facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2012/06/26(火) 21:22:13.33
低価格(月1万円程度)のレンタルサーバーは
どこもこんなかんじです。
ようするに安かろう悪かろうなんです。

・RAID1を、本番系/待機系と称している
・実サーバのように見える広告で、仮想サーバを提供している
・同一筐体内の内蔵HDDにレプリケーションすることをバックアップと称している
・↑の実態にもかかわらず、外部サーバーにデータを保存している旨の広告を打っている
・そもそも、「バックアップ」に脆弱性のメンテナンス実施する運用を行っている
・スケジュールでの自動レプリケーション以外でも、人為的にユーザデータ(バックアップ)を改変可能な運用である
・本番環境のメンテナンスには、検証環境でテストを行ったスクリプトとは異なる、改変したスクリプトが必要な環境や運用である
・検証環境でのテストは、他環境への影響確認を行っていなない
・事故発生後、事故HDDで直接サルベージ作業を行っている
・サルベージツールの仕様を理解しないままサルベージ作業を行っている
・また、サルベージ結果の内容を確認せずリカバリデータをユーザーに提供している
・事故HDDをあっさり初期化して再構築に利用している
・交換用HDDが調達できていないサーバは、未だに事故HDD(バックアップ)が外されている様子がない
・初期化完了をユーザーに伝えた後、無連絡のままFTPやPOPのサービスを止める
・「お客様作業(バックアップ)不要」の記述のある広告や「シェル(TELNET、SSHなど)はご利用いただけません」との
 記述があるのに、約款上は利用者(客)側のバックアップを強要している
・同様に、利用者(客)側のバックアップでの再構築を求めている


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2012/06/26(火) 21:25:31.22
各社のバックアップ体制は知りたいっすね(´・ω・`)

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2012/06/26(火) 21:34:19.29
まぁ高価格も大差ないんですがね(´・ω・`)

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2012/06/26(火) 21:43:40.62
困ったもんですね(´・ω・`)

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2012/06/26(火) 22:23:29.28
そうですね(´・ω・`)

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2012/06/26(火) 22:30:47.15
> ・事故発生後、事故HDDで直接サルベージ作業を行っている
> ・事故HDDをあっさり初期化して再構築に利用している
> ・交換用HDDが調達できていないサーバは、未だに事故HDD(バックアップ)が外されている様子がない

真贋織交ぜ ?


ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2012/06/26(火) 22:30:50.56
結局いくらぐらいの所を借りれば良いんだ…

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2012/06/26(火) 22:40:53.51
ファーストサーバ、大規模障害の中間報告を発表 | スラッシュドット・ジャパン IT
http://it.slashdot.jp/story/12/06/25/0723232/

データ消失:5698件の復旧不可能 ヤフー子会社
http://mainichi.jp/select/news/20120626k0000m020141000c.html


ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2012/06/27(水) 01:12:26.23
>>7
こんな高いなら自鯖でいいよって思うとこ

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2012/06/27(水) 09:57:09.59
結局DCを異にする安い所を複数借りるのがベストということか


ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2012/06/27(水) 10:31:37.17
異にするて

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2012/06/27(水) 12:43:24.28
冗長化できない奴はぼったくりでやってもらうか、はした金でクソみたいなとこ使ってれば?
で今までと何も変わらんだろ
騒いでるヤツらがアホすぎてもうどうでもいいわ

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2012/06/27(水) 14:37:48.84
オペレータも育たない。
中国語堪能な鯖管経験者の需用が高まるだけ。


ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2012/06/27(水) 15:25:43.81
法人でこれなら個人のは検証すらせずにそのままパッチ当ててるのかもな

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2012/06/27(水) 15:41:54.66
自前でバックアップ取れるように最低限シェルは使えないと怖いね

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2012/06/27(水) 18:32:39.72
まぁVerioの再販にしておけば、そんなにひどいところは掴まない・・・はず

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2012/06/27(水) 20:26:43.92
ガキンチョみたいに声だけ大きくてわかってない奴多すぎだよな
批判なら、もう少し調べて大人っぽくやってほしいって思う

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2012/06/27(水) 21:28:21.53
初めからVPSでも借りたほうがいいかもね(´・ω・`)

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2012/06/27(水) 21:48:22.51
>>9
なるほど。
InterQか。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2012/06/27(水) 22:05:50.77
>>18
毎日、落ちてるんですけど、DTI

2012年6月26日 ・ServersMan@VPS サービス障害発生/復旧のお知らせ
2012年6月25日 ・ServersMan@VPS Perfect Plan サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月24日 ・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月21日 ・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月20日 ・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月16日 ・ServersMan@VPS サービス障害発生/復旧のお知らせ
2012年6月15日 ・ServersMan@VPS サービス障害発生/復旧のお知らせ
2012年6月14日 ・ServersMan@Disk サービス障害発生/復旧のお知らせ
2012年6月13日 ・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月12日 ・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月10日 ・ServersMan@VPSサービス障害発生復旧のお知らせ
・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月7日 ・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月6日 ・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月5日 ・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月4日 ・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月3日 ・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月2日 ・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ
2012年6月1日 ・メールサービス オプションサービス障害 発生/復旧のお知らせ
・メールサービス 配送遅延発生復旧のお知らせ
2012年5月31日 ・プラチナ回線における DTI SiLK Mail System 一部障害復旧のお知らせ
2012年5月30日 ・ServersMan@VPS サービス障害復旧のお知らせ


ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2012/06/27(水) 22:07:51.34
>>20
さすがどーてい
逝くのが早い

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2012/06/28(木) 00:59:06.43
>>20
ここには全部は乗ってないんだけど、障害レポート間引きしまくってるの?
http://serversman.com/incident

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2012/06/28(木) 01:02:01.43
あーすまん、以下だと全部載ってるのね。。
http://info.dti.ne.jp/announce/trouble.html

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2012/06/28(木) 19:04:00.88
>>20
その一部のお客様がどの程度か知らんが、
たとえば、サーバを数百台単位で運用してたら、
数日に一台は故障等のトラブルが起きるんだぞ
で、たまたま故障してたサーバに乗ってた客だけ止まったんだろ

特定のサーバにのってた客がハード故障等によって一時停止とかなら、
ユーザー数が多くなれば頻発するのは当然じゃん

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2012/06/28(木) 21:19:21.45
ttp://support.fsv.jp/manual/groupware/office/new_asp/backup.html
お客様がご利用いただいているサーバー内にデータが保存されます。
(略)
FTPによるデータのバックアップ
自動バックアップを使用せずに、FTPソフトによるバックアップも可能です。
以下のディレクトリ内のデータを「バイナリモード」でダウンロードしてください。
http から始まるURL(www領域)でご利用の場合 /www/cb9/cb5/data /www/cb9/cb5/file
https から始まるURL(ssl領域)でご利用の場合 /ssl/cb9/cb5/data /ssl/cb9/cb5/file

サイボウズ Office 9のディレクトリ構成については、以下をご参照ください。
(略)


FTP(セキュリティはともかくとして)でバックアップ出来るじゃん。
ガセネタかよ。


ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2012/06/29(金) 02:13:18.99
仮にスナップショット可能としても警告 ry


ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2012/06/30(土) 06:31:59.36
>>17
わかってないフリして煽ってるだけだろ
確信犯だから勃ちが悪い

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2012/06/30(土) 06:34:03.98
>>24
>たとえば、サーバを数百台単位で運用してたら、
>数日に一台は故障等のトラブルが起きるんだぞ

>特定のサーバにのってた客がハード故障等によって一時停止とかなら、
>ユーザー数が多くなれば頻発するのは当然じゃん

それを解決するのがgoogleが始めたクラウドだったはずなんだけどな
日本のクラウドは詐欺ばっかり

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2012/06/30(土) 11:59:25.61
うんこすれ

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2012/07/01(日) 02:18:10.74
>>28
外国のIT企業ののクラウドだって同じだよ

障害対象顧客にしか通知しないから、自分以外の人に障害が起きても他人がわからないだけ

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2012/07/01(日) 05:59:46.69
>>25

>注意
>・作業中はサイボウズ Office 9にアクセスしないでください。アクセス中にバックアップを行うと、
>データの破損や差分が生じる場合があります。

ここでいう”作業中”というのは、サイボウスが稼動状態にあること。
サイボウスは稼働中にはバックアップが出来ない。
顧客はサイボウスの停止が出来ない。

さて、どうやってバックアップするのでしょうか?w


ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2012/07/01(日) 09:14:35.30
馬鹿には無理

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2012/07/01(日) 15:20:08.94
1.サイボウズ止める(数分?)
2.サイボウズ関連データの入ってるボリューム丸ごとスナップショット取る
3.サイボウズ再稼働(数分?)
4.スナップショット取ったボリュームからサイボウズのデータのバックアップ(半日くらいかかってもじっくりやればいい)

こうすれば、サイボウズ止める時間は10分もあれば済むし、確実にバックアップ取れるじゃん
深夜のだれも使ってない時間に10分止めればいいだけ
商用DBみたいに稼働中に止めなくても確実にバックアップ取れるようなしくみがあればいいけど

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2012/07/01(日) 16:16:20.01
>>33
もうちょい細かく教えてくれ
シェルが使えなかったらしいが毎日深夜にどうやってサイボウズとめてスナップショットをとるの?
コマンドレベルで書いてくれないか?

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2012/07/01(日) 19:18:45.87
>>33
サイボウズを止める手段が無い件w

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2012/07/01(日) 19:45:15.49


ミルブレインズ LLC・名称無限サーバーのデータ消滅事件被害者の会作りましょう

当方被害者です。

4/12より発生しましたサーバー障害について
障害確認直後から復旧作業を行っておりましたが
障害発生時より、ハードディスク本体の損傷が激しく
また、障害ハードディスクの接続障害が発生した為データの移行ができずに
サーバー内のデータが消失してしまう結果となりました。

共用サーバーの特性上データを保証しておりません


 都合悪い障害報告ぺージは消されました。

http://mugenserver.jp/343.html


フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード