがひどいですか

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2006/07/10(月) 01:46:02
>>190
圧倒的に前者

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2006/07/18(火) 20:38:16
ユニマガは特集以外では上流SE向け雑誌と考えればそう悪くもない
しかし特集は完全に無駄。しかも特集だけで雑誌の半分以上を占めてる・・・

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2006/07/18(火) 21:34:41
>>192
特集ってなんだっけ?
IPv6?

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2006/07/18(火) 22:23:42
SDのやねうらおの連載のオチはあれでいいのか
納得いかん

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2006/08/27(日) 00:28:07
次のユニマガって〆切そろそろ? 誰か何かちゃんと書いてる?

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2006/09/10(日) 14:21:50
test

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2006/09/15(金) 02:16:12
次号
UNIX magazine 2006年10月号 (9月16日(土) 発売予定)


ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2006/09/16(土) 02:26:35
まだ出るのか。。。


ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2006/09/16(土) 03:03:47
さっぱり出る気配が感じられませんが。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2006/09/16(土) 04:42:05
もうでなくていいよ。
書いてるヒトの質も地盤沈下したままだし。


ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2006/09/16(土) 05:16:08
会社が定期購読しているので金曜日に来た。
今回の特集は、初回みたいなやっつけっぽいのと違ってまともだった。

ただし、どれくらいの読者が内容についてこれるかは疑問。
まともな内容だと、かえって読者がついてこれずに売れないってのは、
技術雑誌には良くあるパターンだから。
たとえば TransTECH の末期とかね… いい雑誌ですた。

Winny本のように、ノリで買うような層にアピールできれば、間違って
売れるかもしれないけど (P2P の話だし)、UNIマガの購買層とは重なら
ないよなあ。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2006/09/16(土) 15:59:24
目次見てると どのへんがUNIX? って感じ。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2006/09/16(土) 16:03:13
WIDE Magazineだよね


ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2006/09/16(土) 17:56:46
昔からWIDEの同人誌だったから先祖がえりなのか。
まだ最新号読んでないけどな。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2006/09/18(月) 12:13:03
1000円くらいまでだったら、即買って見るんだが。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2006/09/18(月) 12:14:03
そう言わずに話題の雑誌は買ってみれば?
漏れは定期購読してるがまだ取りにいってない

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2006/09/18(月) 17:06:56
話題の雑誌……??

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2006/09/18(月) 17:29:05
ウニ板じゃ大人気だろいろんな意味で。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2006/09/18(月) 21:12:58
うにまがどうだったの
ネットで目次を見た限りでは、なんか目の付け所が平凡だなーって感じだったけど
まあ、クソみたいな連載が終わったのはいいことだな

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2006/09/19(火) 00:26:06
>>209
P2Pの雑誌になってた。

連載とは?

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2006/09/19(火) 08:12:17
定期購読以外で買った人っている?
立ち読みしたくてもどこにも置いてないよ。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2006/09/19(火) 08:36:19
旧ウニマガの大人気連載といえば sかしたsゅうに決まってるだろ

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2006/09/19(火) 19:48:33
>>212
「今月は何を分解してるんだろう?
げ, 何も分解してねぇし, 今月は買うのやめた...」
ってな感じで, 確実に一冊分の売り上げは左右してたな


ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2006/09/19(火) 20:48:20
新創刊・分解マガジン

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2006/09/19(火) 20:59:05
前回のS田先生に続き今回はS原先生のフォトてんこもり。
ただS原先生はweb記事「俺のカバンは重いぜ」企画で登場済みなので新鮮さに欠けるのが難点。
全体の出来は unix magazine の名前を忘れれば良いmookだと思う。コストパフォーマンスは悪いが。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2006/09/19(火) 21:59:01
>>215
写真の数で言うとYロ先生の方が多かったのでわ?

web記事ってどこ?

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2006/09/19(火) 22:21:32
「エンジニア鞄王」
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000825

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2006/09/19(火) 23:11:38
UNIX やら Linux やらを実務に使ってる企業が、どんな記事を欲してるのか、
もう一度考え直した方がいいよねえ。

新装の直前はちょっと考えてた風味はあるんだが (ストレージとか、仮想
マシン系の記事とか)、また昔に戻った感じ。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2006/09/20(水) 00:59:37
>>218
昔はっていつのことよ?
少なくとも15年くらいからこちら、こんな感じじゃなかったぞ。

ここまで見た
  • 220
  • 218
  • 2006/09/20(水) 03:05:28
数年前くらいかな。
UNIX でシステム運用している企業からすると、本当に読むところが
ないなあと思ってた。

季刊になる直前は、ちょっと読むところが増えた感じがあったけどなあ。

ところで、15年前くらいは、まだ企業から見ても、結構読むところが多く
なかった?
あの頃の UNIX Review からの転載記事は、欠かさず読んでたけどなあ。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2006/09/20(水) 21:35:16
「bit」に近づいているとか?

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2006/09/20(水) 22:03:20
>>221
版型が同じになったら危険信号だな。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2006/09/21(木) 00:24:14
UNIX Magazineは今泉先生のUNIX流プログラミングがいちばんありがたかったなぁ。
学生のころに読んで得た知識が今でも役に立ってるし。

個人的には、WIDE同人誌みたいなのだけになっちゃうのはちょっと勘弁してほしいかも。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2006/09/21(木) 11:56:09
リニューアル前からWIDE同人誌じゃなかった?
10月号はWIDE率が微妙に下がったかな、と思ってた。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2006/09/21(木) 16:08:04
たしかに昔から。> WIDE 同人誌
UNIX を商売にしてるメーカの堤灯記事があってもいいと思うんだけどね。
Sun World とかなくなっちゃたから、たまにはメーカーの宣伝記事も読み
たいんだが。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2006/09/21(木) 17:08:50
>>225
宣伝でも濃い記事なら大歓迎。BSDマガジンも無くなったし。
正直インタビュー記事は一度読んだらおしまいだ。

そいえばBSD/OSはまだあるのかな。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2006/09/21(木) 19:20:22
Windriver に買収された後、消滅。もう何年も昔の話。> BSD/OS

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2006/09/21(木) 19:23:21
そういえばPANIXはまだあるのかな。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2006/09/22(金) 01:03:43
いつの話をしてるんだ? PANIX は 1997 年に既に販売停止だ。(w

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2006/09/22(金) 01:09:04
Linuxでもツンデレ 「何でもかんでもツンデレ書けば売れるのか」
http://www.akibablog.net/archives/2006/09/linux_1.html


ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2006/09/22(金) 04:28:01
>225
Sun Worldは単体では完全に赤字だったけど、Sunから毎号制作費補助が(ry

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2006/09/22(金) 07:40:28
>>225
JUS を忘れてもらっては困ります


ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2006/09/22(金) 09:07:40
そういえばSolarisはまだあるのかな。(末期ではフリーになってたよね)

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2006/09/22(金) 10:06:12
でも Linus が事故で亡くなった後、Linux があっという間に fork に
fork を重ねて衰退していったのには驚いたよね。一時は世界を制覇する
勢いだったのに。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2006/09/22(金) 10:11:20
未来人キター!

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2006/09/22(金) 13:23:42
ここだけ200X年になっているスレでも立てるか

何年がいい?(2038年は未来過ぎるので却下

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2006/09/22(金) 13:33:04
いくつもいらんよ。

30年後のUNIX板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020441213/
2029年から(´∀` )オマエモナー
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079767783/
2038年、みんなどうする?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021212011/

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2006/09/23(土) 18:49:01
ほんとかと思ってクリックしたら全部あった@_@

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2006/09/23(土) 22:07:37
この板、豊富なネタスレがいっこうに落ちないのが特徴だからな。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2006/09/25(月) 08:38:29
オッサンばかりなのか割と行儀がいいし、たぶん「無駄なリソースは
使うな」と教えられた世代ばかりだからかな。

漏れが学生のころは「京大のarchie-mailゲートウェイ使ったら共有のために
学内のニュースグループに投稿しろ」とかいわれてたよ。UUCPだったし。


フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード