facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/03/08(木) 18:54:31.95
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/info/2012/info0301.shtml
昨日ヨドバシカメラのフィルム売り場に久々に行ってみたらコダックが3月1日付でリバーサルフィルムの全製品を生産中止する告知が貼られていてびっくりした
未だにフィルムで撮ってる人っているの?

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/06/17(火) 01:30:21.87
>>842
そんな低感度の時はモロカーブで誤魔化す
と言いつつも、ベルビア50でも普通に編成撮ってた世代

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/06/17(火) 01:35:56.35
>>844
プロビア400もヤバいよ〜。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/06/17(火) 10:57:16.77
みんなこだわってるな〜
俺なんか銀塩時代は金が無い厨房工房だったから
親父のペンタックスSPにフジカラー100だった…

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/06/17(火) 22:37:46.46
>>845
撮りたいのは直線→アウトカーブ入口で先頭がちょっと首をかしげた構図なんだ。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/06/17(火) 23:27:43.84
>>847
基本に忠実な良い組み合わせじゃないか
腕は鍛えられただろうに

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/06/18(水) 01:51:59.53
>>848
長玉で圧縮したらいけるんじゃね?

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/06/18(水) 01:54:18.89
サンニッパかニーニーで行くしかない

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/06/18(水) 08:20:32.89
ISO25でも、日中ならf2.8で1/1000は切れる。
明るい単焦点なら楽勝だよ。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/06/18(水) 18:26:25.51
昔はこんなリバーサルフィルムを使った

富士クローム100D(RDP)『RDP?の前身』
コダクローム64(PKR)
富士クローム・ベルビア50(RVP50)

2000年くらいからPKR64の変わりにコダック・
エクタクタクロームE100VSも使った

当時はF値が明るい単焦点レンズばかり使ってたよ

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/06/18(水) 18:30:27.25
今は解像がいいレンズのが暗くても有利だからな
デジだったら1段ぐらいなんでもないし、湾曲も収差もPCで補正できる
まあ、超解像技術とかで今後は・・・

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/06/19(木) 07:51:45.50
>>844
SSなら俺の冷蔵庫で寝てるよ

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/06/19(木) 10:38:55.21
モノクロはコダックのTMX-100やPX-125はよく使った
一番愛用したのはTX400で現像はミクロファイン仕上げ

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/06/19(木) 11:58:05.28
パナトミックXが面白くてしばらく使ってたことがある。マイクロドール現像。
プリントするときに粒子細かすぎて「粒子見えねーピントあわねー」って。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/06/19(木) 18:19:35.00
>>856
TX+MFはよかったね。TXの硬い感じを抑えるのにMFは最適だった。

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/06/19(木) 20:22:00.46
昭和生まれのおじさんが集合するスレはここですか?

>>857
TP+POTA はもっとキてた。
粒子が全然見えないから、エッジでピントを出してた。
今も冷凍庫に20本以上保管しているけど、撮りたい列車がもう無い…

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/06/19(木) 23:56:16.77
もう仕事じゃデジで感度1600や3200なんて常用なんだよな。
先月の屋内スポーツなんて感度6400以上指定だった。
これで1/500でF2.8か4、当然フィルムじゃ無理な話。

でもおっさんの頭の露出計には25-40-80-160の露出が染み付いてるんだよ。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/06/21(土) 15:24:46.37
自分は50(RVP)-64(PKR.EPR)-100(RVP100)-125(PX)が多かった
>>859
はいそうです

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/06/21(土) 20:22:14.47
福島第一原発周辺にフィルムカメラを持ち込むと放射線で感光する危険性が高い?
チェルノブイリでも放射線の影響で変なノイズが乗ってる写真が多いらしいが

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/06/21(土) 21:20:25.61
>>862
感光するような場所に行くとアンタ自身も感光しているわけだが

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/06/22(日) 08:18:40.94
いまだにASA400とか言う方がしっくり来るオジサンはわたしです。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/06/22(日) 21:10:49.74
撮り鉄は何気にCanonユーザー多いんだな
俺は高校生くらいまではミノルタを愛用していたが
現在でもEOS-1VHSが1台30万位で売ってるが買う人いるのか?

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/06/22(日) 21:21:58.77
銀塩好きなら今更135のキヤノンは選ばないよ。
格安の中古で十分だし。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/06/22(日) 21:58:46.56
VHSってビデオテープみたいな名前だよな・・・あれ


あっ、これももうおっさんしか知らないかもしれない

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/06/22(日) 23:39:47.95
>>865
コニカミノルタのカメラ事業のソニー譲渡に反発しキヤノンに乗り換えた
まさかカメラ事業から丸ごと撤退するとは思わなかったな
現在のコニカミノルタはコピー機専門メーカーになってしまった

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/06/22(日) 23:48:17.74
意味ワカンネ。火病ったの?
今日まで使ってた機材が明日から使えなくなる訳でもないし。
簡単に機材を入れ替える人ってどういう思考で機材選定をしているのかな。
特に個性的なレンズが多かったコニミノからの脱却組って、いったい何を考えて
最初にそれらを選択したのやら。見る目が無かったのかねw

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/06/23(月) 01:23:32.59
AKB48の片山陽加は懐古趣味で有名で昭和アイドルに詳しかったりMP3プレイヤーを使わずポータブルCDプレイヤーに固執してた
流石にフィルムカメラは使ってないだろうけど

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/06/23(月) 01:29:40.30
ミノルタが一時期採用していたインテリジェントカードはあまり広まらなかったような
カードをいちいち差し替えるのが面倒だったのと本体内蔵メモリの容量増大からα707siを最後に廃止された
電動ズームレンズのAFズームxiはソニーα77でも使えるらしい

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/06/23(月) 01:50:31.32
今思うとよくあんなカードで商売できたと思うわwww

今じゃ絶対考えれん

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/06/24(火) 18:34:09.50
チェキの販売台数、ついにデジカメを逆転へ
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140624-00040878-toyo-nb

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/06/24(火) 18:37:50.43
>>871
データメモリーカードは撮影データを記録できるため重宝したはず
α-7ではスマートメディアに撮影データを記録するという斬新な機能があった

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/07/05(土) 23:16:39.71
ソニーα7ってミノルタのα-7と混同しそうで怖いな

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/07/06(日) 06:54:21.29
昭和生まれの郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/07/06(日) 09:13:26.77
銀塩一眼レフに戻りたいけど、今はいいダイレクトプリント
紙焼きやってくれる店減ったし、RPプリントが無くなり、
ダイレクトプリントの価格自体も上昇してカラーは
デジ一眼レフに移行してるが、モノクロはペンタ6×7に
トライ?入れて自家現像&紙焼きしている

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/07/08(火) 06:00:50.16
今週の週刊プレイボーイにロモグラフィーのトイカメラの特集があるな

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/07/09(水) 10:24:25.28
6×45が故障
銀塩カメラから引退しようかな

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/07/11(金) 13:11:25.87
俺はハッセル現役だよ

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/07/11(金) 13:23:20.82
新トライXの定価が千円超えとの噂が…。

本当ならリバーサルのが安いし、ダイレクトプリントも終了したことだし、デジタルに移行するきっかけにしようかな。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/07/11(金) 14:02:04.58
にぎりつぶしたトライX♪

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/07/11(金) 20:53:27.87
TX400が千円越えだと困るなー
ILFORDのXP2は安いけどどうなんだろう

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/07/11(金) 21:13:08.55
明日は台風一過の青空になるのかな
ベルビア詰めて上越沿線へ俯瞰撮影にでも行こうかな

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/07/11(金) 22:34:53.03
飯田君おつです^^

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/07/15(火) 10:32:05.36
ひさびさにフィルムでガチンコ撮影したら巻き取るの忘れてフタ開けて自爆した
やっぱり時々は一連の作業を反芻するのが必要だと痛感したよ

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/07/15(火) 21:14:09.25
パノラマ写真のプリントは現在もやってるのかな?
一時期ブームになったがデジカメの台頭で下火になった
慣れてないと上下が黒く塗りつぶされたプリントを誤って出してしまう危険性が高いはず

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/07/15(火) 21:56:23.38
あれ、解像度的には1コマの上下切るだけだからフツーに撮ったやつの上下切ったやつと画質変わらないんだよね・・・

まあ、フルパノラマとかいう撮り方できるカメラもあったけど・・・

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/07/15(火) 22:21:27.63
APSは面積が小さいために画質が35mmと比べて悪くプロカメラマンに嫌われてたような
プロは35mmなんか使わず6x4.5とか中判を使うはず
現在でも鉄道ダイヤ情報で時折中判フィルムの作品を見かける

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/07/15(火) 22:27:13.94
で?

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/07/16(水) 00:21:42.90
>>889
APSなんて基本的にポジが殆どないんだから、
印刷媒体が主のプロ用途じゃない。

それに今は仕事でフィルムなんて使う事はまずないよ。
君が見た中判フィルム作品は基本的に趣味の人だ。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/07/16(水) 09:09:41.18
>>889
Discカメラ「・・・・」

まじで意味不明な規格だったな。110より小さい面積で
写真が成立するわけないwww

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/07/16(水) 09:43:18.00
>>892
フィルム面以外の構造物が大きくて、カメラ自体の薄さには貢献しても大きさには無意味というw
しかも電池交換のできない機種まで存在したヘッポコ規格でしたな

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/07/16(水) 13:34:37.79
ミノックスで撮り鉄した人いる?
フィルム面が非常に小さく画質最悪のはず

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/07/16(水) 14:34:31.56
あれは盗撮用カメラだろ・・・
昔のアニメにはよく出てきたな

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/07/18(金) 16:07:12.27
昔は工事用フィルムとかいって20本パックとか平気で売ってたんだな
工事現場とかで大量に撮影する用途で重宝されていたみたいだがデジカメの普及で廃れた
現在は5本パックが最大のはず

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード