facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/02/21(金) 22:59:47.85
三重県の鉄道(主にJR)について語るスレ
索道、廃線、鉱山鉄道の話題もどうぞ
近畿日本鉄道(近鉄)・養老鉄道・伊賀鉄道は近鉄スレ、三岐鉄道は三岐スレで

■公式サイト
JR東海ttp://jr-central.co.jp/
JR西日本ttp://www.westjr.co.jp/
伊勢鉄道ttp://www.isetetu.co.jp/

前スレ
三重県JR伊勢鉄28【関西(名古屋加茂)紀勢参宮名松】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1385382637/

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2014/03/25(火) 04:57:42.17
遷宮効果ですな

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2014/03/25(火) 08:32:42.57
八田は近鉄八田を抜いたな。僅差だが

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2014/03/25(火) 10:21:14.53
JR八田駅の乗降客の1/3くらいは地下鉄に流れていそう

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2014/03/25(火) 18:21:03.90
天皇陛下は、JR関西線で伊勢行きですか♪

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2014/03/25(火) 18:24:25.51
キハ40だそうです。

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2014/03/25(火) 18:40:56.91
>>339-340
管轄路線の交換ならどう?

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2014/03/25(火) 19:42:48.41
>>358
黒字路線寄越せ、代わりに超赤字路線をくれてやる、っていう取引を誰が呑むかw

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2014/03/25(火) 22:18:08.29
今日の昼前、紀宝町にある北越紀州製紙引込線に留置されていた元紀勢貨物のスイッチャー二両が台車を外され、2台のトレーラーに積載され国道42号を北上して行きました。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2014/03/25(火) 22:51:04.45
>>360
三両でした。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2014/03/25(火) 23:48:10.15
重機の餌にされるのか

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2014/03/26(水) 00:17:15.32
北陸に運ばれるんじゃない?

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2014/03/26(水) 00:57:22.09
スイッチャー、3両もいたんか

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2014/03/26(水) 02:12:34.56
>>359
移籍って黒字なの?

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2014/03/26(水) 02:14:33.80
>>359
伊勢鉄道って黒字なの?

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2014/03/26(水) 05:56:26.57
>>366
決算ぐらい自分でググれや。

名松線の運営費は三重県や津市にとっても大した負担にはならんだろうが、台風や集中豪雨の度にヒヤヒヤする事になるだろうな。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2014/03/26(水) 18:06:20.89
75の改造車、普通に快速みえ運用入ってるww

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2014/03/26(水) 18:12:53.42
今朝23号で、コスモカラーのスイッチャーが
名古屋ナンバーのトレーラーに載せられてたけど、あれは
四日市の引込み線用かな。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2014/03/26(水) 20:12:17.21
>>307
伊勢市はバスターミナルも、何より外宮もJR側にあるからね。

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2014/03/26(水) 20:40:00.67
だけど、遷宮期間中は、JRも近鉄もどっこいどっこいだ。
窓口に並ぶ人を見ていても、JR頑張ってる。

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2014/03/26(水) 20:59:02.67
伊勢市の代表駅にふさわしいのは伊勢市と宇治山田のどっち?

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2014/03/26(水) 21:08:39.36
>>371
といっても列車本数が違うからなあ。

JR毎時 快速1普通1
近鉄毎時 特急4急行2普通2

参宮線の輸送密度を考えれば、これでもJRとしては大奮発しているのだろうが。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2014/03/26(水) 21:10:14.30
>>372
ずっと宇治山田だと思ったけど、
自分としては、伊勢市を推したい。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2014/03/26(水) 21:11:08.53
>>372
伊勢は宇治と山田が合併してできた宇治山田が改名したので、宇治山田の方が両方の地区に近いとは言える。
伊勢市駅が旧称山田駅だったことを考えても。

でも市内交通の要という意味ではやはり伊勢市だ。バスは伊勢市起点が多い。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2014/03/26(水) 21:21:12.49
観光客が宇治山田で降りてもどうすればいいか
わからないと思うね。
伊勢市は参道がキレイになって良かった。

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2014/03/26(水) 21:25:04.48
>>376
内宮に行くだけならお手軽だけどね(首相もこのパターン)。
なお五十鈴川駅は

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2014/03/26(水) 22:19:07.90
三重県宇治山田市復活希望

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2014/03/26(水) 22:25:16.82
伊勢って江戸時代は桑名も含めた国名だったが、
今じゃ伊勢市を指すもんな。伊勢神宮も正式名称は神宮で
便宜上、旧国名をつけてるだけだし。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2014/03/27(木) 01:45:48.26
>>356
近鉄の宇治山田駅が、昭和15年(1940年)の紀元2600年の際に、
皇族を迎えるための駅として整備された事情を考慮すれば、
少なくとも伊勢神宮参拝の場合に限っては、皇室は近鉄を使わざるを得ないはず。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2014/03/27(木) 01:56:26.36
>>379
ただ「お伊勢参り」という言葉があることからもわかるように、
あの神社を「伊勢神宮」「伊勢の神宮」などという言い方自体は結構古くからあるのも事実。

まあ単なる一自治体が旧国名を名乗ることについては、批判や失笑を受けたり、
その国に含まれていた他の市町村から反発があったりすることもあるらしいが、
そうしたなかで伊勢市と出雲市だけは、そうした議論にまずならない別格的な存在といえる。

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2014/03/27(木) 02:20:13.28
伊勢市はJRがメインで近鉄は利用客数が多くても脇役のイメージ
やはり近鉄は宇治山田を伊勢のターミナルとし、鳥羽線のある今伊勢市を全ての特急を通過とすべし

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2014/03/27(木) 07:05:15.95
四日市と津を結ぶ鉄道が伊勢鉄道って言うのは、
違和感ある人、多いかもね。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2014/03/27(木) 07:52:46.76
四日市周辺で栽培されてるのに伊勢茶とかね

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2014/03/27(木) 10:47:25.01
>>383
国鉄伊勢線から違和感ありまくりw

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2014/03/27(木) 11:28:14.68
>>384
旧伊勢国だからいいのでは。
伊賀はさすがに使わない名前だろうし。(伊勢を名乗るぐらいだし)
紀伊は違いすぎるから除外。
志摩は…微妙だw伊勢志摩と言うし。まあお茶には関係ないが。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2014/03/27(木) 12:52:25.39
河津線でよかったのに

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2014/03/27(木) 13:26:13.72
>>382
需要があるから特急を停めている。
今や甲特急(停車駅の少ない特急)も停まるようになった。

>>385
「伊勢○○」を冠した駅名が普通にあるから別に違和感は無いな。

むしろ「宇治山田」の方が県外の人には違和感がありそう。
どうしても京都の宇治市を連想するだろうから。
しかも宇治市にも宇治山田という地名があるからなおややこしい。

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2014/03/27(木) 18:25:42.64
伊勢朝日、伊勢若松、伊勢上野、伊勢松本、伊勢中川。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2014/03/27(木) 18:25:56.84
明日もお召しまかぜ‼
去年の皇太子様の時があんなんだったから今回はそれ以上の
やばい警備になりそうだな

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2014/03/27(木) 18:38:15.23
旧伊勢線経由でお召が走った事ってある?

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2014/03/27(木) 19:10:15.94
宇治山田は神宮入口に改称すべきだよなあ
遷宮に合わせてやっとけばよかったのに

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2014/03/27(木) 20:14:12.63
>>369
鵜殿にもコスモカラーが1台いた。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2014/03/27(木) 20:17:35.44
>>388
宇治市山田町○○みたいなのかと思ったら、本当に宇治市に宇治山田があってクソワロタwww

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2014/03/27(木) 20:31:14.75
>>392
五十鈴川が内宮前を称しているのだから無理だ(外宮最寄り駅は伊勢市だし)。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2014/03/27(木) 21:14:00.94
私が鵜殿で撮影したことがあるのは90年代末頃のオレンジ色のロッド式スイッチャーだったなあ。
詳細は良く知らないが…

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2014/03/27(木) 21:20:21.16
>>388
それを言ったら鳥羽だって、全国的には三重県の鳥羽より京都の鳥羽のほうが知名度高いと思う。
向こうは「鳥羽・伏見の戦い」とか、小学校の教科書にも出てくるような地名だし。

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2014/03/27(木) 21:23:05.76
>>389
三重県に全く縁のない人に「伊勢上野」っていうと、
「伊賀上野の間違いじゃないの?」みたいな反応をされる可能性がある。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2014/03/27(木) 21:39:41.86
伊勢上野駅付近の住人だが、伊賀上野駅とは似ても似つかぬ無人駅w

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2014/03/27(木) 21:43:43.73
なんか変なガキどもが沸いてるな。
地名とか駅名に見当はずれの難癖つけて何が面白い?

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2014/03/27(木) 21:51:10.38
鳥羽は鳥羽水族館あるから知名度あると思う
むしろ京都の鳥羽は歴史用語の単語として知っててもどの辺にあるのかよくわからないんじゃないかな

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2014/03/27(木) 22:54:31.35
>>401
三重の鳥羽は近畿圏・中京圏以外での知名度はかなり厳しいと思う。
京都の鳥羽は、歴史用語では伏見とセットで出てくるから、とりあえず
京都辺りのどっかの地名という程度のイメージを持っている人は
関東なんかでも結構いる。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2014/03/27(木) 22:59:22.63
>>383-385
さすがにそれは歴史に無知すぎる気もするが、どうだろう?

ただ似たような例として、東京23区に葛飾区や足立区なんていう区が
あるが、そのイメージしか持っていないと、千葉県に東葛飾郡があったり、
埼玉県に北葛飾郡・北足立郡があることに違和感を持ってしまう。

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード