facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2005/07/09(土) 08:45:12
分かりやすいようで分かりにくいサーバ管理ツール、Plesk。

いかにも「洋モノ」らしい分かりにくさ・使いにくさを払拭して、
このスレでFAQを蓄積していこう。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2006/03/25(土) 12:23:31
>>137
なあ、さがしたらいっぱいでてくるのにどこさがしてんの?
ぐぐってこいってんの

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2006/03/25(土) 12:27:59
鯖の管理不向きですわ

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2006/03/25(土) 12:52:44
やりたくてやってるわけではなく、やれとの命令なのですorz

cPanelはポート番号でいろいろ分岐してたようなので勘違いしていました。
adminで作成したユーザ名/パスワードでそのままログインできるんですねorz


ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2006/03/25(土) 16:10:40
そしたら、swsoft.comへいったらいいよ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2006/03/25(土) 20:35:54
Pleskのマニュアル(および翻訳)がウンコ過ぎて萎える。
洋モノはこれだからダメだよな。

純国産のVPSとかサーバ管理ソフトで出たらバカ売れするだろうに。
もしくは純国産Plesk解説マニュアル。俺だったら有料でも買う。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2006/03/26(日) 00:24:26
ほほー

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2006/03/32(土) 02:46:11
Pleskがクソみたいな論調だったのでドキドキしてたんだけど、
もう申し込んじゃったし、海外鯖なので英語でやっぱり
変えてって言うのも面倒なんでそのままセットアップされちゃったんだけど、
初めて使うけど普通に使えるぞ。

本業がプログラマなので、普段は会社の鯖なんかを設定ファイルの
書き換えとコマンド手打ちで管理してるんだけど、それに比べると
神のように楽。

できないできない言ってる奴は、そもそも鯖の知識がないから
できないだけなんじゃ…

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2006/03/32(土) 12:15:04
そうだよな

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2006/04/11(火) 03:13:36
とりあえずPleskが「PHP3」で構成されてる時点で萎える。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2006/04/11(火) 21:39:15
PLESK使えない奴は、ほかに何か使えるのか。
炉理ポップであそべ
とりあえず自鯖はやめてくれ、それが世のため


ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2006/04/11(火) 21:50:13
自鯖にしてくれ

まずはそれからだよ。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2006/04/12(水) 00:39:42
いや、PleskはPHP4か5で制作してくれ。

まずはそれからだよ。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2006/04/13(木) 22:26:53
どうしてPHP4や5が必要なのか考えてみた方がいい。
使えれば、どんな言語で書かれていようが関係ない。
作りづらいという事はあるかも知れないが、出来た製品が使いづらいと言うことはない。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2006/04/14(金) 17:20:07
あるよ。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2006/04/15(土) 06:51:53
>>151
具体的にどうぞ。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2006/04/15(土) 10:32:56
やだ

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2006/04/17(月) 17:45:53
なんか"やだ"とか"あるよ"とか、議論になってねーじゃんか!

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2006/04/18(火) 14:35:57
そうだよ

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2006/04/21(金) 03:22:47
>>150
>どんな言語で書かれていようが関係ない

お前はPHP3と4、5との速度差を知ってるのか?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2006/04/21(金) 09:36:17
速度差ってのは、同時に多くの人が利用したり、繰り返し処理を何度もする
場合に影響するものなんだが。
反応が遅いのはスクリプトの速度ではない。

そもそもApacheCGIですらないコンパネに速度を求めても意味がない。


ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2006/04/21(金) 12:02:09
>>157
俺が使ってんのは複数人が使うVPS環境だから、速度は重要なんだが。
あと古いバージョンだとセキュリティ的にも問題あるし。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2006/04/21(金) 20:45:12
>>158
おいおい。しっかりしろ。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2006/04/22(土) 09:23:38
>>1
Webalizer以外のアクセス解析使うにはどうしたらいいんだ?

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2006/04/23(日) 15:05:05
>>159
おいおい。早く病院へ戻れ。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2006/05/06(土) 08:27:06
管理ツールとして、PLESKがデフォルトっていうか、これしか選択できない
サポートしないっていうレンタルサーバ(業者か?)はダメダメなん????

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2006/05/06(土) 09:41:40
>>162
まあいろいろだな。
漏れは、使いやすいが。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2006/05/06(土) 13:21:06
>>163
>>162が質問してるのは、PLESKが使いやすいかどうかの質問じゃないと思うんだが。


ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2006/05/06(土) 13:34:47
だから、いろいろだといってんだよな。
だめだめとかいうのはそのスレ行けばいいわけだが。
業者を評価するスレではないのだ。
だとすると>>162のかんちがいだろ?

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2006/05/06(土) 14:07:56
Plesk使いづらいって言ってる奴、実際自分で使ったこと無いだけじゃ。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2006/05/06(土) 15:37:04
Pleskの想定しているメインターゲットってどんなところなん?
レンタルサーバ選ぶときに管理ツールの名前として良くみるけど、
自分も良くわからん。

>>162がレンタルサーバ板で発言してるから「業者こみの評価」でないの?
 「いろいろ」ってのは回答としたら意味ないよーな気もするがの。

>>166
誰かも書いてたけど、1ドメイン版じゃ意味ないんじゃろ?
おいしいところを全く評価できないのではどうなんじゃろ?

すくなくともPleskで操作できる内容=コンソールんじゃろ?

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2006/05/06(土) 16:38:36
>>167

業者こみということは、他のスレでもPLESK〜とか書いてるがどうなるんだ?


ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2006/05/06(土) 16:40:36
>>すくなくともPleskで操作できる内容=コンソールんじゃろ?
ちがうなぁー


ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2006/05/06(土) 17:47:40
>>169
あれ?じゃ、どういう集合なん?

Plesk>コンソール?
Plesk<コンソール?

それとも、相互補完?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2006/05/06(土) 18:17:53
コンソールって何だ?
Pleskはコントロールパネルだろ。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2006/05/06(土) 18:21:12
ごめん、コンソールは、MacOSXに固有な呼称だったかもしれん。
シェル画面ならOK?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2006/05/06(土) 18:32:49

コンソール=PLESKでもあるし
そうでもないときもある。



ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2006/05/06(土) 22:13:44
PleskとPuttyとWinSCPを使い分けるのが便利で楽チン。

Pleskのみじゃ重くてチンタラしてやってられない部分もあるし、
逆にPleskがないと設定とかがめんどくさい部分もある。

したがってCUIと併用が一番。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2006/05/06(土) 23:14:21
>>175
それが、基本だな

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2006/05/06(土) 23:20:50
viで何でも設定できる奴は、それで何でも設定すればいいだけ。
viで設定ファイルを書き換えるのに比べたらもっさりしていて重いなんて批判は違うだろ。
キーを何度も押すか、遅いなりにも待っていれば勝手に書き換えてくれるかの差だ。
それに、設定の単純ミスも防げるし。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2006/05/06(土) 23:26:18
>>176
うんうん。わかるよ。それ!

ここまで見た
  • 178
  • 162
  • 2006/05/07(日) 15:06:24
>>176
そうだ思ったんだけど、自分のレンタルサーバにインストールされているPleskは、
 コンソールで設定した値がPleskに反映しない。
 Pleskで設定した値がコンソールに反映しない。
という話。
実際Pleskで作成したメールユーザ?はosにはユーザアカウントとして存在しない。
PleskのWEBユーザー名=サブドメインになるみたいだけど、DNSに変更はない。
Pleskがそういうもんか?と思ってたら、どうもそうじゃないみたいなので、
ワケワカメな状態。


ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2006/05/07(日) 15:30:08
>>178
それは、ミスをしたんでは?
ドメインごとに設定するときは、viをつかうけど。

ここまで見た
  • 180
  • 162
  • 2006/05/07(日) 16:01:55
>>179
>それは、ミスをしたんでは?
サポートからの正式回答です。

サポートを受けるためにはPleskの範囲内でしか操作しなけらばならない。
でも、できるコトがかなり限定されるし…共有じゃなくて1台レンタルした
意味あるんか?と。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2006/05/07(日) 17:11:10


ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2006/05/07(日) 17:11:48
>>180
Pleskでできないことって、一体何をやろうとしたんだ?

ここまで見た
  • 183
  • 162
  • 2006/05/07(日) 19:19:53
>>182
(普通の?)Pleskなら、FTPで、ユーザアカウント単位の
個別フォルダ持たせたり、
rootdir設定できたり、
フォルダのRead/Writeの属性持たせることができるの?



ここまで見た
  • 184
  • 162
  • 2006/05/07(日) 19:22:20
>>183
データのやりとりだけしたいので、WEBサイトと連携しなくてOKです。
というか連携させたくないです。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2006/05/07(日) 19:31:07
ヒント:???

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2006/05/07(日) 19:53:14
>>183
ふつうのPLESKならってなんじゃい

ここまで見た
  • 187
  • 162
  • 2006/05/07(日) 20:09:38
>>186
>ふつうのPLESKならってなんじゃい
では「162が契約しているレンタルサーバにデフォルトでインストールされているPleskではないPlesk」ということで。

>>185
え?自分へのヒントなら、隠さないで教えてください。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2006/05/07(日) 21:11:29
>>183

>ユーザアカウント単位の個別フォルダ持たせたり、
できる。

>rootdir設定できたり、
サブドメインで可能

>フォルダのRead/Writeの属性持たせることができるの?
できる。


お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード