facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/05/16(土) 16:03:36.17
難しすぎる....

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2016/09/21(水) 18:17:50.48
>>299
> 国語教育が謎の文学的表現に偏りすぎなんだよね。
> 感想文なんてやらせずに解説記事書かせりゃいいのに。
なにこの論理的とは程遠い超個人的恨みつらみw

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2016/09/21(水) 18:23:51.23
>>300
客観的に見て日本の国語教育がおかしいと思わないかなぁ。
新聞が論理構成破綻してるのも、国語教育があれでよしとしちゃってるからだと思うけど。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2016/09/21(水) 18:29:56.69
>>301
新聞はどうか知らんが国語教育で論理的思考力を養うという考えの方が論理破綻しとると思うでw

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2016/09/21(水) 18:37:45.27
>>302
あー、それは間違った考えだな。
そんなこったから文系=論理的思考の出来ない奴みたいになって
日本の文系のレベルが低いんだよ

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2016/09/21(水) 18:40:59.55
>>303
またおかしな事を言っとるなw

国語教育で論理的思考力を養うという考えの方が論理破綻しとる

文系=論理的思考の出来ない奴

これは論理的飛躍が大きすぎてお世辞にも論理的とは言えんわw

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2016/09/21(水) 20:05:49.92
>>304
で、国語で論理的な教育をやるのがなぜ間違いなんだ?
説明できないことを思わせぶりに語って非難だけするいつものパタン?

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2016/09/22(木) 00:45:45.62
プログラマの適性として「美しい母国語を扱えること」を挙げたのは誰だっけ

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2016/09/22(木) 01:06:16.68
母国語でアルゴリズムを書き下せない奴が
プログラミング言語で書き下せるわけないがな

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2016/09/22(木) 10:08:20.59
自然言語はプログラムが出来るどうこうではなくて、
チームや社会の中での活動ができるかどうか、だと思うがね。

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2016/09/22(木) 10:16:23.12
>>308
そりゃ社会人として普通だろ

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2016/09/22(木) 13:10:56.66
プログラマーとしては、論理構造の機軸は社会にないほうがいいのだよ

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2016/09/23(金) 23:15:14.49
>>310
このての「頭の中ではなんか論理を組み立ててるんだろうけど
口に出させたらなに言ってんだかわかんない」やつ多いよな
プログラマに

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2016/09/23(金) 23:25:26.03
絵とか図なら理解できるってパターンはよくある。
日本語の概念で論理構造を作らないから、対応する日本語がないんだろうね

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2016/09/24(土) 00:12:04.90
言語可不能な概念を脳内にかかえているとは
よっぽどの天才なのか、単に語彙が足りなすぎるのか
それが問題だw

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2016/09/24(土) 00:15:43.79
プログラミング言語というかチューリングマシンにどうせ至るもんだけど、
自然言語でできない奴が、そういうもんに落とせるかというとね。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2016/09/24(土) 00:32:02.06
言語で何かを説明するための想定範囲が、数学なら自然言語の500倍以上。
プログラム言語はチューリング完全であれば宇宙で起こりうる全て。
とかなんとか後輩が言ってた。
便利か不便かを度外視すると、だろうが。

とは言っても、新しい概念を作るといつの間にか勝手に言葉が出来てるはずなんだよね。
オブジェクト指向用語が最たる例。
逆にこの用語を使わず自然言語でそれを相手に分かるように説明できると、自然言語が使いこなせてるってことかもよ。
たぶん君らでは全滅だろう

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2016/09/24(土) 00:34:28.52
まぁプログラム専用の概念を使わずに、自然言語(日常言語)でプログラムの説明をする意味はうすいと思うが。
それをお互いが理解できるためにプログラム設計を分かりやすく管理するソフトやらなんやらがあるわけで。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2016/09/24(土) 00:43:31.78
>>313
小学生の頃からプログラムをやってる人は、たぶん全員プログラム脳で物事が始終完結してる。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2016/09/24(土) 02:49:14.40
プログラミングというもの説明するのに
日本語だと言葉足りないなーと思うことはある
少しだけ英語できるから
英語での説明見るとわかりやすかったり
することはあるな

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2016/09/24(土) 08:15:22.83
自然言語で説明できないのは単に全てを尽くしてないだけ。
実際に動かしながら書いてると、事前の詰めが甘かったってのがよくある。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2016/09/24(土) 10:00:20.94
まあプログラミングの場合は、「言語」ってより、「表記」の方が正確な表現んだけどね。
プログラミングでは例えば、Cを使ってPythonを作る、とか出来る。
これは表記だと考えれば辻褄は合う。
数学で、基本概念を使って、より抽象度の高い概念を組み立てるようなもん。
自然言語では、例えば日本語を使って英語を組み立てる、とかは無理。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2016/09/24(土) 10:35:45.85
いや出来るやろ
なんで自然言語だと処理系と処理される側を混同すんねんw

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2016/09/24(土) 10:40:00.12
>>320
日本語で英語の解説をしているのと同じやろ

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2016/09/25(日) 12:27:05.19
1〜10行でまとまる処理なら脳内で考えてコードをすぐ入力する
10行〜100行単位になると、日本語・英語でコメントを使って大枠を一通り書いてから実行可能なコードに書き直す
1000行とかになると書いたことないけどどういう風に書くのかな?
まずコードから一旦離れて、図解で要素の結びつきを概念化してからコード書きに戻ってくるとか?

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2016/09/25(日) 12:43:53.40
プロット書いて章立て決めてから書く
コンテ切ってコマ割り決めてから描く

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2016/09/25(日) 13:33:12.34
最初に動的な構造や処理が頭の中に存在して、それあとからコードに直す感じ。
日本語や英語には一度も変換しないことが多い。

ここまで見た
  • 326
  • 325
  • 2016/09/25(日) 13:34:50.76
ちょっと付けたし。
思いついたり、作ったものでもすぐ忘れるので、
メモとかコメントとかそうゆうのは最後に書くことがけっこうある。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2016/09/25(日) 13:39:52.19
と言うか、言語仕様で抽象化の手法ってのはほぼ決められてるんだよね。
そしてもちろん、それに対応する用語も決まってるんだよね。最初から。

Cなら関数への入力と出力とかだけど、
理論上ほぼ同じことを実現する別の新規な抽象概念、なんて物はニーモニックやアセンブラを使ってるときは日常的に作る。

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2016/10/16(日) 07:39:19.60
「実行」なんてどうでもいい。
一度完成してしまったものにそんなに価値はない。
書いてる時の方が楽しい。「書くこと」自体が。
ちょっと苦しくなるのが既に完成しているものに対して手を加える
必要が出てきたとき。

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2016/10/16(日) 18:46:21.23
動かしながら書くから楽しいとかあんまり意識したことないな

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2016/10/16(日) 20:58:47.76
経験上、プログラミングを覚える為にプログラミングの勉強をするよりも
高校数学の勉強をしたほうがプログラミングはできるようになるよ
なんでなのかはよく分からないけど
(´・ω・`)

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2016/10/16(日) 21:37:17.42
Cを初めて覚えてjavaを少しやったけど覚えられなくてUnityやるために多少C♯して今は機械学習のためにpythonやってるけどpython が現状1番使いやすいかなぁライブラリが使いやすい

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2016/10/16(日) 23:14:04.44
ライブラリ使用禁止な

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2016/10/17(月) 05:37:54.57
C、Fortran やったけど、覚えられなくて、
次に Lisp でようやくプログラミングを理解できた。

今は Python 使ってる。
書きやすさ、見易さ、IDE、豊富なライブラリ。

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2016/10/22(土) 22:15:48.37
>>332
Cをdisってんの?

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2016/10/22(土) 23:50:03.79
言語に馴染む前にライブラリが豊富すぎるとどこから手をつけてよいやらわからなくなるけどな。

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2016/10/23(日) 00:16:47.35
ライブラリが豊富というのとはまた違うけど、統合環境が高機能すぎて、その統合環境を勉強してんのか言語を勉強してんのか
どっちか判らん様になってしまう。設定がどーたらこーたらで^^;

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2016/10/23(日) 08:58:28.49
>>334
言語はC使ってる
他社製ライブラリはリンク禁止

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2016/10/28(金) 20:43:57.84
「データ」についての知識が薄いままに、
いきなり「プログラムミング」をさせようとする入門書が多すぎる。

for や while みたいなループが初歩的みたいな位置づけはおかしい。
確かにループや関数がなきゃ実際のプログラムは動かないが、
データ構造や型のシンタックスや型をほとんど把握してないような奴に
ループや関数やオブジェクト指向をすぐに触らせるのは間違ってる。

ライブラリの記述を「おまじない」みたいに誤魔化すのも最低の教え方。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2016/10/28(金) 20:52:22.68
なんだ型のシンタックスって?

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2016/11/02(水) 17:19:05.69
やれやれ…そんなこともわかんねーのか…だからハゲるんだよ
俺もわかんないけど

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2016/11/02(水) 17:22:06.04
肩のパテックスみたいなもんやで。

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2016/11/03(木) 00:51:55.37
ああそうか…ますますハゲそうだ…

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2016/11/03(木) 02:56:24.91
蓄積する事が大事な気がする
やたらめったら書いてたときは何にもできなかったけどgitのブランチにに過程やコメントしっかり書いてevernoteに構文やパターンストックしまくりながら書いてったら上手くいくようになった。新しい物作るときでも常にevernote開きっぱでやってる

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2016/11/03(木) 12:22:43.17
OSをlinuxに変えてコンソールをよく使うようになってから
プログラミングの習得が楽になった気がする
pythonで作ってもC言語で作っても結局出力されるのは同じコンソールだから
別々の言語のプログラムを組み合わせて使える

やっぱインプットとアウトプットの機会の多さって大事だわ

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2016/11/03(木) 15:25:15.53
CやJavaが全然わからなくて一度挫折したけど、
PythonのインプリでPythonを覚えた、
→Pythonを覚えてからJavaに戻ったら、Javaもわかるようになった。
Pythonのインプリはほんとにありがたい。

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2016/11/03(木) 18:53:36.08
>>336
そんなあなたにLinux
初歩的な動きを覚えるのに総合開発環境なんていらん
端末使ってvimでプログラム書いたら

gcc ファイル名
javac ファイル名

とか打ってれば自然と覚える
総合開発環境なんてなんか作る段階になってから使えばいいと思うよ

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2016/11/03(木) 19:51:31.35
いまさらCUIなんてって風潮あるけど
根本的理解はこっちの方がいいと思うわ

上から順に命令が読み込まれるってところを
理解するのが先かと
GUIだとゴッチャゴッチャになるわ

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2016/11/04(金) 04:55:06.72
 仕事にしないで、趣味で30年以上やってきたけど、色々文献読み漁って分かったのは
データ構造がまずあって、そこから振る舞いが総て決定していく事かな。
 構造化もオブジェクト指向も、まずどんなデータを取り扱うか、から始まる、と。
 俺のキャリアはBASICで始まって未だCだけど、まあそれ知ってから精度はそれなりに向上したね。
 それの経験談を読んだ直後は意味分からなかったけど(^^;

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2016/11/05(土) 04:05:42.60
>>346
変なこと教えるなよ
そこはnotepadで書いてvccだろう

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2016/11/05(土) 17:05:31.64
>>345
超初心者質問ですまんがインプリって何?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード