facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/04/21(水) 12:42:23
mov dx,offset msg
mov ah,9
int 21h
mov ax,4c00h
int 21h

msg db '懐かしのDOS時代のプログラミングについて語ろうぜ',0dh,0ah,'$'

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2013/12/07(土) 17:05:00.86
N88とはそもそも基本的なところで互換性のない文法が多すぎて、フツーに全面書き換えだった
そのうちめんどくさくなってdeclare sub N88LOCALE(x%, y%)とか作ったな
中学生の頃

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2013/12/07(土) 17:40:31.08
NEC版QBはMSの標準Basic仕様とN88との板挟みだったわけか。
確かQB自体はGW-Basicを行番付きのまま読み込んで実行できるのも謳い文句になってたしな。

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2013/12/08(日) 00:15:45.37
>>650
QBって、ネイティブコード吐かずに常にP-Codeかと思ってたけど違うの?
ネイティブコードを吐けるBasicは32bit版のみになったVB5からじゃないのかなあ。

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2013/12/08(日) 00:20:55.64
>>655
QBはネイティブコンパイラとインタプリタのデュアル環境で
MS-BASICはネイティブコンパイラ専用。
VB for MS-DOSもネイティブコンパイルできたぞ。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2013/12/08(日) 00:31:58.04
MS-Basic7.1ってのを数回触った事があったけど、使い道が全然思いつかなかった。GWやQBみたいなテキスト画面制御程度のステートメントさえ全滅だったような。
何か自前のライブラリを当てないと画面もうごかせないのかな、それともまさかのAnsiエスケープシーケンス使え、だったのか、どこかにちゃんとMS謹製ライブラリが居たのか。

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2013/12/08(日) 00:42:49.58
そうか?QBの上位互換だった気がする
int 21hができたり、テキストベースのGUIライブラリやTrueTypeフォントの描画ルーチンが付いてきた記憶がある
くっそ遅かったがw

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2013/12/08(日) 11:21:18.80
MS Basic Compiler 7は劣化Cに成り下がって面白みがなかった
開発環境も使いにくいPWBになってしまったし
QBまではありだな

QB > 僕と契約して・・・

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2013/12/08(日) 11:57:46.43
VB For DOSは出た時話題になったが、既にWin3.0メインで使ってたからスルーしたな

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2013/12/08(日) 12:09:16.18
Basicはお手軽に使えるから良いのであって、大掛かりなアプリ開発するのにBasicわざわざ使うアホは居ないということだ

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2013/12/11(水) 08:23:06.19
PWB付き大型のBasic7て、どういう層をターゲットにした製品だったんだろ
お手軽Basic派はQB45、大型案件はC/C++だろうし、位置づけ微妙

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2013/12/11(水) 08:27:26.69
その中間層をねらってたりして?

# MSは、いろんな意味で、BASICには力を入れているから、売れる可能性にかけているだけかも。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2013/12/11(水) 08:40:01.19
今のVisual Basic.NETはBasicたる劣勢要素が殆ど無いいわばC#の双子兄弟みたいになったけど、当時のBasic7は性能的にはどうだったんだろう。Cと変わらない、なら価値はあったのかも知れないけど

もっともC#/VB勢は、MFCより遅いんだけどねw

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2013/12/11(水) 09:04:23.91
DOSの頃のBASICにはON EVENT GOSUBやON ERROR GOTOというステートメントがあってだな
(例外処理っぽいのがintしか無い環境で、各ソフトが勝手に割り込みハンドラを書き換えるわけにもいかないから)
全部のステートメントの間にトラップのためのチェックコードが生成されてた
なので何も考えないとCの倍遅い

でも、OFFると、C並の速度は出てた筈
Cコンパイラの方も相応にしょぼかったし

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2013/12/11(水) 09:09:30.57
というかだ、16ビット環境はセグメントがあるせいでポインタ演算は効率悪かったんで
C言語というのはそんな速い言語じゃなかったw
スピードが欲しければアセンブラ一択ですよ

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2013/12/11(水) 09:22:20.63
>というかだ、16ビット環境はセグメントがあるせいでポインタ演算は効率悪かったんで
>C言語というのはそんな速い言語じゃなかったw

プw

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2013/12/11(水) 09:37:15.65
文系は所詮こんな程度w

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2013/12/11(水) 11:15:12.87
ラージポインタは使ってもヒュージポインタを
ぶん回すようなまねはあまりしなかったな
BC7の頃は既に386が流通してて、
巨大なデータ配列をいじりたいならDOS/Extenderだった

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2013/12/11(水) 11:44:00.83
VCPIとか使うとI/O遅そうなイメージ

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2013/12/11(水) 12:02:48.85
当時のPCの場合プロテクトモードの
オーバーヘッドはそれなりにあったのだが、
ソフトEMS使ってるなら普通にDOS使ってるつもりでも仮想86の配下

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2013/12/11(水) 12:07:20.41
エクステンダーってint21h DOS APIは一瞬リアルに切り替えるとかして互換性保ってたとおもうけど、他のbios APIていうか汎用的なint86コールもフックとかしててそのまま使えたの?

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2013/12/11(水) 12:08:48.24
むしろ問題はEMS用にISAやCバスに遅いメモリをつんでた場合で、
これをメインメモリで使い出すとスピードががた落ちしていた
メモリカードバスのメモリなんてもう最悪

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2013/12/11(水) 12:13:30.73
>>672
DPMIしかしらないけど、BIOS系の代表的なのはフックしてたよ
それ以外は一度仮想86に変移してから呼び出すことになる

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2013/12/11(水) 12:22:46.39
>>674
フックしてプロテクトモードのまま動いてたの?もっともDPMIだと割込ベクターだけフックすれば、リアル前提のBIOSルーチンそのまま動いちゃったりする気もするけど

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2013/12/11(水) 12:32:10.09
むしろ、ほぼ全て(EMS関連とint2F関連以外)は
割り込みでプロテクトモードになったら、すぐにスタックを書き換えて
リアルモードでの割り込みハンドラの指すアドレスに戻るようにして
すぐに仮想86に戻るようにしていた

特別な処理が必要になるのは、これらの他はDMA関連のI/Oポートくらい
こいつらはUMBやHMA(FFFF:部)も含め、物理アドレスとは一致しなくなるので
外に出すアドレスを細工する必要があった
あ、あとA20のON/OFFも対応する必要があった

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2013/12/11(水) 12:38:40.10
VCPIやDPMIでも微妙なところはカバーできないので、
結局DOSエクステンダーのランタイムはなくならなかった

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2013/12/11(水) 12:48:52.30
いとしの仮想86
なぜにx64のlong modeからなくなっちゃったの

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2013/12/11(水) 13:03:37.51
>>677
そもそも、それらは仮想86ドライバ上でDOSエクステンダを動作させるための規格
なくなるわけないだろ
VCPIなんか、「LDTやるからてめーでやれ」だし

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2013/12/12(木) 21:15:36.34
DOSって、レトロを楽しむ以外に今は何かに使われてるの

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2013/12/12(木) 22:13:02.96
機械制御とかで使われてるんじゃないの?
ああいうのって画面いらないし、ネットワークもいらないし、
単に機械を制御できればいいだけだからシンプルなOSでいいんだよね。
マイコンでもいいぐらいだけどさすがに少しきついだろうということで
DOSぐらいでちょうどいい。

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2013/12/12(木) 22:22:57.46
未だにPC-9801使ってるとこもあるんだろうな

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2013/12/12(木) 22:55:53.79
俺の通ってた大学では実験室でPC9801使ってたよ
実験用の装置の動かすプログラムがBASICで組まれてた

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2013/12/13(金) 04:28:58.24
マルチスレッドに対応したDOSってあるの

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2013/12/13(金) 04:44:10.74
アプリが独力でマルチスレッドしてた

DOSじゃないけど同時代だと、
コンカレントCP/MやOS/9-68000とか対応してたな

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2013/12/13(金) 05:06:43.70
マルチスレッドはないけど、マルチタスクはできた
ユーザーが明示的に切り替えないといけなくて裏で勝手に動けたりはしない

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2013/12/13(金) 05:48:28.43
http://ideone.com/2Tx0rw
こんな感じ

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2013/12/13(金) 08:37:09.05
>>687
このソース、どう読めばマルチスレッドになるの

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2013/12/13(金) 09:17:29.82
f_1(); // 温度センサ値取得/表示
がいっぺんに
[温度センサの値取得]→[値表示]→[ウェイト]
をせずに小さい処理単位で返ってきて、次の
f_2(); // 圧力センサ 〃
に処理を渡せるから、人間からは
f_1(); // 温度センサ値取得/表示
f_2(); // 圧力センサ 〃
f_3(); // 加速度   〃
が同時に動作しているように見える。

マルチスレッドではなくマルチタスクだな。

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2013/12/13(金) 09:19:28.48
俺には単なるサブルーチンの逐次処理に見える

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2013/12/13(金) 09:26:07.13
まるちさぶるーちん

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2013/12/13(金) 10:15:19.75
これはMS-DOS時代の組み込みでよく使われた手法。
MS-DOSの常駐プログラムとかはもっとマシな方法だと思う。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2013/12/13(金) 10:28:48.03
マルチスレッドのない環境で、処理を小分けにするっていう実装テクニックか。それなら分かる。

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2013/12/13(金) 15:26:30.61
タイマー割り込みでバックグランド処理を実装してたな。
InDOSフラグ見てファンクションリクエストを呼び出し中なら
次の割り込みを待ってたけど、
逆にバックグランドがファンクションリクエストを呼び出し中なら
処理を譲れないから、フォアグランドの処理がカクカクになる。
DOSのPRINTコマンドの使えなさを覚えているなら
どんなものかわかるだろう。

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2013/12/13(金) 15:36:20.82
print.sys と置き換えて使ってた気がする

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2013/12/30(月) 04:42:00.17
Undocumented DOSっていう洋書には随分世話になったな

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2013/12/30(月) 05:47:42.89
Interrupt Listもな

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2013/12/30(月) 06:59:57.33
Undocumented DOSはもうずいぶん前に売ってしまったが、
Interrupt Listは場所も取らないことだし、今でも記念に取ってある。
あと、「MS-DOS完全活用法」とか「IBM PC & 80286のすべて」なんかも
ついつい捨てられなくて今でも目の前にあるよ。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2013/12/30(月) 12:42:28.59
ピーターノートン&ポールヤオ著のコレ持ってた

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4915673278/ref=redir_mdp_mobile

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2013/12/30(月) 12:48:31.60
https://i.imgur.com/p2Jun40.jpg

やっぱ絵になるなあ、カッコいい

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2013/12/30(月) 13:01:12.13
DOS時代、テキスト画面制御するのにテキストVRAM直接アクセスは常識だった。
負け組Ansiエスケープシーケンスは論外として、画面BIOSでは4.7MHzの初代機でモッサリだったので。
テキストVRAMは、初代機MDAのVRAMアドレスと属性がCGA以降と違ってたので、実行時判断も必要だった。
同じ要領でNEC-9801にも応用出来た。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2013/12/30(月) 15:23:05.11
DOSコールによる文字出力だと、2バイト半角文字が二重に出されたりしたのを覚えてる。
SJISと被る1バイト記号を出そうとしたら、まとめて出力すると漢字になるけど1バイトずつ出すといけたり。

ここまで見た
  • 703
  • 2014/01/01(水) 09:15:04.39
DOSプログラミングの運勢。

ここまで見た
  • 704
  • 2014/01/01(水) 09:27:46.76
>>703の運勢

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email