facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2006/02/16(木) 00:02:41
UNIX系雑誌についての統合スレです。
Linux系雑誌もOKということでお願いします。

Unix Magazine(季刊化)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html

オープンソースマガジン(毎月8日発売)
http://www.osmag.jp/

Software Design(毎月18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/

FreeBSD Expert(年1回発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe/

Embedded UNIX(不定期刊行)
http://www.cqpub.co.jp/e-unix/

LinuxWorld(毎月24日発売)
http://www.linuxworld.jp/

日経Linux(毎月8日発売)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/

BSD magazine(休刊中)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2006/06/22(木) 10:57:39
見た目はリナマガ、中身は日経何たら。

技術情報誌としての記事は、今後もほぼ皆無になるのかね。
インターネットマガジンのリニューアル失敗より酷い。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2006/06/23(金) 17:09:54
>>161
月アスのリニューアルも技術ヲタク系からITビジネス系への移行みたいだね。
(7月号の遠藤元編集長インタビューより)
競合誌がないなんて言ってるけど、日経BPは眼中にないのか?


ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2006/06/23(金) 23:07:02
OSMは、もうちょっと誌名なんとかならなかったのかな

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2006/06/23(金) 23:15:32
「ビジネスにおけるITの役割はひとまず終わりました」
by NTTコミュニケーションズ

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2006/06/23(金) 23:25:13
ttp://www.ntt.com/ad/tvcf/
企業広告

効率化やコスト削減の為のITから、経営戦略の中心となるICTへ。
言い回しに不快感は感じるが、視聴者の興味を引き付けるうまいCMだと思う

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2006/06/24(土) 07:17:28
欧米では最初からICTだったんだけどね。
ITというのは日本独特の略語だったと思う。
首相が「イット」と読んでもべつに恥ずかしい話じゃなかった。


ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2006/06/24(土) 07:58:33
そうなのか。
Does IT matter?(邦訳: ITにお金を使うのはもうおやめなさい)
つう本もあるが。
"IT"と"It"の語呂合わせとばかり思ってた。

ここまで見た
  • 168
  • 166
  • 2006/06/24(土) 08:50:36
>>167
う〜ん、そういう例もあるのか。
少なくともe-learning関係とかでは国際的に通用するのは
ICTのほうだった。


ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2006/06/24(土) 13:43:34
>>168
ドメイン限定の知識だったね。>ICTがほげ

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2006/06/25(日) 04:50:46
ユニマガ、あんなになるんならタイトル変えてほしかった。
ユニマガじゃねーよ、あんなの。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2006/06/25(日) 14:56:41
ロゴがUNiX MagaginzeからUNIX Magazineになる程度には変わっている

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2006/06/25(日) 18:25:22
>>92>>108の続報出てるね

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2006/06/25(日) 22:06:57
旧ユニマガの原稿料だってずいぶん安かったと思うけど、
新ユニマガはどうなんでしょうね。


ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2006/06/25(日) 23:42:23
>>173
インタビュー記事のどこに原稿料が、とか言ってみる。
しかし編集者がやけに多い希ガス。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2006/06/26(月) 12:17:38
>>172
これか
ttp://motoyuki.bsdclub.org/d/d200606b.html#17-2-1

次はちゃんと出るんだろうか?



ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2006/06/26(月) 12:56:07
事実上の廃刊ですね。
定期購読解約が続けば、あらためて廃刊するんじゃないの。
それまで収入確保と。


ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2006/06/26(月) 20:59:06
編集者は月刊アスキーを傾けた香具師を除けば害虫ばっか

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2006/06/26(月) 21:32:18
>>177
雑誌傾けた編集が害虫でないのはなんでだ?
と思ったが、外注のことか。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2006/06/26(月) 23:04:37
誤字じゃなくて、そのまま害虫って意味で使ってんじゃないのw

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2006/06/26(月) 23:47:24
つうか、外注なの?内容が(大島)ネマガのまんまじゃん。


ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2006/06/30(金) 18:13:10
外注にしたって、OKだすのは編集長なんだからカラーは似てくるわな。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2006/07/01(土) 17:38:05
それなら、別冊ネットワークマガジン、として発行すればいいのに・・・


ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2006/07/04(火) 13:39:00
>>136
俺もダメだと思ったよ、さすがに

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2006/07/04(火) 16:59:06
ユニマガの凋落を嘆く [UNIX Magazine]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151983084/

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2006/07/07(金) 02:35:51
最近、OSMも購入したいという気がしない。

2006年8月号
第1特集:新しくなったSUSE Linuxを乗りこなそう!
第2特集:Linuxで実現するバイオメトリック認証

2006年9月号
第1特集「大規模サイトの舞台裏」
第2特集「セキュアOSを攻略せよ!」

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2006/07/07(金) 02:43:18
>>185
大規模サイトってどこよ?

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2006/07/07(金) 03:08:10
>>186
Webで次号予告見ただけなので、わからんす。
ここだったりして…

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2006/07/07(金) 17:37:21
最近その手の話題で取り上げられるのはミクシィだろう、たぶん。
PerlとかMySQLでゴリゴリ作ってるらしいし。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2006/07/07(金) 21:46:10
?かもしれん

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2006/07/10(月) 01:41:19
今のユニマガと終わる直前のBSDマガジンとどっちがひどいですか

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2006/07/10(月) 01:46:02
>>190
圧倒的に前者

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2006/07/18(火) 20:38:16
ユニマガは特集以外では上流SE向け雑誌と考えればそう悪くもない
しかし特集は完全に無駄。しかも特集だけで雑誌の半分以上を占めてる・・・

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2006/07/18(火) 21:34:41
>>192
特集ってなんだっけ?
IPv6?

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2006/07/18(火) 22:23:42
SDのやねうらおの連載のオチはあれでいいのか
納得いかん

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2006/08/27(日) 00:28:07
次のユニマガって〆切そろそろ? 誰か何かちゃんと書いてる?

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2006/09/10(日) 14:21:50
test

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2006/09/15(金) 02:16:12
次号
UNIX magazine 2006年10月号 (9月16日(土) 発売予定)


ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2006/09/16(土) 02:26:35
まだ出るのか。。。


ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2006/09/16(土) 03:03:47
さっぱり出る気配が感じられませんが。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2006/09/16(土) 04:42:05
もうでなくていいよ。
書いてるヒトの質も地盤沈下したままだし。


ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2006/09/16(土) 05:16:08
会社が定期購読しているので金曜日に来た。
今回の特集は、初回みたいなやっつけっぽいのと違ってまともだった。

ただし、どれくらいの読者が内容についてこれるかは疑問。
まともな内容だと、かえって読者がついてこれずに売れないってのは、
技術雑誌には良くあるパターンだから。
たとえば TransTECH の末期とかね… いい雑誌ですた。

Winny本のように、ノリで買うような層にアピールできれば、間違って
売れるかもしれないけど (P2P の話だし)、UNIマガの購買層とは重なら
ないよなあ。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2006/09/16(土) 15:59:24
目次見てると どのへんがUNIX? って感じ。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2006/09/16(土) 16:03:13
WIDE Magazineだよね


ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2006/09/16(土) 17:56:46
昔からWIDEの同人誌だったから先祖がえりなのか。
まだ最新号読んでないけどな。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2006/09/18(月) 12:13:03
1000円くらいまでだったら、即買って見るんだが。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2006/09/18(月) 12:14:03
そう言わずに話題の雑誌は買ってみれば?
漏れは定期購読してるがまだ取りにいってない

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2006/09/18(月) 17:06:56
話題の雑誌……??

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2006/09/18(月) 17:29:05
ウニ板じゃ大人気だろいろんな意味で。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2006/09/18(月) 21:12:58
うにまがどうだったの
ネットで目次を見た限りでは、なんか目の付け所が平凡だなーって感じだったけど
まあ、クソみたいな連載が終わったのはいいことだな

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2006/09/19(火) 00:26:06
>>209
P2Pの雑誌になってた。

連載とは?

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2006/09/19(火) 08:12:17
定期購読以外で買った人っている?
立ち読みしたくてもどこにも置いてないよ。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード