facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 64
  •  
  • 2011/07/23(土) 00:03:05.07
>>63
お爺ちゃんが言ってるのは和食の話でしょ。麺だから蕎麦と同じだろ
って理由? じゃぁお爺ちゃんはパスタの皿も手に持って食べるんだね?
つけ麺は和食なのか、違うのか。 確定させるソースが必要でしょ。

次に もしつけ麺が和食と仮定した場合だけど、すべての和食を手に持つの
が作法じゃないでしょ。 御飯と味噌汁の椀に口を迎えに行く行為を
「犬食い」と言われるだけでしょ。 なんでもかんでも持ちあげるのが作法
ではなく、目安として器のサイズが15?以上有るものは、持って食べ無いのが
マナーだと作法のサイトに書いてたよ。
つまり ラーメン丼のサイズは手で持たないほうが良いのかもね。
今は、つけ麺の話だね。 つけ麺のスープ器は15?以下の場合が多いので、
仮に「和食」とした場合、手に持った方が良いのかもね。
でも、御飯でも味噌汁でもないので、持つ持たないの判断は自由だと
思わない? つけ汁の器は 「お椀」や「小皿」 じゃないよね。
持つ持たない以前に、熱すぎて「持てない」器の場合も有るよね。
火傷してまで持つ馬鹿いないよね。 時代劇のように、正座して低い位置に
器があるなら、頑張って持つかも?だけど、時代劇にカウンターは
無いよね。 つまり、時代の変化に合わせて、持つ必要の無いものは
持たなくても良いのじゃないかな? 

和食洋食限らず、マナーとして背筋は伸ばして食べたほうが良いけどね。 

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード