facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2005/07/09(土) 08:45:12
分かりやすいようで分かりにくいサーバ管理ツール、Plesk。

いかにも「洋モノ」らしい分かりにくさ・使いにくさを払拭して、
このスレでFAQを蓄積していこう。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2007/02/03(土) 13:05:36
VPS利用中なのですが、mysqlのコストが嫌なので止めてしまいたいのですが、大丈夫でしょうか。

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2007/02/08(木) 15:55:14
最近pleskのレンタルサーバーを使い始めました。
cgiでデーターを保存をするのに安全なフォルダーは、
どれの下に作るのが良いのでしょうか?

anon_ftp
bin
cgi-bin
conf
error_docs
etc
httpdocs
httpsdocs
lib
pd
private
statistics
subdomains
tmp
usr
var
web_users


ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2007/02/08(木) 16:21:55
cgi-bin

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2007/02/12(月) 20:15:31
Plesk8でmaia mailguardを併用したくおもってるのですが
何か良い方法はないでしょうか。
構成をいぢらずに変更するのは無理ですかね・・・。


ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2007/02/14(水) 00:57:31
>>363
お前のようなスットコドッコイは、
「httpdocs」以下にデータ保存をするのが安全だヨ!

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2007/02/19(月) 21:07:54
Pleskはそれ自体がPHPやMySQLを巻き込んで動いてるので、
それらのバージョンアップが怖くて出来ない。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2007/04/09(月) 10:20:51
Pleskの管理画面に入ろうとすると500エラーが出て入れないのですが、
どこを調整したらいいんでしょうか?
rebootやshutdownなどでサーバ再起動をしてもダメです
一応ルート権限はあります

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2007/04/09(月) 13:13:31
インストールしなおせ!。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2007/04/10(火) 15:13:19
>>363
>>366まじめに答えてやれよ!
"httpdocs"の下に解りやすく"data"ディレクトリを作成して
そこにデータを保存してください。


ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2007/04/11(水) 13:50:20
そうだよ、みんなイジワルするな!!
ちなみに「httpdocs/data/」以下に保存して、
「data」ディレクトリのパーミッションは忘れずに「777」にしておくこと。

こうすると、CGIがトラブルなく動作するよ。

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2007/04/17(火) 00:33:25
もっと盛り上げようぜ!

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2007/04/17(火) 00:37:25
そうはおもわんな!

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2007/04/17(火) 11:10:22
FreeBSDにいくらインストールしてもエラーをはかずに終わる orz

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2007/04/17(火) 12:34:48
これでnamedの逆引き設定ってできますか?

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2007/04/18(水) 19:13:08
Plesk7.5 PHP4.3.2 で動いています。
PHP5.1 or 5.2 にアップグレードしても Plesk には影響ないでしょうか?

何かご存知の方教えて下さい。


ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2007/04/18(水) 20:41:32
きくばっかで成長なし...


ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2007/04/19(木) 08:44:45
やめとけ

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2007/04/23(月) 12:51:22
ここは「駆け込み寺」じゃないの?

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2007/05/04(金) 12:29:58
誰か!

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2007/05/04(金) 13:22:05
きくばっかで成長なし...


ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2007/05/06(日) 00:20:34
やめとけ

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2007/05/07(月) 07:00:23
「サーバ」を選ぶとこういうエラーが出るのですが、どういうことですか?

Internal Plesk error occurred: Unable to query: Can't find file: 'sessions.MYD' (errno: 2)


ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2007/05/07(月) 17:56:29
システム→Vituozzo→システムサービスで
「レコードがありませんこのVPSで利用可能なサービスはありません。
VPSの設定に誤りがあるか、リソースが不足しています」と表示されます。

システム→サーバで
「サービスを現在利用できません。Pleskの設定が誤っている可能性があります
プロバイダに連絡してください
Internal Plesk error occurred: Unable to query: Can't find file: 'sessions.MYD' (errno: 2)」
と表示されます。

解決法は?


ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2007/05/09(水) 01:16:59
とりあえず、鯖サポートに聞いてくれ
話はそれからだ

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2007/05/10(木) 18:55:52
質問OKですか?


借りているサーバにPleskが入っていて、

やりたいことは、サブドメインを登録して、
そのサブドメインでのアクセスがあったときにデフォルトサブドメイン?(www)と同じディレクトリを読みに行ってほしい。

現状ははsubdomains/サブドメイン名/httpdocs/に飛んじゃいます。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2007/05/10(木) 19:12:54
そこまでできてるんだったら
ドメイン名/subdomains/サブドメイン名/httpdocs から
ドメイン名/httpdocs にリダイレクトしたらいいんジャマイカ?



ここまで見た
  • 388
  • 386
  • 2007/05/10(木) 19:42:25
>>387
ありがとうございます

やっぱり、それしかないですか?

10個くらい追加したいのですが、そうすると10個のvhost.confを読み込んでパフォーマンス的にどうかと思って。

メインの方のvhost.confを何とか弄って出来ないかなぁとも思って、さっきからいろいろ試したんですけど、上手く行きませんでした

ServerAlias www.mydomain.com www2.mydomain.com www3.mydomain.com
とか。

理想はどんなサブドメインで来てもすべてwwwとして扱って欲しい。



ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2007/05/11(金) 02:01:20
ただ単なるあほかと

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2007/05/11(金) 04:48:13
アフォ?
サブドメインの意味ないじゃん

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2007/05/11(金) 08:20:25
>>390
というおまいも
アフォwww

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2007/05/11(金) 14:21:58
>>388
>そうすると10個のvhost.confを読み込んでパフォー・・
1個のvhost.confに全部設定書けばいいんジャマイカ?

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2007/05/11(金) 20:51:14
おまえもか...

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2007/05/11(金) 22:34:35
サブドメインじゃなくてメインのドメインとして
追加して転送設定しろ。
それでやりたいこと出来る。


ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2007/05/12(土) 09:57:53
PHP5でも動きますか?

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2007/05/13(日) 12:29:13
がんばってね☆

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2007/05/15(火) 11:00:48
サーバーの時刻がずれるので
PLESKで管理してるサイトの「クローンタブ」から
ntpdateを実行しようとすると
==========
ntpdate[8589]: bind() fails: Permission denied
==========
というエラーがcron実行時のメールで帰ってきます。
これはどうやればなおせますでしょうか?

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2007/05/15(火) 17:02:58
...

ここまで見た
  • 399
  • あぼーん
あぼーん

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2007/05/15(火) 18:24:13
ru


ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2007/10/20(土) 20:51:54
pleskの管理画面からapacheの細かい設定できるんでしょうか?
画像をアクセスログに記録しないとか、IPではじくとか・・・。
httpd.includeで色々いじったけど、好ましいやり方じゃないみたいで・・・。


ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2007/10/21(日) 06:31:25
>>397
実行するユーザをrootにしてるかどうかだな

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2007/10/21(日) 07:27:01
>>401
httpd.includeで変更しても、その後にPLESKで変更をすると
元に戻ってしまう。
よって、httpd.confに別ファイルを読みにいく設定をしておいて
その別ファイルを変更すればよい

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2007/10/22(月) 00:19:27
>>401>>403
Pleskでのapache設定は、vhost.confをいじるのが定石だけど。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2007/10/22(月) 02:58:12
>>404
・・だけど。」なんなんだよ はあ? 言いたいことハッキリ言えよボケ!
キモイよ 中途半端厨 !

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2007/10/22(月) 11:11:36
>>405
>>404の文章は「だけど。」で終わりだけど。
あれで必要十分な情報だけど。

それでも理解できないバカクズ人間は、LinuxやPlesk使うなんて10年早いから、
早いとこ死んだほうが世のためだと思うんだけど。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2007/10/22(月) 18:55:27
>>404の方法ですると、難しいんだけどね。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2007/10/23(火) 02:59:20
文書の終わりが「だけど。」ってどんだけ日本語不自由なんだよwww
ちゃんと「定石です。」「終わりです。」って書いてやれよw
文字だと解り難い、伝わり辛いと思うんだけどw


ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2007/10/23(火) 07:08:30
>>407
えええ?? vhost.confを用意するのが最も手軽で簡単だし、基本だよ。あれのどこが難しいの?

>>406>>408は行間を読むことも出来ない、想像で補うことも出来ない、
いわゆる「KY」な基地害だなww

こういうヤツが周りにいるとウザいんだよね。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2007/10/23(火) 10:17:39
レン鯖3つ借りてて、そのうち1つがPlesk。
あとの2つは中級者以上向けといわれてるとこだけど、
Pleskが一番使いにくく(難しく)感じる。
ということはPleskは上級者向け?

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2007/10/23(火) 10:55:58
まあ、とらえかたはいろいろだが、俺は初心者向けだともう。


ここまで見た
  • 412
  • 401
  • 2007/10/23(火) 14:31:11
>>403,>>404
ありがとうございます。
なんとかやってみます。

私もPlesk使いづらいです。
他で借りてるサーバはWEBMINですが、
apacheのhttpd.confも直接開いて編集できて楽でした。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2007/10/23(火) 20:15:16
>>412
だったら、PLESKの上にwebminをのせればいいだけジャン

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード