facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2022/05/28(土) 07:54:07.32
エンジニアとして働き始めて5年になるのですが、とにかくみんな外見がダサくて悲しいです

俺なんかより何倍も稼いでて知識も知恵もある先輩も基本的にみんなお母さんに買って貰ったような服を着てるし、髪も床屋で切った感じがしてて悲しくなってきます

しかもそういう先輩に限って趣味だけはいっちょ前に小洒落てて、洋画や洋楽やお酒やバイクを嗜んだりしてます
外見はダサいのに

とりあえず、ここの先輩方に言いたいのは後輩に尊敬されたいなら技術力やトーク力云々の前に外見を磨いてください
顔に自信が無いならグラサンかけて厳つい服を着たりとかでも良いです
とにかく俺に舐められないぐらいの男になって出直してきてください

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2022/05/28(土) 07:57:33.18
はい
入れ墨も入れて来たほうがいい?

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2022/05/28(土) 09:13:09.38
実際のところエンジニアが弱々しく見えるから営業とかコンサルが無理な仕事入れたりするんだよ
土木系みたいにオラオラしたやつがもっと増えてもいい

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2022/05/28(土) 09:25:22.40
ジャップランドのエンジニアはチー牛が多いから
IT後進国になったんだよ

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2022/05/28(土) 10:12:23.22
顔にきゅうりパックしながら仕事するように心がけてください

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2022/05/28(土) 11:08:30.62
アプリ開発でPG作業が軽視されている傾向は現在でも一向に変わりません。かえって強くなっているくらいです。
特に大規模なアプリケーション開発では、いっそうそれが激しい。
ということは、社会的に重要なシステムほど粗悪なプログラミングがなされている可能性が強い。
事実わたしがうわさに聞く話では、あの大企業のシステムがそんな状態なのかということが多いのです。
これは日本のIT産業におけるソフトウェア設計技術が構造的な原因から空洞化していることを意味しています。
いくら見かけのドキュメントを整備しても、それは顧客の要求だけが精緻に文書化されたというに過ぎず、
それによってソフトウェアの品質をコントロールしているわけではありません。大事なことはソースコードの品質なのです。
にもかかわらず今日のIT業界は、ソースコードの品質を向上させるどころか、かえって悪くする方向に向かいつつあります。いったいなぜでしょう。
https://el.jibun.atmarkit.co.jp/karyu/2008/10/sepg2-0e2d.html
https://qiita.com/nonbiri15/items/961543c6460432289a02
https://qiita.com/nonbiri15/items/4af917131d02d9101f53

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2022/05/28(土) 11:35:26.49
カーストが低いから、パシり扱いだな。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2022/05/28(土) 12:36:47.23
>>1
アオリスレにマジレスしてもしょーがないが
それがルッキズムというもので差別です
お前がプログラムを一行も書けないのも外見ですべてを決めて物事の本質を生まれてから一度も考えたことがないからです

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード