懐かしのMS-DOSプログラミング [sc](★0)
-
- 1
- 2010/04/21(水) 12:42:23
-
mov dx,offset msg
mov ah,9
int 21h
mov ax,4c00h
int 21h
msg db '懐かしのDOS時代のプログラミングについて語ろうぜ',0dh,0ah,'$'
-
- 605
- 2013/12/03(火) 02:50:01.04
-
ネットから入手した単品ファイルをどうやってDOSの中の人に伝えるか、という試練もあった。仮想フロッピーのイメージ作るソフトが無いと何も出来ない。
-
- 606
- 2013/12/04(水) 21:10:09.40
-
WFW3.11インストールしたら一分と掛からなかった、軽過ぎ
けどTCP/IPプロトコルは何処から入手すればいいのかもう覚えてない
-
- 607
- 2013/12/04(水) 22:15:31.59
-
英語?
-
- 608
- 2013/12/05(木) 08:26:54.99
-
FreeDOSもLinuxも動く、JavaScriptで作られた x86エミュレータがスゴイ件
2013 年 10 月 18 日
http://www.softantenna.com/wp/software/x86-emulator/
-
- 609
- 2013/12/05(木) 08:43:33.11
-
仮想マシンでのDOS運用はファイルの持ち込みが不便だな、USBも無いし、VMware Toolsも適用除外だし。昔はフロッピーがその役目をしてたけど今はそんな物もないし。仮想フロッピー必須だな
-
- 610
- 2013/12/05(木) 09:51:56.23
-
あとは
VHDで数十MBのHDD作ってやりとりとか
Win3世代以降なら、さらっとiso作ってCD-ROM扱いとか
-
- 611
- 2013/12/05(木) 10:09:32.22
-
>>607
えいごどす
-
- 612
- 2013/12/05(木) 10:10:16.61
-
Win/Vなんて捨てちゃったな
-
- 613
- 2013/12/05(木) 11:57:01.38
-
もったいない(w
-
- 614
- 2013/12/05(木) 12:34:57.63
-
Win/VはWFWを日本語化できる点では素晴らしかったが、JPモードでのフォントがしょぼくて嫌だった。
MS-DOS/Vのフォントよりも酷かったからな
せめてPC-DOS/Vくらいの綺麗なフォントじゃないと
-
- 615
- 2013/12/05(木) 14:03:05.60
-
>>608
何がスゴイんだかわからん
-
- 616
- 2013/12/05(木) 15:41:07.42
-
JS上のx86エミュって1年くらい前にも話題になってなかったっけ?
-
- 617
- 2013/12/05(木) 16:45:10.46
-
Javascriptで書いてもCやその他の言語で書いても労力的に大きな違いがあるとは思えないし、
x86のエミュレータなんて珍しいものではないし、Javascriptで書いてるのに意外と実用的な
速度で動いてるみたいな話であれば偉いのは実行環境のほうだし、何がスゴイんだかマジわからん。
-
- 618
- 2013/12/05(木) 16:48:24.65
-
v8で動かしたら速いんかな
そんなことするなら普通にVMでいいし
-
- 619
- 2013/12/05(木) 16:50:41.28
-
JSがインフラとして一歩ぬけ出た
パフォーマンスは後々改善していけばよい
-
- 620
- 2013/12/05(木) 17:23:00.10
-
>>617
>何がスゴイんだかマジわからん。
無意味なことへの労力がすごいんじゃね
-
- 621
- 2013/12/05(木) 17:33:05.92
-
スゴイと思う奴がいるなら無意味なことではない
-
- 622
- 2013/12/05(木) 17:34:48.12
-
「すごい」ってのは個人的感想なんだから
他人が感じた「すごい」をいちいち理解してやる必要はない
-
- 623
- 2013/12/05(木) 17:49:25.81
-
記事中で「スゴイ」と言っているのは以下の二点
・OS単体をエミュレートするものでなくx86をエミュレートするものなので、いろんなOSを動かせる
ところがスゴイです。
・JavaScriptでなんでもできるスゴイ時代になってきましたね。
x86エミュレーション自体は目新しいものではないし、この例をもって「JavaScriptでなんでもできる」は
言い過ぎだと思う。
結論としては、この記事の「スゴイ」に私は同意することができません。
-
- 624
- 2013/12/05(木) 17:53:44.71
-
XMLみたいな立ち位置に持って行くんじゃないかな
-
- 625
- 2013/12/05(木) 19:00:27.19
-
せめてWindows7でも稼働させたならすごいがDOSとか簡易なCUIを動作させるくらいなあ
-
- 626
- 2013/12/05(木) 19:32:02.43
-
>>625
そこまでできたらインテルに潰されるじゃねw
-
- 627
- 2013/12/06(金) 10:35:01.39
-
DOS用のLINK.EXE(ver 5.10)を引っ張り出したんだが、
起動するといちいちフロッピーを確認に行くようなんだけど対処法ある?
昔なんかやって止めた記憶があるんだけど思い出せない。
-
- 628
- 2013/12/06(金) 11:07:49.92
-
なにかする、といえば
98で使えるようにint24だかの致命的エラーハンドラがどうのとか
PATHにA:が含まれてないかとか、そのくらいしか知らん
それこそWin95以降のRecentとかの話じゃないだろうし
-
- 629
- 2013/12/06(金) 11:42:16.44
-
command.com=C:
みたいな環境変数なかったかな
-
- 630
- 2013/12/06(金) 12:07:18.72
-
>>629
config.sysに書くcomspecとかだったような
アプリがメモリ食い過ぎてコマンドシェル領域潰してしまった場合に、アプリ終了後にどこからcommand.comリロードするか、みたいな指定だとおもう
-
- 631
- 2013/12/06(金) 12:26:09.39
-
link.exeを起動するとなのか終了した時なのかで違ってくるかもな
-
- 632
- 2013/12/06(金) 12:34:01.80
-
起動するとです。
>Object Modules [.OBJ]:
これが出た時点で空のフロッピーユニットからガッと音がする。
link /? でhelp出してもやっぱりでる。
OS/2とデュアルサポート時代のバージョンなのでその辺が影響してるのかな。
ちなみにWindows2000のOS/2サブシステムで動かすと音は出ません。
-
- 633
- 2013/12/06(金) 12:51:03.04
-
rmdrive a:
-
- 634
- 2013/12/06(金) 12:54:09.97
-
>ガッと音がする。
どこかでぬるぽしているに違いない
-
- 635
- 2013/12/06(金) 13:05:22.05
-
win32で動くdos用link.exe(Lnk563.exe)が見つかったのでそっち使います。
お騒がせしました。
-
- 636
- 2013/12/06(金) 13:13:57.24
-
スレ的にはDOS版使わないとw
-
- 637
- 2013/12/06(金) 13:27:37.04
-
昼休みの話し相手が居て良かったぬ
-
- 638
- 2013/12/06(金) 13:29:23.12
-
超省メモリ設計を認証かなにかと勘違いするお子さまはお呼びじゃない
-
- 639
- 2013/12/06(金) 13:33:29.74
-
Lnk563.exeはDOSエクステンダー対応のようでDOSXNT.EXEがあればDOSでも動きまする。
まあ、386以降とか制限は付きそうだけど。
-
- 640
- 2013/12/07(土) 01:21:48.14
-
Win3.1用のリンカーとDOS用のリンカーって互換性有るんだっけ?どっちもMZ形式のEXE吐くんだよね
-
- 641
- 2013/12/07(土) 01:30:31.52
-
Win3.1のexeは、MZヘッダーからはじまるDOSから起動された時用とNEヘッダーからはじまるWindows用の
二本立てだったと思う
-
- 642
- 2013/12/07(土) 01:54:17.26
-
ああ、This program requires Microsoft Windowsってスタブの部分か
-
- 643
- 2013/12/07(土) 01:58:29.34
-
仮想デバイスドライバのLEフォーマットは、.386も動的ロードが可能な.vxdも一緒なんだっけ?この当時の仮想デバイスドライバは片手間に練習した程度なので良く分かってないんだけど。
-
- 644
- 2013/12/07(土) 11:07:44.24
-
>>640
.defの有無でDOS(MZ)用かWin3.x/OS2用かが決まる
.defの記述でWin3xかOS2かSTUBに何を使うかとか指定できる
-
- 645
- 2013/12/07(土) 12:39:54.39
-
MS版OS/2がまだ残ってた時代か
今思えばWindows MeやVistaどころではない恥部みたいなもんだな
-
- 646
- 2013/12/07(土) 12:42:34.23
-
90年頃のlink.exeだと、/QオプションでQB45用のライブラリ生成するオプションがあったな。なんでlib.exeではなくlinkの仕事なのか不思議てはあったが
-
- 647
- 2013/12/07(土) 12:52:53.91
-
だってあれ、インタプリタでイメージ読み込んで実行できるんだからDLLみたいなもんでしょ>QLB
-
- 648
- 2013/12/07(土) 12:54:52.40
-
そうだ、そう言えばQLBはインタプリタ環境の物だった。EXE生成時は使わないのか。
-
- 649
- 2013/12/07(土) 13:03:27.18
-
QB45の当時はWin3の前夜でまだDLLみたいな知識は無かったしな
所でQBはPC互換機版には1~3も有ったんだけど、使ったことある人居るのかな
最初はQLBも無かったらしいから、行番のないGW-Basic程度だったのかな
-
- 650
- 2013/12/07(土) 13:43:48.21
-
P-CODEを生成するオプションがあったよね
QBやVB、C++でも作れてたみたいだけど用途や仕組みが良くわからなかった
-
- 651
- 2013/12/07(土) 13:54:37.07
-
QBは後に登場するVB以上に革命的だった
GWBasicのマシン語プログラムロードよりもクロス言語開発が楽になったし。事実上、使えるステートメントを無限に拡張できる最初のBasicだと思う。
-
- 652
- 2013/12/07(土) 13:58:33.93
-
テキスト座標指定するQBのlocate文て、GW-Basicと同じrow, col指定だけど、これって9801版のQBも同じ仕様だっけ?
だとするとN88とは順番逆ってことになるけど、9801のN88ソース移植する時どうしてたっけ
-
- 653
- 2013/12/07(土) 17:05:00.86
-
N88とはそもそも基本的なところで互換性のない文法が多すぎて、フツーに全面書き換えだった
そのうちめんどくさくなってdeclare sub N88LOCALE(x%, y%)とか作ったな
中学生の頃
-
- 654
- 2013/12/07(土) 17:40:31.08
-
NEC版QBはMSの標準Basic仕様とN88との板挟みだったわけか。
確かQB自体はGW-Basicを行番付きのまま読み込んで実行できるのも謳い文句になってたしな。
-
- 655
- 2013/12/08(日) 00:15:45.37
-
>>650
QBって、ネイティブコード吐かずに常にP-Codeかと思ってたけど違うの?
ネイティブコードを吐けるBasicは32bit版のみになったVB5からじゃないのかなあ。
このページを共有する