facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 845
  •  
  • 2014/04/24(木) 11:06:30.10
Unicode1.0の頃はUCS-2。UTF-16は2.0から。
UCS-2はBMPの固定長エンコーディング。
まだ固定長原理主義者が多い頃だったから。

けどそれじゃBMP以外や合成文字どうすんねん、
規格の中で矛盾してるだろ、固定長原理主義無理だろってことで、
その辺入れたUTF-16になった。
たしかUTF系はベル研のケン・トンプソンが考えた8が最初。

うろ覚え書き込みだから、修正よろ。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード