facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/12/16(木) 20:41:36
説教くさい

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2011/03/07(月) 14:26:32.99
特訓なしで華麗に強いというのが受けるからじゃないの

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2011/03/07(月) 20:49:18.94
フルメタで宗介が体力取り戻すためのトレーニングは、運動生理学的には非効率だけど、そんなもんがなんぼのもんじゃい、戦場では根性が物を言うんだぜ!みたいなノリだったな

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2011/03/20(日) 17:39:56.50
よくわからない理屈と勢いで大円団に持っていく能力の高さは異常

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2011/03/20(日) 17:42:54.00
>>291
フィジカル面じゃなく、技術面での特訓とかってそれなりに有効だと思うけどね

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2011/03/24(木) 16:51:20.11
そういうシーンは地味なので、ちゃんと読んでても後で忘れることが多いという

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2011/03/25(金) 11:35:47.33
>>291
漫画のベイビィステップの人体改造訓練は説得力があったな

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2011/03/25(金) 16:44:57.14
>>293
確かに昭和の末期にもなってくると、そういう非科学的な無茶な特訓は、
体力や技術よりも、根性を鍛えるものだ、ってな解釈を
つけるようになったな。
土壇場ではそういう根性や気合がものをいう、みたいな。
まさにフルメタの宗介はその流れの後継者。
なんかそれも言い訳くさいし、さすがに昨今では
もう限界かって思うけどねえ。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2011/03/26(土) 01:25:58.00
実戦が一番の訓練なんだろうかね

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2011/03/26(土) 01:36:23.91
訓練の上での実戦でもあるがな

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2011/03/27(日) 22:11:55.16
ラノベの主人公は17才前後でいなければならない
まともに修行してたらおっさんになる
付け焼き刃修行で一流になられても逆に萎えるだけだし

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2011/03/29(火) 15:12:19.10
開始時点で素人だったのに1巻で弓の達人になった青年とかいるけどな

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2011/04/21(木) 19:31:29.41
ラノベ主人公=誰からも嫌われたくない=誰からも好かれたい

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2011/04/23(土) 02:59:56.14
なぜか正義感が強い

察しが良いとかえってうざいので基本は鈍感

責任感があるようでそうでもないへたれ
なんか必ず「俺がどうにかしてやるー」って走って青春をみせつけてくる

女攻略のギャルゲとラノベが同義語みたいになってるいまは、ありがちなへたれ男ばっかりだね

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2011/04/23(土) 13:28:45.82
へたれ男がこれでもかと女におせっかいされるハーレム設定は
キモオタの欲望をつつくんだろう

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2011/04/23(土) 14:15:03.41
キモオタっつーかガキ

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2011/04/23(土) 18:02:35.91
そうだな、別にヲタ属性なくても、男はガキの頃からこういうの好きだわ。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2011/04/23(土) 19:01:44.77
ハーレムは男が玉座に踏んどりかえって裸同然の美女美少女ロリショタ男の娘が囲ってるイメージ
すべての美しいものは俺のモノだってジャイアニズム的な

姫様を守るためすべてを戦友でさえ敵にまわしてもいい
正義漢ていうか盲目的てのかねガキも俺も好きだ

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2011/04/23(土) 22:17:03.77
クズなキモオタはハーレム願望を恥ずかしいと思わないのがすごいね
キモすぎて軽蔑されてるけど

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2011/04/23(土) 22:18:35.22
似たようなハーレムばかり飽和しきってて気持ち悪いよ今のラノベは

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2011/04/24(日) 02:15:36.15
しかもハーレムものは、作家頼みではなく、絵師頼みだしな。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2011/04/24(日) 06:05:42.64
別にハーレム好きなやつがいてもいい
ただハーレム厨は該当スレ以外では大人しくしてろ
ひどいのになると元々主人公になびいてなかった女キャラが別の男とくっついただけで粘着し始めるからな

スレ違いすまんな

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2011/04/24(日) 14:35:14.59
おk

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2011/04/29(金) 15:19:46.42
ヒロインをいっぱい出すメリットは確かにある。
いろんな層の読者を取り込めるし、俺も好みなヒロインがいる本なら手に取る可能性も高い。
ただ、ハーレムにする必要なんてないんだよなぁ。
フルメタのクルツとマオは良かったし、ARMSの隼人と恵の関係も面白かった。
別に恋愛するのは主人公じゃなくてもいいんだよ。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2011/04/29(金) 15:38:11.01
スレ間違えてないか

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2011/05/09(月) 15:52:01.24
ハーレムラノベなのにいぬかみのケイタは
変態でちゃらんぽらんのようで面倒見のいい性格
なんだかんだいってようこを大切にしてて好感持てる

薫となでしこも良いカップル

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2011/05/09(月) 16:32:09.75
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1281096529/
ラノベの主人公の書き方と考察についてのサイトです、参考程度に。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2011/05/12(木) 09:27:26.74
>>302
鷹見か。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2011/05/12(木) 09:30:28.46
「諧謔に親しむには理性に裏付けられた知性が必要になる。しかし、楽屋落ちで笑うのに知性は要らない。無論理性も。幼児的な感性さえあれば良い」
「確かに。いい年をした男にとって、楽屋落ちで笑えたということはけして自慢話にはならない。人の揚げ足を取って卑小な優越感を味わうことも」

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2011/05/12(木) 10:09:02.11
うるせーライミーども
魚雷喰らわせるぞ

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2011/05/12(木) 11:02:35.19
ゲルマン潜水艦乗り乙

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2011/05/12(木) 11:06:44.48
そうさ、俺達は待ち続ける愚かな人々さ。御大とかつて呼んでいたエロゲデブの作品をな……。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2011/05/12(木) 13:45:51.42
>>287
梶原の場合、ストーリーの流れを重視しすぎて設定が崩壊することが日常茶飯事だけどね

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2011/05/12(木) 15:12:07.59
異常なほどに冷静になれる
じゃないと主人公の目線で語れないから

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2011/05/27(金) 16:56:12.64
林間のセロとかは、ヒロインの設定的に鈍感であった方がいいよね、正直

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2011/05/31(火) 12:02:36.77
正義感の強い熱血系
鈍感なヘタレショタ系
クール系
こんなんばっかやん

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2011/05/31(火) 12:30:31.43
>>325
セロに限らず渡瀬の主人公は鈍感か恋愛面でヘタレだけどな
理由付けはされてるからそこまで気にはならんが
フェリオとかノブリス・オブリージュ、徳目だけを徹底的に叩き込まれて
国のため、他者のために生きること以外の生き方を教えられていないから
恋愛とか私人としての精神面は10歳前後で固着してしまった
という健全に見えて実は歪なキャラだし

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2011/05/31(火) 20:14:36.93
自分が女の子に好意をもたれてることに気づかない鈍感系が多いかな

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2011/06/01(水) 17:32:51.46
抜群のコミュ力

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2011/06/01(水) 18:05:19.27
正義感は強いが割と独善的

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2011/06/01(水) 20:04:06.10
困難になればなるほど
おいつめられればおいつめられるほど
命のききになればなるほど
いきなり覚醒して強くなる
てっとりばやく、1000回ほど殺したほうが最強への最短距離
俺もそんなのばっかり読んで育ったから、危機が迫ると口元が笑うようになった
つよくもなんともないのにww

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2011/06/01(水) 21:37:57.49
井上心葉みたいな超ガラスハートキャラってあんまみないな…
本編終了後メンタル強化されすぎな気がするけど。

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2011/06/01(水) 21:42:36.62
>>332
人のトラウマを片っ端からぶっ潰すレベルの人生経験積み続けたらメンタル強くなるよそりゃ

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2011/06/01(水) 21:43:20.41
ハーレム物でも許せる主人公の代表格は…………
天地無用の天地とサクラ大戦の大神隊長かな。
受け付けられないのはネギ。
作者の厭らしさが透けて見えて駄目。

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2011/06/02(木) 01:29:55.51
それは作者が嫌いなんだろ

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2011/06/02(木) 21:04:16.93
ラノベの主人公やヒロインの性格って、やたらカテゴライズしやすいのは、
やっぱり編集からテンプレみたいなもんを指示されるのかね。
こういう題材なら、こういう種類の主人公とヒロインを絡めて・・・みたいに。
投稿時も、研究してテンプレを自作して、それを元に書く方が有利なんだろうし。

早い話、ラノベの主人公とヒロインって記号的だよね。
別に否定的な意味じゃなくて。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2011/06/02(木) 21:20:43.99
すでに共通認識になってる設定を利用して、説明の省略をする記号化は、
ライトノベルの流れを作ったスレイヤーズがやった手法だからな。
スレイヤーズだと、記号化されてたのは魔法・世界観とかのファンタジーのお約束だったけど、
最近はそれがキャラクターにまで広がった感じ。

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2011/06/03(金) 03:05:48.34
読者のほうにもそれを記号として捉えられるだけの蓄積ができてきてるからね

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2011/06/03(金) 05:00:25.25
というより、記号キャラの方が好きな読者が多いと思う。
リアルな血肉の通ったような人間(男女問わず)が出てきたら、
読書中の現実逃避ができなくて嫌がるんじゃないの。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2011/06/03(金) 18:17:54.71
手塚治虫のスターシステムもそんな感じ。
「ヒゲオヤジ」といえば中年の常識人「ハムエッグ」といえば小悪党。
読者がキャラ把握しやすくなって万々歳。

なんだが他の作家含めて業界全体で共有しちゃうのはどうなんだろう。

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2011/06/03(金) 18:47:48.81
手塚治虫のスターシステムは全然違うだろ。
あれは決まったキャラクターが俳優として色々な役で登場するようなもん。
例えばロックが作品によっては善人の好青年だったり、根っからの悪役だったりする。
同じロックやヒゲオヤジでも、作品ごとに「役」のキャラクターは掘り下げられている。

ここで言われてる「記号化」ってのは、例えばツンデレだからツンデレ。
主人公が好きだけど気が強くて素直になれない、とかいった掘り下げもなく、
ストーリーの流れに合わせた行動でもなく、ただ普段冷たくて、
たまに思い出したように好意を見せとけばツンデレになる。
みたいな、テンプレの形だけなぞってるようなもののことだろう。

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2011/06/04(土) 07:06:36.72
手塚も、主役、ヒロインクラスには、スターシステムを使うことは
それほどなかったよ。
ちゃんと新キャラを主役とメインヒロインに据えて、お馴染みさんは
あくまで脇役に配置してた。
例外作もあるけどね。

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2011/06/05(日) 08:08:30.92
>>339
読む際に1から人間像を積み上げていくのと、すでにある人物像を土台にできるのとでは後者が圧倒的に楽だからな
エンタメ性の強い作品ほど、読者の負荷を減らすために記号化が進む傾向にある感じ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード