facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/04/09(金) 15:12:36
クロスプラットフォーム GUI ライブラリの wxWidgets (旧 wxWindows)についてのスレ。

本家
ttp://www.wxwidgets.org/
wxWindows日本語プロジェクト
ttp://wxwindowsjp.sourceforge.jp/
Cross-Platform Programming with wxWidgets
ttp://wxwidgets.info/
Let's wxWidgets
ttp://dot-gray.s33.xrea.com/
wxWindowsで始めるC++ GUIプログラミング
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~k5_n/wxwin/
wxWidgets でクロスプラットフォーム GUIアプリを作ろう
ttp://0xcc.net/pub/uu-2004-08/

前スレ
【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その4【サイザー】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1214657360/

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2016/03/08(火) 21:50:09.25
wxRichToolTipってwxToolTipのサブクラスじゃないのか…
マウスカーソルがしばらく置かれたら表示ってしたいときは、自分で全部動きを用意するしかないのかな

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2016/08/07(日) 17:01:07.98
>>848
そうでもない

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2016/08/31(水) 20:33:57.93
wxInputFileStream使ったらゲロ遅でワロタ

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2017/04/05(水) 01:28:05.09
XWindowのオススメの書籍ってありますか?

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2017/07/19(水) 18:46:12.39
オチ防止

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2018/04/22(日) 12:40:47.44
wxpythonでボタンをクリックしたら別のpyに書いたウィンドウを表示させているのですが、開いたpyウィンドウを閉じるともとのボタンをクリックしても再実行されません。
importは一度だけというのはわかっているのですが・・・

どのような記述をすれば閉じても何度でも再実行できるようになるのでしょうか。

教えて下さい。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2018/04/22(日) 16:52:52.79
うちは問題ないよ

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2018/05/23(水) 19:41:55.71
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

M8KJ6

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2018/07/05(木) 01:49:53.33
C44

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2018/07/05(木) 11:37:49.79
なんなん

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2018/08/17(金) 09:54:58.81
サイザー age

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2019/01/17(木) 11:26:06.61


ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2019/03/13(水) 20:13:36.76
閑古鳥〜
みんな使ってないんか

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2019/03/14(木) 13:20:37.52
これの文字コード変換ツール(UTF8とwchar)バグってない?

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2019/06/19(水) 05:00:24.24
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2019/07/31(水) 12:43:07.98
サイザー age

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2020/07/07(火) 15:21:00.59
wxPythonのDataViewCtrlでValueChanged()呼んだ後のソート結果がおかしい(ソートが途中で終わってる)ことがあるんだがなんでやろ。
ValueChanged()で指定したオブジェクトがその後のDataViewModel.Compare()でなぜか引数のitem2の方に入ってるときはそうなる。
助けて…

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2020/07/07(火) 16:27:36.85
http://codepad.org/
http://ideone.com/

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2020/07/08(水) 17:58:54.49
https://pastebin.com/49kBvu8t
https://github.com/wxWidgets/Phoenix/
にパッチ当てて
demo/DVC_DataViewModel.py を実行してAcquired列でソートしてみてください
こちらの環境はPython 3.7.3@windows10、wxPython 4.1.0

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2021/04/09(金) 15:12:16.49
wxGLCanvas 意外と使えるな

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2021/05/31(月) 13:43:35.00
ViewクラスにXRCファイルからwXWidgetsのコントールを読み込む処理を作成しました
ViewクラスはViewModelクラスのポインタを持っていて、ViewModelクラスで
何かデータが変化した時に、Viewクラスのコントロールを更新したいのですが、
どのように実現すればいいか、ご存じの方は教えていただけないでしょうか?

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2021/05/31(月) 14:19:23.95
途中までで良いからソース貼れ

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2021/06/06(日) 21:37:01.42
wxwidgetsのGUIスレッドでstd::threadを立ち上げたらアプリがabortしましたけど、
wxThreadを使わないといけないのでしょうか?

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2021/07/31(土) 14:51:51.74
wxWidgetsってQt以上に人気ないの?

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2021/07/31(土) 17:56:42.42
少なくとも日本人にとっては、
日本語の良い解説が無いからじゃないか?

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2021/07/31(土) 19:02:38.40
Qtよりはマイナーかな
個人的にはQtよりも好きだけどね

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2021/07/31(土) 21:35:58.59
「日本語の良い解説がないから使えない」が本当だったら、
ヘタレすぎないか?

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2021/07/31(土) 23:05:54.00
いやだってさ、日本人なら出来ることにそこまで違いがなく、日本語リファレンスがある方とない方があるなら、
ある方に流れるでしょやっぱり
で、Qtにはあるし、JAVAや.NETにもある

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2021/09/29(水) 15:19:48.59
みんな 3.1.5 の方を使ってます?

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2021/10/01(金) 17:08:42.13
実質C++からしか使えないというのが痛い

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2021/10/01(金) 18:32:03.77
今wxwidgetsを学びつつGUI版のマインスイーパ作ろうとしてるけど
肝心のマスを表示する部分とマウス操作をどうするのか決まりそうにない

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2021/10/02(土) 13:54:50.57
>>877
ああ、3.1.5 は開発版だからまだ各種言語用のバインディングが無いんですね

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2021/10/02(土) 15:11:12.62
日本語情報少ないから(日本では)利用者少ない
っていう程度の話ならちょうど良い馬鹿除けフィルタになってると思うが

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2021/10/03(日) 17:54:03.35
Code::Blocksでウィジェットの編集が不安定じゃね?
プロパティ弄っただけで落ちてしまうんで初心者には辛い
なるべくコード側で設定しろというwxWidgets神からのお告げか?

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2021/10/05(火) 13:54:36.82
ふつうはxrcをload

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2021/10/06(水) 21:27:04.45
wxFormBuilderの方が安定しているやろか?

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2021/10/17(日) 21:20:37.86
GUIな開発系の支援ツールを作ると仮定して
・wxWigets
 省リソースで起動も速いくほぼ何でも出来るが特に今基準だとお手軽とは言い難い
・Webアプリ
 お手軽で起動速度の心配もないがファイルの読み書きが出来なかったりデータを保存できなかったり制限が多い
・Node.js系
 ストレージとメモリ消費が多い上に起動が遅い
・Tk/Tcl系
 省機能版wxWigets。メリット、デメリットもほぼ同じだが更にレガシー
・HTA
 Windowsならかなり理想的だったけど今基準だと時代遅れ感が・・・
なかなか良さそうなのがない・・・

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2021/10/17(日) 22:17:39.30
今のC++は昔のC++と比べると使いやすくなっているし、
wxWidgetsもMFCと比べたら作りやすいから問題ない
こんなソフトが無料で使えるなんて有難いわ

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2021/10/17(日) 22:59:52.41
wxLua(しかもLuaJITサポート)なんてのがあるらしい。動くなら良さそうかも?
wxRubyは死んでしまったからなぁ・・・

>>885
C++は今のご時世にメモリ不安全な時点でお手軽からはほど遠い感

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2021/10/25(月) 10:43:12.97
wxWidgets の Rust 版があれば最強か wxRust ?

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2021/10/27(水) 09:14:30.46
今まで食わず嫌いして使わなかったが、意外と使い易いぞ
日本でももっと普及しないかなぁ

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2021/10/30(土) 00:43:26.14
qiitaで情報集めようと思ったら僅か13件しかヒットしなかったんですが・・・

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2021/11/03(水) 14:28:06.60
qiita国際化してないからなω

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2021/11/03(水) 15:03:39.01
そもそも、Qiitaで情報を集めること自体が無意味。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2021/11/03(水) 17:32:29.82
公式のドキュメントとサンプルでけっこう何とかなるよ

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2021/11/05(金) 14:13:01.70
古いのが多い
https://www.youtube.com/results?search_query=wxwidgets
3以降すごく使いやすいよね

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2021/11/06(土) 11:39:00.29
小規模のソフトなら、わざわざ高価な開発ソフト用意しなくても
wxWidgets で十分だよな
慣れは必要だが、それはどんな開発ソフトでも同じ事だし

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2021/11/06(土) 12:07:27.84
個人的に、QtよりもwxWidgetsのほうが好み。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2021/11/07(日) 19:26:20.70
Bindを使う時どういう場面だとwinidだのlastidだのを指定する必要があるのかまじで訳分からん

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2021/11/08(月) 02:20:09.45
>>895
ほんそれ

>>896
必要最小限でいいんじゃね
基本付けない方が楽

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2021/11/08(月) 12:39:36.31
windowやframeに対してBind()するのか
control.Bind()するのか
どっちが良いの?

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2021/11/09(火) 16:13:21.33
>>898
どちらが推奨されているのかは分からないが、
俺だったら、controlのイベントは、control.Bind()を使うな

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード