facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 789
  •  
  • 2013/12/23(月) 16:02:12.91
>一瞬で口の中に消えていくという君の食べ方を是非拝見してみたいな

・・・・・、
君は、蕎麦をくわえて、すこーしずつゆっくり吸い込んでいくのか?www
「一気に啜る」と、蕎麦屋さんも説明してるだろうに。
別に、「通ぶった」店だけじゃない。各地の蕎麦屋もそういってるよ。

>そばの先に少しだけ浸けて一気にすするのがポイントです。
ttp://iyabijin.jp/soba/
>やや黒がかっている細いそばを一気に啜る
ttp://www.deli-koma.com/1002613.html
>てっぺんに乗ったわさびを溶いて一気にすする。
ttp://www.01-radio.com/tcs/archives/25312

>蕎麦の端はもうつゆから離れちゃってるんだよね。

だから、「蕎麦の長さの分」距離があるといってるでしょ。
落語家の動画をみてみろよ。けっこうはなれてるから。
俺がおかしいといったのは、「啜ってる『最中に』器を口元まで近づける」
といった食べ方。
それと、べちゃべちゃにつゆをつけないのだから、はねようがない。
何度も説明してるのに、一向にわからない人が多いな。
普段から、どっぷりつゆに蕎麦を浸して食ってるから、蕎麦猪口に口をくっつける
食べ方になってるんだろうね。
安物の蕎麦をそういう食べ方しようが、別に君の自由。悪いともいいません。

ただ、もり蕎麦というのは、本来蕎麦の香りを大事にするものだろ?
蕎麦の香りを楽しむために、「普通は」つゆは少しだけつけて一気に啜る。
それが本来の姿でしょ?
本来の形を異端扱いして、自己流の食い方を「普通だ」なんてごり押しするから
おかしな話になるんだよ。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード