facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/05/16(土) 16:03:36.17
難しすぎる....

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2017/04/06(木) 18:25:28.61
みんなのパイチンくん、みんなのものだよ〜〜

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2017/04/07(金) 23:33:14.72
if文とfor文とwhile文が書ければもう立派なプログラマーよ

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2017/04/07(金) 23:35:01.56
if(true){for(;;){while(true){

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2017/04/07(金) 23:51:45.50
ループを抜けるためのフラグとして、変数「frag」がありそうなコードだな

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2017/04/08(土) 00:11:40.41
flagなんて甘いねgotoという魔のワードが存在するのだよハハハ

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2017/04/08(土) 05:39:25.27
longjmp

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2017/04/08(土) 06:08:26.35
ループが正常終了したときだけ何か処理したかったら
gotoとflgの2拓frag

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2017/04/08(土) 12:28:31.18
break;

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2017/04/09(日) 02:03:30.58
>>429
全部使うわけじゃなくて、基本エディタとして使う

で、時々なんかめんどくさくなったら「ファイル メソッド 検索」とかでググって
使い方覚える感じ?

なんというか一応専門職用のツールなので、一度に全部わかるなんてのは期待しないこと
面倒だなって思った作業を自動化できる機能があるかどうかを少しづつ理解していく感じで

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2017/04/10(月) 23:42:09.95
.とか->とか打ったらメンバが出てくれたり
何文字か打てば補完できたりするあたりから始めて
そのうち随時自動ビルドとか試していけばいいんじゃない

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2017/04/10(月) 23:44:45.23
>>440
関数化してreturnとか

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2017/04/11(火) 13:28:52.12
俺、A=A+1 を理解できるまで暫くかかった。
Orz

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2017/04/11(火) 13:41:13.32
プログラミングの世界では同じ意味だけどA:=A+1ならすぐに理解できると思う、数学とプログラミングで=の意味が違うから慣れない人は混乱してしまう

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2017/04/11(火) 14:26:24.73
プログラムの入門書買って今やってるけど、プログラムの基本的な文法とかそういうとこでつまづくより
出てる例題の数学的な所で圧倒的につまづく。プログラミング上達するには数学的な知識しっかりしてないとだめなのかなぁ

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2017/04/11(火) 14:49:48.61
多分常套手段としての計算のことじゃないかな?
データは 2^n になるようにすれば簡単になることも多いし、
n 次元配列は、ループカウンタの商や剰余を要素にして回したりする。
こういった計算は、一通り理解すればすぐにわかるようになると思う。

ほんとに数学的な計算なんかはブラックボックス的に扱えばいい。

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2017/04/11(火) 14:57:31.12
A=A+1ってムズイの?

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2017/04/11(火) 15:19:35.44
>>449
イコールが代入とは思っていませんでした。

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2017/04/11(火) 15:25:33.55
A=A+1は「AがA+1と同じ」じゃなくて「AがA+1と同じになる」と考えればおk

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2017/04/11(火) 16:20:25.46
右辺値は「さっきまで〇〇だったもの」だ。つまり、

「これからのA」 = 「さっきまでのA」 + 1

と覚えればよい。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2017/04/11(火) 17:16:45.66
代入が理解しにくいというより破壊代入が理解しにくいのだとしたら、
破壊代入が無い言語の方が理解しやすいという人もいるかもしれない。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2017/04/11(火) 17:18:13.20
LISPを使うといい、=出てこないから

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2017/04/11(火) 23:43:34.97
初見で=が代入を意味するってのが分からなかっただけで、代入自体が理解出来ない奴なんておらんだろ

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2017/04/12(水) 18:28:59.85
他の関数からも使えるほうが便利やん?と思ってグローバル変数使いまくってた時期が僕にもありました

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2017/04/12(水) 19:03:51.25
 BASIC時代は当たり前にスコープ無しでもコード紡げたのに、Cに移行して随分立ってからBASICで書こうとしたらダブらないように変数考えるのがこんなにもしんどいとか・・・自分に驚きました。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2017/04/13(木) 23:14:14.87
>456
超でっかいクラス作ってメンバ変数にするといいよ!

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2017/04/13(木) 23:19:14.02
業務プログラムやめろ、死人が出るぞ

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2017/04/19(水) 20:49:39.53
学生の頃から趣味で作ってたら
自然と出来るようになってた

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2017/04/19(水) 21:15:58.85
独学だとコードがくそ汚くならんか

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2017/04/19(水) 22:02:21.87
ある程度以上の規模でコード書きまくってるとデバッグする羽目になるから自然と洗練されていくよ、後は人のコード読みまくるとかだな

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2017/04/20(木) 12:27:20.87
デバッグてコードがキレイになるとか
寝バックで肛門がキリンになる位ありえんわ

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2017/04/20(木) 12:38:54.53
デバッグしやすいコード書くようにならない?

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2017/04/20(木) 12:45:45.49
データ生成部とデータ加工部とデータ出力部を別モジュールにするとか
そんな発想は逆立ちしても出てこない

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2017/04/21(金) 12:41:30.44
機械は人格が無いから助かる

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2017/04/22(土) 09:19:37.21
>>466
確かにw

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2017/04/22(土) 11:19:03.80
(マシン名)たんには人格がある!絶対に!

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2017/04/23(日) 20:52:44.70
ロジックとデータの分離とか

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2017/04/23(日) 21:53:00.53
半角と全角が混ざってるネ申エクセルはバカにするのに、
言語が乱立しすぎなのは良いのか?と思う。
言語を統一しないのが一番非効率じゃないの?

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2017/04/23(日) 22:03:19.78
よし、CASLに統一しよう。

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2017/04/23(日) 22:04:16.62
言語がいくつも存在するのはそれぞれに個性があるから、無駄でしかない全角英数は比較対象として誤り

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2017/04/24(月) 12:18:22.02
8bit時代のマシンは横40文字しか表示できなかったの。
16bitになって80文字表示できるようになったけど、40文字時代の文字幅を
再現したかったから全角英数が生まれたの。それだけ。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2017/04/24(月) 13:01:31.98
嘘もここまでくると感心するな

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2017/04/24(月) 22:47:29.31
表示幅と CPU のアーキテクチャは関係ないとだけ言っておこう。

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2017/04/24(月) 22:59:59.92
その件については聞かなかった事にしておこう。

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2017/04/25(火) 08:37:39.65
width 80,25
8bit機で起動したらまずこれを実行してたな

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2017/04/27(木) 21:13:34.17
console 0,25,1,1
これも付け加えて。

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2017/05/13(土) 19:03:03.32
プログラミング言語覚えたとしてそれからがまた大変そう

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2017/05/24(水) 18:09:30.07
>>479
言語覚えることと
プログラミングすることは別だからね

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2017/05/24(水) 18:47:01.50
コーディングなんか頭の良い奴にまかせとけばええわ
俺たちはプログラミング(組み立て)と何かに特化していくしかない

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2017/05/24(水) 23:43:53.43
>>479
言語の知識より作る物の知識が重要だからな
例えば、気象予報プログラム作るのに、言語の知識があれば素晴らしい気象予報プログラム
できるわけじゃないからな

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2017/05/25(木) 09:59:20.18
日本語で読み書き出来ても小説家になれるかは別

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2017/05/25(木) 13:30:18.89
PHPとかpythonとかのプログラミングって3万くらいの安いノートPCで十分だよね?

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2017/05/25(木) 13:38:47.10
>>484
何を作るかによるがメイン機にするのならあんまりおすすめはしない

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード