facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2005/07/09(土) 08:45:12
分かりやすいようで分かりにくいサーバ管理ツール、Plesk。

いかにも「洋モノ」らしい分かりにくさ・使いにくさを払拭して、
このスレでFAQを蓄積していこう。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2008/01/05(土) 21:11:51
1ドメイン、1メールでは、本格運用には辛いですが
Web サイトから無料で、フル機能版 Plesk(1ドメイン、1メール) をダウンロード可能。
まずは、お試しからです。

Plesk 7.5 〜 8.3 for Linux/Unix

Red Hat Enterprise
FedoraCore
CentOS
SuSE
Debian
Ubuntu
FreeBSD

ttp://www.swsoft.com/jp/download/

DLするには要登録。共通パスワード?が送られてきます。
インストール方法は 各ページの下部に表示される「user manual」をクリ!!

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2008/01/05(土) 21:16:41
Good!!

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2008/01/06(日) 04:32:04
>>423
登録ですか...

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2008/01/07(月) 05:34:20
ダミーデータでもだいじょうぶ。
共通のユーザー&パスワードっぽいよ

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2008/01/08(火) 04:25:04
plesk7.5.4ってphp5で動いてるんだな・・・
今日知ったよ・・・
これで心置きなくphp5にアップデートできるw

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2008/01/08(火) 05:18:02
>>427
PLESK本体とドメインを作ったときのPHPとはバージョンがちがう

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2008/01/08(火) 10:11:09
とりあえずphp5とmysql5が入った
まぁ完全じゃないけど・・・
しかしpleskあると苦労するなw

ここまで見た
  • 430
  • 429
  • 2008/01/09(水) 11:04:57
phpを5.2.5に、mysqlを5.0.45にした
pleskはmoduleとかレポートが使えなくなった
その他にもDB関連が原因で使えなくなったものがありそう
でも基本的なのは使えてるっぽい

ここまで見た
  • 431
  • 429
  • 2008/01/09(水) 11:15:00
ドメイン追加したら削除できなくなったw
ドメインの状態も変更できない
サブドメインの追加と削除はできるみたい

今回phpをソースからmysqlをrpmからインスコしたんだけど
phpがコンポーネント無しとみなされるのと
サーバーのサービス管理からmysqlが消える

ドメインの削除ができなくて痛いがそれなりの結果になった・・・

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2008/01/09(水) 14:02:03
>plesk7.5.4ってphp5で動いてるんだな・・・

エッ? それ本当?
PHPはまだしも、plesk7.5.4が、mysql5系で動かせるの?

というか、plesk8じゃだめなのか?

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2008/01/09(水) 14:29:05
pleskを完全な状態で使いたいならやめた方がいい
ドメインの削除とモジュールを使わないなら
mysql5系入れても問題なさげ(多少はエラーでる)


ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2008/01/10(木) 10:54:08
●結論
Plesk入れてるなら、PHPとMySQLのバージョンアップは一切やるべからず。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2008/01/10(木) 11:01:33
phpに関しては問題ない

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2008/01/11(金) 10:31:06
>>434
やるべからずって?
できるよ

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2008/01/11(金) 17:06:10
>>436
日本語を勉強しろチンカス。

「やるべからず」→「やるべきではない」

出来るか出来ないかなんて言ってない。
(出来るとしても)やるな、と言っているだけ。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2008/01/12(土) 01:25:27
>>437
なぜ?
PLESK用のがころがってんのに?

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2008/01/13(日) 12:55:20
PLESK用があるんだ! どこさ?
Plesk7.5を使ってるんだけど
Mysqlが3系なんで、せめて4.0まで上げたいと思ってるんだわ。
phpは、恐る恐る4.4まで上げた。


ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2008/01/14(月) 01:17:21
phpのバージョンアップはライブラリ関連さえ気をつければ最新のを使えるよ
(ソースからコンパイルも化。ただし上に書いてあるように設定から消える)

mysqlに関してはOSに依存するらしい
yumで公開してる所のがあったのでそれを入れたらすんなり動いた



ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2008/01/14(月) 07:50:18
yumで公開してる所 ってどこ??

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2008/03/17(月) 13:49:23
こんにちは。
PLESKでセカンダリネームサーバーを設定したいのですが、
どの項目で設定してやったらよいのか検討がつきません。
PLESKのバージョンは8.30で、knownhostのVPSで運用しています。

ここまで見た
  • 443
  • 442
  • 2008/03/19(水) 00:34:45
とりあえずネームサーバーで

ns.aaaa.com(プライマリ)
ns.bbbb.com(セカンダリ)

を指定して、セカンダリDNSを設定してやるPLESKのほうで
ns.bbbb.comという名前で物理ホスティングドメインを作成し、
DNSを選択し、DNSサービスを切り替えるを選択。
レコードを追加で、ns.aaaa.comのIPアドレスを打ち込む。

でよろしいでしょうか。
反映されているか調べたいので、レコードファイルを確認しようと
シェルで入ってみたところ、プライマリのレコードファイルがおかれている場所に
(/var/named/run-root/var)
プライマリDNSのレコードファイルが見あたりません。

手順がおかしいのでしょうか?


ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2008/03/19(水) 15:08:16
age

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2008/03/22(土) 00:21:44
これが業界スタンダード?

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2008/03/22(土) 06:54:09
業界標準が業界随一ではない。


ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2008/03/23(日) 21:48:48
シェアはどれぐらいあるんですか?


ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2008/06/13(金) 01:13:46
評判悪いリンクラってISPが、Pleskレン鯖でも参入したみたい
http://lhx.linkclub.jp/
サブドメイン数無料は冒険かもね
ヤフの捨てアカウントでもokみたいだ

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2008/06/14(土) 10:38:04
Pleskって 30/100/300ドメインのライセンスはなくなったのかな?

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2008/07/04(金) 22:26:30
レンタルサーバを借りてSSHでアクセスしていたのですが
SSH2の設定に変更したところ接続できなくなりました。
そこでPLSKは操作可能だったので、
サーバ > スケジューリング済みタスク > root の Crontab タスク
からコマンドを実行しているのですが上手くいきません。
そもそもコマンドは実行できるのでしょうか。

ここまで見た
  • 451
  • 450
  • 2008/07/05(土) 00:47:52
すみません。
コマンド実行時のパスが誤っていただけでした。


ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2008/08/19(火) 18:37:12
今日つかえません
「Service Temporarily Unavailable」となって7時間くらいたちます
俺だけ?

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2008/09/04(木) 20:50:36
契約しているレンタルサーバーのデフォルトでのデータベースの文字エンコーディングはUTF-8です。
PLESKで「新しいデータベースの追加」をクリックすると当然UTF-8で作成されるのですが、
EUCエンコーディングで作成したいです。
phpPgAdminで作成あるいは変更できるのでしょうか?
ご存知の方教えていただけますでしょうか?


ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2008/09/06(土) 18:00:22
ftpで.htaccessが見えなくなったと思ったら・・・またproftpd.includeの中身が空になってるよ・・・
pleskアップデートの度に消えるのか?

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2008/09/06(土) 19:35:55
>>454
勉強してください。w

ここまで見た
  • 456
  • 454
  • 2008/09/06(土) 20:49:30
>>455

http://plesk.cc/wiki/?FAQ%2FWeb%2FFTP%A4%AC%A4%AA%A4%AB%A4%B7%A4%A4
ここを見ると

>>通常 /etc/proftpd.conf を編集するのですが、このファイルはPleskで書き直されるため設定が消えてしまうことがあります。
>>この問題を回避するために、/etc/proftpd.include を用意して、このファイルをproftpd.confから読み込むように設定をします。
>>(この方法なら消えない実績があります)

とありますが

>>/etc/proftpd.conf の最後の行にInclude /etc/proftpd.localを挿入します。
>>echo "Include /etc/proftpd.local" >> /etc/proftpd.conf
>>proftpd.localを新規作成して、
>>vi /etc/proftpd.local
>>以下の行を追加する。2行目を追加して下さい。

ともあり結局のところ proftpd.includeなのかproftpd.localなのか・・・
実際にproftpd.confの最後にproftpd.includeあったからてっきりこれだ!と思っていましたが
proftpd.localを作る方であっているのでしょうか?

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2008/10/06(月) 05:24:30
Pleskって普及度の割りに情報が少ないよね。
公式のマニュアルも、微妙だし。
会社の方針でPleskを使う方向に進んでるけど、
簡単にする為のソフトウェアを知るのにこんな苦労するなら、
自力で管理した方が楽なんじゃないかと思えてくる。
まぁ、無理なんだけど。
Plesk以外の選択肢がほしいよ。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2008/10/08(水) 07:40:27
>>457
俺も簡単だと思ってPlesk鯖を借りていたが、
総合的に考えるとPlesk無しで、コマンドライン使って地道&自力でやったほうが
結果的に楽だということに気が付いたww

Pleskの複雑怪奇なブラックボックスのせいで、ちょっと細かいことをしようとしたり、
何かトラブったりすると途端にお手上げ状態になるからね。

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2008/10/08(水) 10:01:40
メアド管理がラクなので
枯れた社内システムを
俺みたいななんちゃってサバ管が
仕事のあいまに時々いじるのには向いてる

こないだバーチャルドメインへのSSLインスコで
ハマりまくった時は、勉強しながらでも
コマンドラインでコツコツやった方が良かったかなと思った


ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2008/10/13(月) 13:21:02
>>459
インスコって何なんだよ
その言い方やめろよな
ヘタレウンコヤロー

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2008/10/14(火) 02:37:31
>>459
確かにメールアドレス管理とかは魅力なんだよね。
顧客用のユーザ作れば、メールアドレス発行機能も提供できるし。
顧客向けの機能がほしくてPlesk使ってる。
サーバの設定は、ほんとは自前でやりたいんだけどねー

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2008/10/14(火) 13:37:12
>>460
たしかに「インスコ」って言うヤツはキモイな。

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2008/10/18(土) 03:13:24
チンポコ

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2008/10/23(木) 15:04:27
危険な味出しまくりなキーワード2009
わけもわからず    クラウドコンピューティング
客のことを       クライアント
うまくいかないことを コンフリクト

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2008/12/17(水) 21:51:53
CentOS3.9 に Plesk8.2.1 で運用している自社鯖なんですが、
ドメイン > システムアクセス で bin/bash(chrooted) に設定しても
root から su でユーザー権限に変更できず、

execv("/bin/bash") failed
system error: Permission denied

なんて表示される始末…

助けてくだせぇ 和尚様

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2009/02/20(金) 15:34:33
ほpしゅ

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2010/06/03(木) 09:47:37
少々教えていただきた

PLESK8.6.0にてメールグループメンバーの追加の際に
hoge...ho...ge-hoge2hoge.ho@hoge.ne.jp
のようなアドレスを追加しようと思ったら
エラー:値が正しくありません
と出て登録ができないのですが

何か良い方法はございますでしょうか?

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2010/06/03(木) 13:04:22
そのdocomoかauの携帯のメアドを変えさせる
.が連続するメアドはダメ

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2010/10/28(木) 01:49:52
Pleskの受信メールの容量がメールボックスクォータ値を超えてから
受信したメールへ受信できない事を返信する方法はありますか?
(クォータを超えるとメールボックスに入らないし送信者にも返信されない)

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2011/11/29(火) 08:46:02.50
ウチだけなのかな、Webアップデーター全く動かねぇ・・・
毎度端末から手動でやってる

ここまで見た
URLは?

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2013/04/07(日) 05:47:51.80
海外鯖でPlesk10をつかってるけど、サーバーがやられた。
superkkt.com ってドメインが勝手に作られてた。

ググったら、被害が出始めてる
http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=1253158

1:コマンドラインで、last コマンドでログイン歴を調べる
  私のトコには、4月初旬にsuperkkってログイン歴があったです
2:/var/www/vhosts/ 以下に変てこなファイル、ドメインがないか確認

対策
Pleskの穴狙いなので、パスワードを変更しても結局は無駄。
PleskのVerUPか、サーバーを捨てる しかないっぽい

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2013/04/07(日) 05:59:49.93
ちなみに
 superkkt 198.23.245.209 だった

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード