facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2005/07/09(土) 08:45:12
分かりやすいようで分かりにくいサーバ管理ツール、Plesk。

いかにも「洋モノ」らしい分かりにくさ・使いにくさを払拭して、
このスレでFAQを蓄積していこう。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2006/05/20(土) 19:40:34
デフォルト設定というそのものをわかってないやつばかりだのう

あはははははああ

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2006/05/20(土) 20:30:22
デフォルトって、英語の意味だと、怠けるとかさぼるとかそういう意味なんだよな。
つまり、特に何もしないときに出てしまう場所であって、本来は自分で好きなところに変える物だろう。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2006/05/20(土) 21:51:29
そもそもで言うのであれば、一般ユーザは、ログはPleskのコントロールパネルから見るわけで、
サーバの管理者でもなければ何処に出ていてもいいような。
そしてサーバの管理者なら自分の好きなところに変えればいいような。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2006/05/20(土) 23:38:54
扱いやすさから、お客さんはPLESKを求める。

サーバの管理者(*00台規模)の人間からすると、
PLESKの構造さえ把握すれば、ESだろうがFedora3だろうが
関係ない。コツですよ。
Pleskが気になるのは、Plesk自身がMySQLやCRONなどのリソースを
消費してしまうのと、PLESKの知識を多少は持っていないと
せっかくの設定がPLESKから書き換えられるしまう点ですね。

お客さんはPLESKのadminからの権限をもつ契約をしないと相当に
辛い制限がかかってしましまいますね。

PLESK8.0を評価しましたが、データベースを別サーバに簡単に
切り分けられるのと、DNSの編集ができるようになっていたり、
CentOS4をサポートしたりと、日本での人気に拍車がかかりそうですね。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2006/05/21(日) 00:08:40
Plesk7でもDNSはいじれるような。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2006/05/21(日) 01:42:59
喫茶店で「ジュースください。」って頼んだらオレンジジュースが出てくるよね。
ノニジュースとか出されても困るよね。
スタンダードなデフォルトって結構大事。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2006/05/21(日) 01:59:41
ジュースと言えばオレンジってのも、単なる個人的な思いこみにしか思えないが。
まー、その理論に乗るとして。

喫茶店で「ジュースください。」って頼んだら、

・何ジュースにしますか?
・オレンジですがいいですか?
・うちはグレープですがいいですか?

の何れかの質問をされるだろう。
PLESKの場合は、メニュー(マニュアル)に、ジュース(グレープ)とあらかじめ書いてある。
オレンジだと思っていたのにグレープが出るなんて、というクレームは、
ちゃんとメニュー(マニュアル)見ろよ、と言う話にしかならんだろう。


ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2006/05/21(日) 02:11:01
PleskだとPHPやMySQLのバージョンにも制限が出る。
yumも使えない(使うとPleskが死ぬことがある)。

とにかくログの吐き出し位置以外にも、OSデフォルトで出来ることにいろんな制約が出るのがウザい。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2006/05/21(日) 02:15:40
apt-get使ってるけど死なないよ。
PHPは複数インストールすればいいし、MySQLのバージョンはあげても別に問題ない。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2006/05/21(日) 02:25:30
rpm -qa | grep swsoft
の結果が他のソフトのバージョンアップの際にだいじょうぶなんかって思う。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2006/05/21(日) 02:40:02
fetchmailとquotaくらいじゃね?
どっちも別にバージョンあげる必要もないし。
MySQLあたりのバージョンが指定されたら厳しいけど。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2006/05/21(日) 02:48:48
>>285

Plesk7.5ではDNSの追加・削除はできても編集はできない。

>>288

repoは世界中にあり、Plesk用に最適化されたPHP/MySQLがあるのを
ご存知ですか。
もっともお客さんができるわけも無いので、案内はしますがノンサポート。

確かPlesk7.5で使える最新版は、PHPが4.4.1でMySQLが4.1.15。
ただし、素人にはインストールは難しいですけどね。

サーバの監視には別ソフトを監視サーバでしてますので、
お客さんがPLESK使おうが、cPanel使おうがお構いなしです。

よくサーバが遅いとか文句を言ってくる方が見えますが、

SQLに最適なindexが設定されていなかったり、PHPプログラムに
脆弱性やミスがあったりが大半で、PLESKの責任する前に
ご自分のプログラムを疑った方が問題の解決に一番近いです。

ただ、innoDBやtable lockのwaitingが頻繁に起こるにように
なった場合、DBの分離、レプリケーションやテーブルの分割をオススメしてますね。


ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2006/05/21(日) 03:13:20
>>288
基幹になるサービスの設定を操作するコンパネ入れてるのに、無制限で何でもできたら、神だと思うが。
コンパネが作られた後のバージョンのアプリケーションにも対応してたら、予言者としか言いようがないし。
新しいアプリを入れるためにはライブラリも最新にしないといけないように、DBなんかのアプリケーションも
最新にしたければ、最新のバージョンのコンパネを入れる必要があると言うことだと思う。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2006/05/21(日) 04:14:00
↑なにコイツ? ウザイ馬鹿だな。
責任逃れのアホ業者かwww

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2006/05/21(日) 04:40:26
>>294
おいおい
業者を評価するスレじゃねぇーぞっつーの
なにがあほかじゃ。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2006/05/22(月) 05:12:17
>>294>>292へのレス。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2006/05/23(火) 08:31:42
>>292みたいなバカ業者の鯖は使いたくないね。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2006/05/23(火) 09:05:01
>>297
>>295

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2006/05/23(火) 10:46:02
>>292
>repoは世界中にあり、Plesk用に最適化されたPHP/MySQLがあるのを
>ご存知ですか。
>もっともお客さんができるわけも無いので、案内はしますがノンサポート。

ここまでしてPleskを使うメリットってなんですか?
この手のツールについてよく知らないのですがwebminを使うときなんかも、
それように最適化されたパッケージをインストールしたりするのですか?

憶測ですがwebminだと普通のパッケージをインストールしても、webminから
コントロール出来なくなることはあるかもしれないけど、インストールの邪魔は
しないと思う。Pleskはインストールの邪魔をする感じがする。
あくまで憶測なんですけどね。

この辺、詳しい人教えて。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2006/05/23(火) 12:44:41
>>299
まっ、憶測だけで書くんじゃなくて
つかってみろや!

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2006/05/23(火) 18:07:53
webminが制御できない人にPleskを制御できるわけがない!

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2006/05/23(火) 18:16:43
>>301
まあ、そうでもないな。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2006/05/23(火) 21:08:53
> webminからコントロール出来なくなることはある

だったらコンパネインストールする意味無い。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2006/05/24(水) 01:01:23
>>303
なんでもコンパネで制御する必要はないんじゃない?
またできない機能があっても、使う人にとって重要な機能じゃなければ構わないのでは。
ただ、コンパネ全部が逝っちゃうとかコンパネがじゃましてコンパネから使わないツール
類のインストールにも支障がでるようなのは嫌だな。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2006/05/24(水) 01:12:41
だから、OSの中のことが解ってて自分で設定できるならコンパネにこだわる必要はないわけで。
レンタルサーバだとか、社内だとか、詳しい人が管理するとは限らないところで、発揮するんでしょ。
制約は出るかもしれないけれども、設定したいことがある程度わかりやすくできて、
致命的な設定ミスも防げるというツールなんだし。
重箱の隅をつつくように、最新のバージョンのアプリが使えないとか言うのは違うよ。
最新のアプリを使うことの方が重要ならば、設定ファイルを自分で書き換えることを覚えるべきなんだし。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2006/05/24(水) 01:38:21
Webサーバを使っているほとんどの人は、なんであっても事足りる

DBだって、ショッピングカートやブログと連動して動けばいいし、
メールだって、送受信できればいいし、サイトの管理者だって、
そういう程度のことができるユーザを、作ったり削除したりできればいい

それ以上のことを望むなら、既製品のコンパネなんて使わないで
独自でやるか、専門家に管理を任せるべきだよね
中のDBのバージョンを自分の好きなバージョンに変えたいと思う人なんて、
既製品のコンパネのユーザとしては対象外でしょう

適材適所だよ

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2006/05/24(水) 01:40:36
最新版だとメールキューの管理も可能だが

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2006/05/24(水) 01:49:16
まぁ要するに、コンパネで色々できるのは、操作するアプリケーションの設定ファイルを
どうすればいいのかと言うプログラムを組んでいるからなわけで、コンパネにとって
未知のアプリケーションまで自由に差し替えたいというのは違うんじゃないかなって事だよ

前にも出ていたように、設定方法が休バージョンと同じであれば、勝手に差し替えても
動いてるよと言う報告もあるわけだけど、設定ファイルの記述方法がバージョンによって
異なってしまえば、コンパネもそれにすべて対応するわけにも行かないだろうしね

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2006/05/24(水) 07:38:08
>>308
それが当然だ
未知のアプリに対応したら神だよ

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2006/05/31(水) 03:04:29
>>306
>中のDBのバージョンを自分の好きなバージョンに変えたいと思う人なんて、
>既製品のコンパネのユーザとしては対象外でしょう

何言ってんだバカ。そんなことねぇよ。
たとえばショッピングカートにしたって、PHPやDBのバージョンに依存して
微妙に不具合が出ることは多々ある。自作のスクリプトでも、「●●がやりたい!」って
ためだけにPHPのバージョンを変えたいときはよくある。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2006/05/31(水) 03:23:40
>>310
それは、ショッピングカートに縛られるか、コンパネに縛られるかという選択なだけだろ。
コンパネは責めるのに、ショッピングカートは責めないなんておかしい。

むしろ、DBのバージョンに依存しなくても作れるはずのショッピングカードにDBの縛りがある方がおかしい。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2006/05/31(水) 03:24:50
というか、スクリプト自作してて、PHPのバージョンまで気にするレベルの奴は自分で何とかしろ。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2006/05/31(水) 12:34:32
PleskはPleskの用意した環境下で動かすだけで満足だという人向けでしょ?
もうちょっと自分なりのカスタマイズがしたいというのであれば、Pleskは卒業したほうがよさそう。
それでPleskをアンインストールしようとするとPleskで築き挙げた環境ぶっこわさない?


ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2006/05/31(水) 14:46:12
PLESKをあんいんすとーるするときは、OSを再インストールするとか書いてあったところがあったが?

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2006/05/31(水) 17:36:07
>>314
そうみたいですね。
ttp://www.swsoft.co.jp/support/dl/index.html

レンタル鯖借りるとき、最初からPlesk無しにしてもらえば良かったorz

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2006/06/21(水) 17:06:44
>>292
>repoは世界中にあり、Plesk用に最適化されたPHP/MySQLがあるのを
>ご存知ですか。

それを入手したいのですが、どう検索したら良いのですか?
そもそもrepoってなんのことかわからない・・・

パッケージを検索する仕組みみたいなものなのでしょうか。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2006/07/01(土) 21:41:04
>>316
あんたの***は、絶句です

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2006/07/03(月) 09:54:21
>>316
リポジトリ

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2006/07/06(木) 22:40:45
PLESKの100ドメイン版インスコ済みのサーバ使いたいけど高いね〜
もっと安くしてくれよ〜

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2006/07/28(金) 10:57:35
さよならw
ttp://www.swsoft.co.jp/index.html

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2006/08/02(水) 03:56:22
営業終了ってどういうこと!?
要するに潰れたの??

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2006/08/02(水) 08:23:01
>>320
>>321

スレちがいだよん

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2006/08/13(日) 20:01:30
>>323
「スレ違い」厨、ウザい氏ね。
スレ違いスレ違いって、念仏のように唱えてアホかっつーの。
マジ氏ね。

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2006/08/14(月) 17:03:47
日本法人営業停止&SUS更新切れでユーザー権限のログイン出来ねーよ!
一度買ったらDrWebとか年間ライセンスの機能以外は恒久利用できるんじゃなかったの?

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2006/08/14(月) 19:41:46
>>323
あんたお笑いだよ。
あはは

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2006/08/14(月) 22:46:07
>>325
スレちがい
 /\
  き

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2006/10/07(土) 19:48:46
Plesk7.5.3にPHP5.1.6をインスコしようとここ3日くらい格闘してるが
なぜか.phpにアクセスしようとするとスクリプトのダウンロードになっちゃいます。

一応この辺
http://forum.tsukaeru.net/viewtopic.php?t=2378&postdays=0&postorder=asc&start=0
を参照して、ソースビルドには成功してる&CLI起動ではphp5.1.6が起動します。

/etc/httpd/conf/httpd.confに
LoadModule と AddTypeの設定をしてるのですが、なんかほかに原因って
ありますでしょうか

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2006/10/07(土) 23:33:30
まあ、がんばれや!

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2006/10/08(日) 00:18:51
解決。
つphp_admin_flag on

>>328
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました


ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2006/10/08(日) 00:19:43
まちがった
つphp_admin_flag engine on

>>328
力強いお言葉を頂き、身に余る光栄です

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2006/10/08(日) 00:58:47
 あs

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2006/10/08(日) 02:51:24
いた違いもはなはだしいな。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード