facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ラーメン大好き@名無しさん
  • 2011/06/30(木) 17:29:15.61
つけ麺食ってるヤツってほぼ100%犬食いですね?
つけ汁椀をテーブルに置いて口を椀に近付けるあの食い方ですよ
意地汚くみっともないですねえ。お里が知れますよ?w

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2011/11/08(火) 08:17:09.21
>>447
あらま、何か無茶苦茶w
いずれあなたが無知なのは間違いなかったようですね。
自分が知らない言葉は外国の言葉ですか。
あほすぎます。
いずれ、椀がどうのこうのマナーがどうのこうの言うような
知識は持ってないようですね。
大体茶碗に種類がある事すら知らないと。
茶碗もご飯を入れるだけとは限らないのですよw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E7%A2%97
こちらをどうぞ
後ですね、ご飯を入れるのは椀も碗もあるわけですね。
それでわざわざ飯椀と言う言葉を用いた訳ですが、そこまで
理解できなかったんですね。難しい言葉を用いてすみませんでした。
少なくともあなたよりは知識が少し深い日本人ですよ^^

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2011/11/08(火) 09:02:33.31
>>476
さすがくじら先輩 ぱねぇすw
ところでくじらはいるかの一種と今でも主張するの?
あのスレからは逃亡したようだけどw
あ、違うか関係ないレスで埋めてごまかしてたよなぁ
ラーメンはつけ麺の一種であるとも言ってたよなぁwww
やっぱ日本語できない人だったんだ。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2011/11/08(火) 10:42:15.18
>>476
わりい、やり取り見てて糞吹いたんだが
お前茶碗の意味すら知らなかったのか
日本人じゃねーのはお前じゃねーのwww

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2011/11/08(火) 11:23:08.87
>>470
>>447だが、>>477へのアンカミスってことでいいのかな?

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2011/11/08(火) 21:19:09.83
>>482
間違いです。>>477へのアンカーです。
申し訳ない。

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2011/11/08(火) 22:34:10.47
>>482
補足
俺は>>470じゃなくて>>473

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2011/11/08(火) 23:25:50.60
>>479ねw

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2011/11/09(水) 01:38:33.10
>>479
いえ、無知なのはあなたです
茶碗にいろんな意味があるのは常識です。しかし、茶碗という場合、普通はご飯をたべる器をいいます
そのwikiでも「現代日本では通常、「お茶碗」と言った場合、飯茶碗を指す。」と書いてありますよね?

普通の人はわざわざ飯椀などといいません
お茶碗でいいんです。でも飯椀といいました

なぜでしょうか?結論は一つだと思います
ですが、もう結論は出ましたので、これ以上の返答は結構です

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2011/11/09(水) 01:48:45.87
>>478 >>480
誰のことをいってるのか、さっぱりわかりません
私のことをレッテル貼りと批判しているようですが、私から見ればあなたがたもレッテル貼りを
しているようですので、お互い様ですね
とくに「くじら」とか言っている人は、ずっと壊れたレコードのようにくじらくじらと言っていますが、
私には意味がわかりませんし、それだけ繰り返すということは、よほどその人に辛い目にあった
証拠だと思いますので、お気を強くお持ちくださいとしか言いようがありません

それと一つ思ったのですが、某国人のレッテルを貼ったのですが、
それに対する反論はまったくないんですよね
ただ、「茶碗」には別の意味もあると必死で否定するだけです。
日本では茶碗といえば、ご飯を食べる碗のことなんです

その感覚は日本人でなければ理解できないと思います
確かに「茶碗」の意味は調べればいろんな意味があります
しかし、普通、茶碗というとご飯をよそう器のことを指すのが日本人としての常識です

ですから、私はそれがおかしいということで指摘をしました
そしたら、茶碗の意味を知らないんじゃないの?と言われました
ということは、そういう発言をする時点で、日本で「茶碗」といったら何を指すのかを知らない人
ということになります。そうです。あなたも、そういう人なんです。残念ながら

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2011/11/09(水) 01:58:58.06
では、茶碗について説明してみましょう
具体的には、ここの記述の通りです

>奈良時代から平安時代にかけ、茶を喫するための器として、茶と共に伝来したという。
>陶磁器の総称となったため、ご飯を盛る器を「飯茶碗」、お茶を飲むための器を「煎茶碗」などと呼ぶようになった。
>現代では、主に飯を盛る器をさし、茶を飲むための器は「湯のみ茶碗」といい、コーヒーを飲むためのものは「コーヒー茶碗」などという。
http://gogen-allguide.com/ti/chawan.html

ご飯を食べる器を「茶碗」と呼ぶと書いてありますよね?
つまり、普通、ご飯を食べる器のことをいいます。常識です。わざわざ飯椀とはいいません
ではお茶を飲む器は何というか。日本では「湯飲み」といいます。茶碗とはいいません

ですから、茶碗をくださいといえば、普通はご飯を食べる器がでてきます
湯飲みをくださいといえば、お茶を飲む器がでてきます
これが常識ですし、普通の日本人なら常識として理解していることです

確かに茶碗には「茶」という文字、「椀」という文字が入っているので、茶を飲む器じゃないのか?
と思う人はいるでしょう。特に日本人の文化に詳しくない人において
しかし私たち日本人は、そのような意味で利用しているのです

これとあわせて、わざわざ「飯椀」と呼ぶ人。某国文化の犬食いをどうしても認めさせたい人
日本の美意識としてのマナーを理解できない人=そういうしつけをしていない人
いまいち言葉のニュアンスがことなり論点が一致しない人
これらをあわせて考えると、結論は一つだと理解できた次第です
そう考えれば総ては一致します。一つの矛盾もありません

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2011/11/09(水) 02:17:21.11
犬食い文化だし犬も食う文化

●ご飯の食べ方
韓国では、お茶椀はテーブルの上に置いたままで食べます。
お茶椀を持ち上げるのはマナー違反。
だいたい韓国のお茶椀は金属製なので、熱いご飯が入っていると、持つことができません。きっとやけどします。

●スープ類の飲み方
日本では、お味噌汁を飲むときは、お椀を持ち上げて、そのまま口のところに持っていきますよね。
韓国では、それはダメ。スプーンですくってお上品にいただきましょう。

●スープとご飯を混ぜるとき
韓国では、おいしいスープ類がたくさんあります。
ご飯との相性もばっちりで、韓国の人は、スープの中にご飯を入れて食べるのが大好き。
でも日本では「犬飯」とか「ねこまんま」とかいって、あまり良いマナーではないので、あまりしちゃいけないんだけど。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2011/11/09(水) 02:40:00.52
横レスですが、毎度思うワンパターンの「お前朝鮮人だろ」という決め付け
というか・・・そう書くことで勝ち誇ったつもり?
在日さんが、犬食いの板で語るか? 話をその方向に持っていくこと自体が、
馬鹿らしい。 
飯飯って書いたからなんなの? 地域や年代によって違うんじゃないの?
コメントの説得力が下がるよ 朝鮮人だろうがなんだろうが、そんなの
どうでも良いんだよ。 
マナーとはなんなのか。つけ麺の犬食いは何故ダメなのか論争してるんでしょ?

話し戻して、店に行くと9割以上の人が椀を置いて食べ、手は添えてても
殆どの人が犬食い。 「マナー違反だ! 俺様は見てて不快だ!」
マナーやしきたりって、0.5割の人だけが実践してても、それが正しいの?
0.5人が正しくて、9.5人はマナーも知らない他人に不快感与える迷惑な
人なの? 9.5人の意見は無視か?



ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2011/11/09(水) 07:33:56.24
>>487
貴方に対してのレッテル貼りとはどれ?鯨以外で。
見当たらないのですがレッテル貼りの定義勘違いしていませんか?

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2011/11/09(水) 07:54:14.58
>>486
必死ですね。
>茶碗にいろんな意味があるのは常識です。
今更必死に言い訳しなくてもいいですよ。
>ああああ、これで全てがわかりました。日本人は茶碗ですが、某国では飯椀ですね
ここで外国の言葉と勘違いしてますし、日本にある言葉とは知らなかったんですね。
>「現代日本では通常、「お茶碗」と言った場合、飯茶碗を指す。」
細かいですがここでも地味に「お」がついてるんですよ。
お茶碗と茶碗のニュアンスの違いもわかってないみたいですね。
本当に日本人?あなた。

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2011/11/09(水) 07:59:27.43
>>486
補足だけど↓ 理解してる?
>後ですね、ご飯を入れるのは椀も碗もあるわけですね。


ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2011/11/09(水) 09:13:52.43
>>487
>このことから総合的に考えると、結論は一つだと思いました
良いこと言うね。このとおりだわw くじらくん。
0時を過ぎると別人だからなぁw
生まれ変わって頑張ってると言いたいわけね。
しかしなぁ、悔しくなると長文連発よくみた光景。
一人だろうと複数だろうと変なつけ麺スレを連発しては張り付いてる
キチガイくんなんてそうそう居ないしなぁ。
上げ下げで煽って、別IDで小芝居して見てて判りやすい事この上ない。
何か詰んでるみたいだが頑張ってくれ。

よく知らんがwikiには椀の種類として
>大別して飯椀と汁椀、盛椀の三種類がある。
と書かれてるぜ。
ご飯を食う椀と言う意味なら飯椀の方が正確じゃないのか?
ttp://www.uruwasi.com/meiswan/index.html
塗りの椀は飯椀って言うらしいぜ。
何かレス読むとマジに飯椀って言葉を知らんかったようだな。
残念www

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2011/11/09(水) 23:28:06.10
>>490
ご意見ありがとうございます
別に勝ち誇ったことなんて一つもないですし、
「ワンパターン」と思うのは、あなたのまわりでそういう例が多かっただけだと思います

私は自分が納得できず、他人をおとしめるための、世間で言われる「レッテル貼り」を
したことはありません
ここでもすでに多くの意見を述べさせていただきましたが、話の流れなどから理解して、
どうもおかしいと思ったということです
これを突き詰めて考えると、どうやらおかしい?ということで結論に至ったということですね
そしてその私の感想を書いたまでです

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2011/11/09(水) 23:32:34.81
>>491
くじらで十分ではないでしょうか?
なんで、それ以外のレッテル貼りを訪ねるのでしょうか
なるほど、くじらはレッテル貼りだと理解しているから、そのように聞くわけですね?

>>492
いえ、そもそも「飯椀」の発言に違和感を感じると述べたのに、
「茶碗にはいろいろな意味がある」という反論のほうが変ですよね?
その時点であなたのほうが必死だと思いますし、明らかです。
もう返答は結構ですよ?

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2011/11/09(水) 23:38:39.49
>>494
おっしゃっている意味がよくわかりません
飯椀という言葉は知っていますよ?ですが、普通は「茶碗」といいます
それがきっかけで、違和感を感じたといってるのが理解できないのでしょうか?

では、一つ質問です

「夫婦茶碗」

といったら何を思い浮かべますか?
普通はご飯を入れる器を想像しますよね?
湯飲みは想像しません

そういうことなんですよ
日本人であれば、伝統的、暗黙的に使われている言葉のニュアンスがあるわけです
それを知らない人は、それを言葉上の意味でしか解釈できないのだと思いました
これは、前述したように、私が海外生活をしていた時にも感じたことです

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2011/11/10(木) 00:18:08.60
>>496
>いえ、そもそも「飯椀」の発言に違和感を感じると述べたのに、
>「茶碗にはいろいろな意味がある」という反論のほうが変ですよね?
・・・何か無茶苦茶ですね。
飯椀について騒いでましたので
>;ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%80
>こちらをどうぞ
>碗の一種です。
上記のとおり椀について説明させて頂きました。
その後飯椀じゃなくて茶碗だと騒ぎますので茶碗についても
説明させて頂きました。
飯椀に突っ込むのでしたら、wikiの著者の方々もあちらの国の人と
言いたい訳ですか?
どうでもいいですが>>492の指摘については逃げですか?
>ああああ、これで全てがわかりました。日本人は茶碗ですが、某国では飯椀ですね
どう見ても飯椀の意味を知らずに発言されたようですね。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2011/11/10(木) 00:24:50.01
>>496
それだと>>486でいうところの「あなたもレッテル貼りをしてる」との整合性が取れないのだが。
鯨に関しては絡むつもりないので除外した。

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2011/11/10(木) 00:46:15.60
>>499
>>486で、そのような発言をしているレスはありませんし、
このスレを「あなたもレッテル貼りをしてる」で検索しても何もでてきませんでした

あなたの思い違いではないでしょうか?

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2011/11/10(木) 00:51:13.72
>>500
>>487ですね。
どうも専ブラの調子がおかしいorz

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2011/11/10(木) 01:00:27.48
>>501
なるほど、了解しました
専ブラに関しては、それぞれの問題があるので仕方ありませんよ
そう説明していただければ納得できますので、気にすることなんかまったくないですよ
orzなどと落ち込まないでください

レッテルの話ですが、
>この人、論で勝てなくなるとレッテル張りに走る傾向があるな
>このスレ通してずっとそう
をレッテル貼りに近いと思いました。同時に>>480についての意見も、述べさせていただいていますので、
それらの意見が合わさった発言となっています

「この人〜傾向があるな」と決めつけている点で、誰かへのレッテル貼りではないでしょうか?
あわせて同時にレスがありましたので、「くじら」という人と同一だと判断しました

しかしくじらに関して絡むつもりはないということですので、
くじらとは別の人と同一人物であると判断したようですね

はてはて。くじらという人がどのような人か興味が沸いてきました

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2011/11/10(木) 01:07:09.03
ああ、こういうと、また勘違いさせそうですね

×「くじら」という人と同一だと判断しました
○「くじら」という人と同じように決めつけている(レッテルを貼っている)と判断しました

でした。失礼しました

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2011/11/10(木) 01:40:47.95
>>502
それをレッテルと感じるから、レッテルの定義を勘違いしてると言われるのです。
実際にあなたはレッテル貼りをしてる。それはあなた自身が認めてる。
つまり>>478は事実に基づいているわけです。

主題はなんですか?
相手の国籍を暴くことですか?血筋を暴くことですか?
つけ麺の器を持つべきかどうかなんじゃないですか?
主題から外れ相手を自身の妄想で罵ることは、自分の論に自信があるのならスべき行為ではないと思いますよ。

本来話すべきことは器の呼び方云々ではなく、彼の趣旨を読み取り自身の意見を述べることではないでしょうか?

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2011/11/10(木) 08:58:43.20
>>496
>くじらで十分ではないでしょうか?
>なんで、それ以外のレッテル貼りを訪ねるのでしょうか
>なるほど、くじらはレッテル貼りだと理解しているから、そのように聞くわけですね?
お、さすが見事な曲解論法爆発ですな。
相手がお前の某国人へのレッテル貼りを指摘してるのにわざわざ俺の
くじらレッテルにすり変える。いつもどおりだwww
マジメにレスしてる相手に失礼な奴だね。

>「夫婦茶碗」
>といったら何を思い浮かべますか?
>普通はご飯を入れる器を想像しますよね?
>湯飲みは想像しません
続いて何、この意味不明な質問返し。
質問返せば誤魔化せると思ってるのもいつもどおり。バカじゃね。

>飯椀という言葉は知っていますよ?ですが、普通は「茶碗」といいます
>それがきっかけで、違和感を感じたといってるのが理解できないのでしょうか?
さて、ちゃんと知ってたら違和感は感じないよなー。
wikiにもちゃんと出てる言葉でれっきとした日本語で茶碗と指す物が違うようだしな。
飯椀=茶碗 じゃないようだぜ。

んじゃ質問返してやろか。
ご飯を盛る椀を称して何と言う?
答えられる?

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2011/11/10(木) 21:31:12.48
途中参加だが茶碗だろう常識的に考えて


ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2011/11/10(木) 21:50:01.22
どこも重そうw
http://home.f01.itscom.net/hn_desk/FOOD/BIG/big_40_tyukamen.html

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2011/11/10(木) 23:05:23.16
大衆食堂でマナー説いてる時点で笑えるなw


ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2011/11/11(金) 07:47:52.78
>>496
結局私の>>492 >>498の指摘については返答ないみたいですね。
結局飯椀の意味を知らずに某国呼ばわりしたと言う事と理解します。
謝罪でも要求したいところですが2CHですし問題ないです。
ただ、いずれマナーを説く方の態度としてはおかしいかと思いますよ。


ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2011/11/11(金) 10:21:15.54
>>506
上げてくじらくんの代わりに回答?
自分が答えたくないから他の人の振りして回答ってこれまた判りやすい小芝居ですなぁw
あ、でも他の人だったら悪いから一応レスしとくね。
これはくじらくんへの質問だから答えなくていいですよ。
くじらくんが別人のふりしてるように見えちゃうよ。
>途中参加だが
ところで、どこから参加してたの?レス見渡してみたけどくじらくんのレス以外に
茶碗で騒いでる人居ないみたいだけど。
>474 :忍法帖導入議論中@自治スレ:2011/11/06(日) 20:08:56.69 ID:FI8jJ3Jn
>やっぱあっちの国の人だったかww飯椀なんて初めて聞いたよw
>よく気づいたね
この人かねぇ。だったらくじらくんとかレスついてるから何か答えてあげたら。
>茶碗だろう常識的に考えて
普通はそう思うけど残念ながら外れみたいだ。
wikiの記述をよく読むといいよ。

ここまで見た
別にマナー云々に付いて言う気はないけど
理屈だけ並べるなら立ち食い蕎麦なんか成立しないよね
その場にいる大多数が不快感を感じるならまだしも今の時代食べ方なんか人それぞれでいいんじゃないの?
犬食いがマナー違反で不快と感じるならばその店の店員に言えばいいんじゃないかな
どういう反応、回答されるかは知りませんけどね


ここまで見た
むぅ、立ち食い蕎麦はカウンター空いてれば置いて食うな。汁飲む時はもちろん持つが。
昔のホームの駅蕎麦とか場所ないところでは立って持って食ってた記憶あるから
持っても食えるんだがな。

ここまで見た
>>512
それ以前にここの持って食う派に言わせたら、立って食うなんて言語道断なんじゃね?

ここまで見た
>>513
行儀悪いかwww

ここまで見た
立ち食い蕎麦の夏季限定のつけ蕎麦はつけ汁のお椀が小さいんで持って食べてました。

ここまで見た
「客を立たせるなんて配慮が足りない店側に問題!(キリッ」とかなんとかかんとか・・・

ここまで見た
>>1みたいにマナーの出来た方は立ち食い蕎麦屋でも床に正座して背筋を伸ばして
つけ汁を片手に蕎麦を「ズッ、ズズーッ」と啜り香りを楽しむんでしょうね
まさか“立って食べる”なんてはしたない真似するとは思えないし



うはw写真撮りてえw


ここまで見た
>>510
経験語っただけですが何か?
東京生まれ東京育ちだけど茶碗は茶碗。飯碗なんて聞いたことも使ったこともない。

ここまで見た
>>518
俺にレスするからには>>506さんかい?
>経験語っただけですが何か?
何か経験語った?それどこ?
>東京生まれ東京育ちだけど
別に聞いてないしどこ生まれとかレッテルも貼ってないよ。
それとも何か主張したい意味でもあるのかい?
>茶碗は茶碗。飯碗なんて聞いたことも使ったこともない。
いいんじゃね。
世の中には普段使わない日本語もしっかりあるんだと言う事だ。
俺も知らなかったしな。でも知ってる人は知っていると。
たださ、人の質問横レスするならちゃんと前後をしっかり読んで答えなよ。
あなたの経験なんか誰も聞いてないんだからさ。

ここまで見た
つけ汁の椀は持たないけど、立ち食い蕎麦ってどっちが多数派だろ?
リーマン達が置いたまま食べてる姿になんか違和感を感じた
マナー云々以前に食べにくそう、余計なお世話だろうけど

ここまで見た
団塊Jr世代だとまともに躾けられてない人多そうだよね
団塊辺りがなってないし
所詮立ち食いだから好きにさせりゃいいじゃん
恥をかくのは本人や家族、友人なんだろうし
汁飛ばすのとくちゃくちゃだけは勘弁だが多いんだよな

ここまで見た
立食いそば屋の客のマナーなんてそんなに変化あるようにはみえないけどな。
ここ数年酷くなった?
以前はきちんとしてた?

立食いそばなんてもう何年も食べてないが、最近はそんなに酷いのか?

ここまで見た
  • 523
  • ラーメン大好き@名無しさん
  • 2011/11/16(水) 17:23:36.19
自分の感情をマナーだとか言うのは止めて欲しいな。

ここまで見た
立ち食いも最近は座れる店が増えてきた。
セルフうどん屋と大差ないわな。

ここまで見た
  • 525
  • ラーメン大好き@名無しさん
  • 2011/11/18(金) 19:24:24.06
そういえば、犬食いとやらになっているな・・・
ドロドロスープに極太麺だから、景気良く啜り辛い
スープ跳ねそうだし

ここまで見た
>>510
wikiってどこのか書かないと意味不明

ここまで見た
>>526
レス辿れば?
横レスした人はわかったみたいよ。

ここまで見た
>>509
どうもお久しぶりです

>>492に対してはレスしていますよ?
>>498にはレスしていませんが、私は>>496以降、
仕事が多忙でレスできない状況できない状況でしたので、していなかっただけです。
レスがないことで、勝ち誇って勝利宣言でもしたつもりだったのでしょうか。
残念ながら、私はこうしてレスしています。恥ずかしいですね゛。

さて、普通は茶碗だと思います。
検索結果からも明らかだと思います。

約 9,600,000 件 (0.66 秒) ← 茶碗
約  295,000 件 (0.72 秒) ← 飯椀

通じないわけじゃないですが、残念ながら世の中では一般的ではないようですよ?

ここまで見た
>>510
あらあら、やっぱり他人にレッテル貼ってますね
私は「くじら」という人ではないですが、「くじら」とレッテルを貼られている者です
残念ながら、>>506は私ではないですので、あなたはまたもや他人に、「レッテル」を貼ってしまいましたね
うーん、そのクセはやめたほうがいいと思います
自分の都合が悪くなると、他人と同一人物のレッテルを貼ったり、批判しているんじゃないでしょうか
それだけで知性が低い人間だとみられてしまうと思いますので、次からは気をつけることをお勧めします

それとwikiの記述をよく読んでも、やっぱり普通に、「茶碗とって」と言えば、湯飲みじゃなくて、
ご飯をよそう「お茶碗」をとりますよ?
ほとんどの人がそうじゃないでしょうか?

>>519
いえいえ、飯椀という言葉があるのは理解してるんですよ
でも、普通は日本では茶碗なんです。普通に茶碗と発言したことに違和感があるわけです
飯椀なんて言わないですもん。
それにあなたは関係ないのに「飯椀」とか言葉が出てきたときに突然現れて、必死にレスして、
何かを擁護しているようにみえます。

あと、句読点の付け方が不自然ですよね?
いえいえいえ、これは私が勝手に感じただけなんで、おかしくないと言われれば全面的に認めます。
そういったことも謝罪します。しかし、句読点がまったく無い文章だったりして不自然ですよね?
うーん、なぜでしょうか。

ふふ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード