facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2005/07/09(土) 08:45:12
分かりやすいようで分かりにくいサーバ管理ツール、Plesk。

いかにも「洋モノ」らしい分かりにくさ・使いにくさを払拭して、
このスレでFAQを蓄積していこう。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2006/05/09(火) 11:45:45
>>211がまず真っ先にやるべきことは、
その愉快な業者の名前を我々に伝えることです。

ここまで見た
  • 214
  • 162
  • 2006/05/09(火) 13:32:01
>>212
ウチの契約しているレンタルサーバは、専用(単体サーバって意味ですか?)でサポート範囲は
「Pleskのみ」です。Pleskの不具合対応には、サポートから指示されたコマンドを、ユーザーが
コンソールでアレコレ頑張らないといけないところ。
Pleskの作業範囲内だけでも、なんとかPlesk自身でなんとかしてほしいんだけどなぁ。
まぁ、Plesk(HTTPSか?Plskを実行しているCGIか?)が落ちてるときもあるから、仕方ないときも
あるんだろうけど。


ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2006/05/09(火) 15:44:54
>>213
それは、必要ないことであるな。
名前を出すなら、そのスレへいって書けばいいことだからな。


ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2006/05/09(火) 16:04:54
コマンド打てない人にPLESKが必要なのであって、自鯖立ててオリジナル設定する人には、PLESKは基本的に必要ないと思いますが、どうでしょう。
鯖コントロールソフトが高機能なのも本来の目的からはずれるのでは?


ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2006/05/09(火) 16:33:58
>>216
ちがうなー

WWW

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2006/05/09(火) 18:03:24
>>215
戦々恐々の業者乙www

>>216
否、全てが専任システム管理者でいられるわけじゃない。
他の仕事と掛け持ちでやるには、技術取得の期間や毎日の負担を軽減しなきゃならない。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2006/05/09(火) 18:09:36
>>218
それだったらシステム管理者を雇えばいいわけで。


ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2006/05/09(火) 20:35:40
負担だと思うなら鯖管理しなきゃいいわけで

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2006/05/09(火) 22:05:25
>>219
そう簡単に人を雇うことなんか出来ないわけで。
リーマンのお前には一生分からない悩みなわけで。
ライブドアも最初はホリエモン自身がデータセンターに出入りしてたわけで。

>>220
お前はアホ過ぎるわけで。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2006/05/09(火) 22:12:46
普通に考えられることが書いてあるわけで、

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2006/05/09(火) 22:14:01
忙しかったらサイト運営するなって理論は凄いなw
サイト運営が忙しいから、手間をなるべく省きたいという発想でコンパネができたわけで。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2006/05/10(水) 05:31:46
Pleskはわりとありがたいんだけど、
独自の(勝手な)ディレクトリ構成だけはマジ勘弁してほしいね。

困ったときにググってもズバリ使える情報が少なくなる。
phpMyadminみたいな感じで、必要なときだけ呼び出す単なるフロントエンドツールという
立場でいてくれると嬉しいんだが、Pleskってがっちりシステムに食い込んでるのがイヤだ。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2006/05/10(水) 10:05:51
独自のものがなければあれだと思うが...

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2006/05/10(水) 12:15:21
>>225
んなことないだろ。
独自のものを「新たに」作るならまだしも、
デフォルトの設定をガンガン書き換えるんだから。

たとえばログのありかとか。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2006/05/10(水) 13:10:25
ろぐみたいなんデフォルトの位置にあるがなー

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2006/05/10(水) 20:48:11
どう考えても独自じゃないし、Apacheの一般的な設定に則っているだろ。
それに、追加されたドメインなどの設定は別ファイルになり、
直接httpd.confを書き換えている訳じゃないし。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2006/05/11(木) 02:30:10
>>227>>228
ハァ? アタマ大丈夫? 脳みそ腐っちゃったのかな???
たとえば、
maillogの位置は /usr/local/psa/var/log/maillog
access_logの位置は /usr/local/psa/home/vhosts/ドメイン名/statistics/logs
などと、全くデフォルトではない。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2006/05/11(木) 09:04:08
>>229
だからなんなんだ?
どこに出ているかさえ解れば、どこに出ていたって困らないだろ。
デフォルトってのは、あらかじめ解っている位置(Pleskのマニュアルにきちんと書いてある)
に出るって事で、システムログと同じ場所に出るって意味じゃないだろ。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2006/05/11(木) 11:13:47
>>230
今さらの苦しい言い訳乙。
都合よく自分勝手な解釈で「デフォルト」の定義を捻じ曲げないように。

お前みたいなチンカスの意見など求めていない。

ここまで見た
  • 232
  • 162
  • 2006/05/11(木) 11:34:16
なんか話題に乗り遅れている。

maillogの話題で言えは、うちがレンタルしているPleskだと、いわゆるlinuxのデフォルト位置であって、
それは、つまり、Pleskのファイルマネージャーで閲覧さえできないことを意味しているわけで…

で、いいのかな?リアルな流れだと、メールトラブルが発生した際に
 サポ「かまわなければ、maillogをみせてください。特別ですが検証します」
 162 「かまいませんよ。で、maillogの取り出し方は?」
 サポ「Pleskからは見えないところにあるので、<path>maillogを任意の方法で送ってください」
 162 「はいはい(コンソール操作はサポートしないけど、トラブル対応は、コンソール
    必須ってことね)」

という経緯なのでした。
独自機能を謳うのなら、OSと相互干渉しないでほしい…のは、自分の場合な勝手な要望です。

ここまで見た
  • 233
  • 162
  • 2006/05/11(木) 11:40:49
>>206を勝手にSAMBAだとして、いろいろと>>210以後、試していました。

SAMBAのユーザーとしては…Pleskのユーザーは選択できない、OSで作成した
ユーザーは選択できる・・・こ、これは!と思ったところで、Pleskでは
OSのユーザーが作成できないことを思い出したのでした。
まぁ、そのくらいかまわないか?

「共通する実際のパス」が、OSでの絶対パスなのか、Pleskでのファイルマネージャー
のルートからなのか・・・うまく動作してないので、不明です。メニューから考えると
OSでの絶対パス指定か?

あとは、SAMBAなので、MacOS9とか、対応してないものはどうするか?が残りますが。
本来の目的とは異なりますが、代替案としてはアリなのかも?ぐらい。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2006/05/11(木) 21:53:50
>>231
マジレスするけど、Apacheの設定ファイルを一切いじらないで、
全ユーザのログファイルをひとまとめに同じ所に出力している
奴の方が希なような気がするんだが…

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2006/05/12(金) 05:30:52
>>234
ハァ? 全ユーザ??
だってユーザは俺しかいないもの。
お前はレン鯖でもやってんのか?

それに、VPSが独自のディレクトリに(勝手に)ログを出力するのは、
お前が言ってる「ユーザ別に分ける」ということとは本質的に別の話だ。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2006/05/12(金) 20:29:58
>>235
お前頭悪いな

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2006/05/12(金) 21:02:11
自分の思い通りにならないとキレるタイプだな。
友達にはなりたくないものだ。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2006/05/12(金) 21:52:35
友達ならまだしも、取引先や上司だと思うと…

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2006/05/12(金) 23:26:17
取引先や上司ならまだしも、親だと思うと…

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2006/05/13(土) 02:04:05
>>236
お前ほどではない。

>>237
Pleskの独自デフォルト設定についてロクに知識もないくせに噛み付いたあげく
論破されて逆ギレしてるお前は自分を棚に上げてんじゃないよチンカス。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2006/05/13(土) 16:32:48
一方的にトンチンカンなこと言うだけなのは論破って言うの?

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2006/05/13(土) 23:24:37
>>241
Pleskの有無による「ディレクトリのデフォルト設定の違い」について
完全論破されたくせに何を負け惜しみ言ってんだクズ。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2006/05/14(日) 01:51:07
完全論破w


そんなにPleskのデフォルト設定が嫌いなら使わなきゃいいのに
ログなんて何処に出てても同じだろ
細かく設定したいのならPleskみたいなコンパネは使わないで
勝手に設定ファイル書き換えて独自にやってくれ

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2006/05/14(日) 05:30:25
>>243
>嫌いなら使わなきゃいい

思いっきり勝手に論点すり替え乙。
好きか嫌いかではなく、「Pleskのディレクトリ構成はデフォルトではない」というのがテーマ。

そういうトンチンカンな負け惜しみカコワルイ。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2006/05/14(日) 13:30:06
Pleskのディレクトリ構成はPleskの説明書にも明記してあるPleskのデフォルトだろうが

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2006/05/14(日) 14:52:06
>>245
はいはいワロス

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2006/05/14(日) 15:31:09
詭弁のガイドラインに当てはまりまくりでテラワロスw
本当に上司じゃなくて良かったw

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2006/05/14(日) 17:59:20
>>247
へぇー
上司ねぇー

ところで城址って何でツカ?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2006/05/14(日) 19:21:53
もう飽きた

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2006/05/15(月) 04:31:28
>>247=詭弁のガイドラインに当てはまりまくり

しかもその自覚がないところが怖い&キモイ=>>247>>245>>243

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2006/05/16(火) 01:07:28
>>250
もう相手にすんな。また逆切れされてスレが荒れる。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2006/05/16(火) 10:47:54
どっちかというと、逆ギレしてるのはログの出方が気にくわないとか言ってる奴だろ

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2006/05/16(火) 16:16:21
>>252
逆。
ログの出方が気にくわない・・・と言ってるヤツに
噛み付いておきながら反論されて負けたヤツがキレてる。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2006/05/16(火) 16:47:51
コンパネ使っておきながら、ログの位置でグダグダ文句言ってる方がどうかしてると思う。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2006/05/17(水) 01:04:29
Pleskはhttpd.confは直接いじらないよ。
/etc/httpd/conf/httpd,confは、下の方にinclude文が追記されるだけで、
元のApacheの設定はいじらない。

以下、私の環境RedHat9+Plesk7の場合。
コンパネで設定できる項目は、
/etc/httpd/conf/httpd.include
/var/www/vhosts/(サイト名)/conf/httpd.include
に出力されて、元のhttpd.confはそれを取り込むだけ。

ログはいわゆるデフォルトの、/var/log/httpdに出力されてる。


これをデフォルト設定ではないというのならもう説明することはないけど。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2006/05/17(水) 01:08:56
だから

>デフォルトの設定をガンガン書き換える
>VPSが独自のディレクトリに(勝手に)ログを出力する

このへんの認識は間違っている。
もし変な設定になっているのなら、Pleskの設定の仕方がおかしいのであって、
Pleskの都合で変なところにログがはかれたり、設定ファイルを書き換えているわけではない。


妄想乙と言われたくないので一応断っておくけれど、
上記は、アメリカのServIntという鯖屋のVPSでの話。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2006/05/17(水) 03:51:21
Pleskは静的IP(マスカレード)の環境下で、ドメインのホスティングは可能でしょうか?
例えば、192.168.1.100をサーバに持たせて、Pleskをインストールし、ルータからのDMZで
運営できるかどうかって質問です。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2006/05/17(水) 16:53:43
>>253
負けてるのはどっちだよ…

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2006/05/17(水) 18:50:21
まぁ、もう出てこないでしょ。
逃げるが勝ちだし。
これでまた食いついてきたら近年まれに見る相当な厨房だ。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2006/05/18(木) 06:58:24


ここまで見た
  • 261
  • 162
  • 2006/05/18(木) 17:20:05
嵐は過ぎ去ったかな?

>>257も気になるけど、自分にはわからないので、他の人よろしく。

>>233の続きなんですが、どこかにマニュアルってあるのですか?
自分のレンタルサーバだと、そこの部分のマニュアルは無いです。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2006/05/19(金) 00:16:31
>>261
本家にあるよ

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2006/05/19(金) 02:50:37
>>254 それは本質的な議論ではない。バカかお前は?
>>255>>256 で、メールログはどこにある? /var/log/にあるか?

>>258>>259 実情を知らないバカは黙ってろ。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード