facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/03(土) 22:46:01.53
カチカチカチ♪
コンコンコン♪

底打ちする人もしない人も、バックリングスプリングのキーボードについて語りましょ〜♪

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2019/05/24(金) 20:06:21.38
>>720
意味不明すぎる

>静電容量無接点方式だからiPadとかiPhoneにそのまま繋げて使えないよね?
なんで「静電容量無接点方式はiPhoneでNG」と思ったの?
なら「同じく静電容量無接点方式のリアフォもiPhoneでNG」と思ってるの?
キースイッチの仕組みとiPhoneでOKかNGかになにか関係があるの?

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2019/05/24(金) 20:33:04.52
>>723
そうだよ
何故かは知らんが静電容量無接点方式は消費電力が高い
そして給電しながらiPhoneに繋げて何回かすると給電しなくても認識するようになる。ここが一番の謎
でもおれっちにはリアフォが無いから無理

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2019/06/01(土) 17:41:34.94
しばらくA01使ってて、久しぶりに1391401出して打ってみたらやっぱり打ち易いな。
これで2KROじゃなきゃなぁ。

新造Model Fがボチボチ出荷されそうだけど、Model MとModel Fの打鍵感は一緒なのかな?
ちょっと軽い位?Model F持ってる人に教えて下さい。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2019/06/01(土) 18:10:18.46
角ロゴとmodel f手元に有るけど別物

model mより荷重が軽くなった分、model m独特の戻りの速さが無くなりクリック感が強くなった感じ

model mがチェリー黒軸みたいな感じに対しmodel fはチェリー青みたいなところかな

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2019/06/02(日) 11:51:52.65
cherry軸でバックリングと一番近い感触って何軸?
巷では緑軸とかなんやら言ってるけど

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2019/06/03(月) 16:35:36.80
>>726
ものすごく参考になった、ありがとう、全体的にマイルドな感じか

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2019/07/05(金) 10:14:34.53
保守

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2019/07/05(金) 22:28:12.51
なんか6月〜7月にかけて同じ人が5576-A01 5枚出品してるなw

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2019/07/05(金) 22:32:29.04
この業界では保守用に複数枚持つのは常識だぜ

おそらく部品取り機とメイン機全部売り捌いてるのだろう

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2019/07/05(金) 22:39:04.59
ワイもA01は3枚あるね。その人から1枚買うた。

それがさ、その人の過去の落札履歴確認したら、2014年に1枚2017年に2枚2018年に1枚
んで今年の5月に1枚購入してるんよ。
最後の一枚入手してから一か月経たずに4枚を同じ日に5000円〜19500円で手放してて
7/3に14000で1枚手放してる。

急に冷めたんかな?

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2019/07/05(金) 23:05:28.89
飽きたか引っ越しの場合もあるな

飽きたなら別のキーボードの購入履歴が有るはずだがな…

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2019/07/05(金) 23:15:52.25
>>733
???
ちょっと何言ってンのか分からない

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2019/07/06(土) 18:54:45.03
家族に音がウルサイと非難轟々で泣く泣く手放すパターンもあると思う
俺もちょっとそうなりそう…
でもバックリングスプリングは最高なんじゃ!

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2019/07/06(土) 20:59:56.79
単にw5576-A01とゆうかバックリングキーボードの駄目さ加減wに嫌気が挿して
手放しただけだろww
気ずくのが遅いわ間抜けwと思うけどきずいただけまだましかwww

いまどきNキロじゃないwキーボとかゲームじゃ絶対使い物になんねーしw
物書きに使うにしても高速打鍵するとやっぱり駄目ww
2キロのキーボードwwとか存在価値なしwww

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2019/07/06(土) 21:39:01.76
バックリは押荷重的にゲーミングに使うもんじゃないだろ

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2019/07/06(土) 22:02:31.37
A01は全キー同時押し対応してるよ。
ためしてみー

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2019/07/06(土) 22:10:54.67
メンブレン(バックリング)て構造的にnキー無理では?

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2019/07/06(土) 22:17:32.22
考えてみたらBeamSpringのModel Fの頃からNKROだったんだよな。
ていうかそれが標準的な仕様でModel Mでいきなり2KROとかチンケな仕様になった。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2019/07/06(土) 22:19:27.41
>>739
でも入力できるんだよ。
メンブレンでこれできるのA01しか知らない。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2019/07/06(土) 22:19:57.36
はいw馬鹿が一匹釣れたw

>738 : 不明なデバイスさん : sage : 19/07/06(土) 22:02:31.37 ID:09oRCMMh
>A01は全キー同時押し対応してるよ。
>ためしてみー

ホント、バックリングキーボード厨wには馬鹿しかいないねwww

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2019/07/06(土) 22:24:13.03
マトリックス回路だとあり得ないハズなんだけど、パターンが1コモンなのかな?

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2019/07/06(土) 23:29:29.68
そんなことよりもXwhatsitとSolenoid Controller内蔵の3178と
4704 F77の新造品早く届かないかな。

3178と一緒にxwhatsitもう一枚届くからガチジャンクのModel F ATをやっとこレストアできる
しかし梅雨時期のせいで洗ったキーキャップの乾きが遅い。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2019/07/07(日) 00:14:12.09
キーボードをゲームにしか使わんとか子供か?

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2019/07/07(日) 00:31:48.59
急にどうしたの?

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2019/07/07(日) 06:58:01.18
>>736
バックリングは文章打ちはかなり早い。
これは構造上キーの戻りが速く戻る構造なので、ラバーカップのメンブレンやスプリングのメカニカルより早く戻る。
バックリングの利点理解してれば、打鍵早く出来ないなんてアホな事言えないはずだけど。

>>739
メンブレンでもオールキーロールオーバーは可能。
富士通KB311のPCXAJ-AA B01を持ってるが、PS/2接続でダイオード大量に基盤に使ってあって全キー押し対応してる。
初期のA01だとダイオード数個でパターンも違うので最大4キー、テンキ―部分は2キーと少なかった。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2019/07/07(日) 08:05:11.61
>>747
大丈夫?日本語理解できる?

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2019/07/07(日) 08:35:00.74
>>747
なるほどありがとう。
メカニカルと同じ考え方で良かったのか。

座屈バネってホントキーの戻り早くて高速打鍵向きだよね。リアフォ厨だったけど、Model M試したら感動してそれからはIBM集め出したよ。

初期のA01ってバレルの形が違うやつだっけ?
一枚あるから試してみます。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2019/07/07(日) 18:41:08.78
>>749
富士通KB311のPCXAJ-AA A01の事ね。5576-A01じゃないよ。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2019/07/07(日) 21:34:18.34
>>750

同時押しが少ないって件について確認したかった。

結局手持ちの初期型も後期型同様20以上は同時押しできるんだけど、よくあるマトリックスパターンのキーボードみたいに、どっか特定のキーだけ押すと同士押し可能数が制限されるとかあるんかな?

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2019/07/08(月) 21:04:19.18
>>751
要はアース線共用しちゃってるキーは後から押した方を認識できない順番がある。
テンキ―付近はアース少ないので2キー押しも認識出来ない部分があるのが多い。
基盤側にダイオード大量に配置すればアース一緒でも認識出来るようになる。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2019/07/09(火) 10:28:43.92
>>752
まぁ、テンキーは同時押し出来ない方が用途の性格上向いてるけどな

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2019/07/09(火) 12:19:59.12
3178届いたーフレーム割れてたープチプチで5重巻きされてたのに、おのれUSPS

破片は全部あったから後で固めよう、ソレノイド気持ちいい!

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2019/07/09(火) 12:56:47.07
3178見たいな

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2019/07/09(火) 21:37:34.83
>>755
こんなんでよければ
http://imepic.jp/20190709/776490

Xwhatsitのドライバーというかアプリダウンロードしてリマップしないと。

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2019/07/09(火) 23:15:30.46
>>756
これなに?model f系列?

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2019/07/09(火) 23:18:37.81
>>756
デカイな
model fと違ってファンクションキーないんだな

あとなんの為にスイッチが有るのだ?

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2019/07/09(火) 23:24:54.65
座屈バネModel Fの一種らしいよ。ビームとATとの間位の時期の物?
どういうとこで使ってたかは知らないけど、ソレノイド付きでひたすらやかましく出来るのが気持ちいい。

ていうかModel Fかなり軽くて手首レストに乗せっぱなしの押し打ちでもかなり楽に打てるね。
5576-A01とかModel Mはレスト無で手首浮かせて叩き打ちした方が打ち易かったけど。
やわらかいって話の5576-C01の打鍵感ってこんな感じなのかな?

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2019/07/09(火) 23:29:02.73
ブルースイッチは上側が一般的な使い方で、下側にすると常時shiftになるみたい。
ただ、この挙動がオリジナルと同じかどうかはわかんない。
USBで現代のPCに接続してフルプログラマブルにするためのxwhatsitって基盤に
交換されてるから。

現在なぜかユーティリティがこいつのxwhatsitを認識してくれなくてリマップできずに
なやんでます。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2019/07/09(火) 23:38:00.01
ソレノイドてこの動画みたいな事が出来るのか


https://m.youtube.com/watch?v=ZT9CHub9Cxs

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2019/07/09(火) 23:46:30.28
これは大げさだけど正にそんな感じ。
beam springは12V要求してるのもあったからソレノイドも強力なのかな?

beam spiringから初期の一部のModel Fはソレノイド内蔵してたみたい。
分解写真眺めてると、内部右上においてあるの良く見かける。
xwhatsitのオプションでソレノイド制御基板があるから、メイン基板の拡張パターンに
端子くっつけてユーティリティで制御できる。

んだけどこいつはなぜかユーティリティが認識してくれないorz

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2019/07/09(火) 23:50:11.68
しかたないのでこいつはとりあえずこのまま使って。
さっさとヤフオクで掴んだガチジャンクのModel F ATのレストアに戻ります。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2019/07/10(水) 06:53:00.24
>>759
C01使ってるけど、柔らかいというより軽いだね。
そのままだとスコスコ(ビョーンビョーン)とバネの共振がうるさくて酷い。
手間掛かるけどバネ一個一個にグリス塗って共振防止すると静かになる。
押下時のタクタイルは非常に弱いけど、文字打つのはすこぶる楽しい。

トラックポイント2なので、ドラッグ操作が出来ないのが難点。
外部アプリでキャップスロックをドラッグ操作ボタンにしてる。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2019/07/10(水) 07:09:23.10
どーでもいーんだけど
キーのバネとかスライダーとかにグリスとか湿式のルブ塗る人いるけど
そこに埃が付着するとかはあんまり気にしないのなか
なんかネチャッァネチャッァしそうで生理的に受け付けないんだけど

キースイッチには乾式のルブ(乾ルブ)しか駄目だわ

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2019/07/10(水) 08:06:20.43
>>764
IBM公式の静音仕様のModel Mが座屈バネグリス漬けだった。
あとバネの中心にゴム片とか入れるって話も聞いたね。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2019/07/10(水) 11:31:34.47
https://deskthority.net/viewtopic.php?t=19788

今回入手した個体これそのものだった。
パテで補修されてた個所はことごとく砕けてた。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2019/07/10(水) 13:48:41.13
ソレノイド思い出したわ
元々中の鉄心を受け側に電流流したらピトッとくっつく装置をわざわざ使ったのかよ
ってことは相当重い打鍵感ってことかな?それなりに電力要求すると思うし、、
ってなんでそもそもソレノイド使おうとしたんだよ。。。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2019/07/10(水) 13:50:29.80
いや違う元々他に接点があったのか、ソレノイドは打鍵感を重くするためにあるのか
だからあのスイッチがあったのねなるへそ

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2019/07/10(水) 18:07:40.61
打鍵感自体はModel Mよりも軽めで戻りが少し遅めのマイルドな感じ。
他のModel Fと同じなんじゃないかな?

ソレノイドはキーに合わせてパシャパシャ動いてるだけで打鍵感自体に影響はないけど
若干の振動と大きめの音を伝えてくれる。タイピストが取っつきやすい様にする為の
配慮だったんじゃないかな?

オリジナルの配線見ると、パラレルコネクタからソレノイドに直接配線されてるから
そこそこ高い電圧要求してたんだろうね、俺のはメインのマイコンボードから
こんな感じのソレノイド専用の制御基板経由で電源供給されてる。
https://www.ebay.com/itm/Xwhatsit-SOLENOID-DRIVER-PCB-For-use-with-IBM-Model-F-Beamspring-Controller-/272860110367

こういうの詳しくなくてわからないんだけど、この基板上の220って数字がある部品は昇圧かなんかしてる部品?

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2019/07/10(水) 19:20:57.53
>>765
乾式もシリコンもフッ素系もリチウムなんかも試した。
色々試すと判るけど、滑り易さってのは程度の差はあるが大体どれも良くなる。
押した時の抵抗感が皆変わるので好みの打鍵になる様な潤滑剤を選ぶ。
シリコン系だとヌルヌル感出るし音も響きにくい。
乾式は音は響くが元からある雑音も消えない場合がある。
スムースエイドは結構良い感じだけど雑音がいまいち消えない。
C01はシリコングリスを綿棒で塗るのが一番良い感じだった。
スプリングにはリチウムグリス。

ちなみに汚れても全ばらし出来るように焼きリベットを全部ネジ止めに変えてあるので掃除でそんなに困らない。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2019/07/10(水) 21:08:13.45
軽めで戻りが遅いってことはソレノイドを引きに使ってたって言うことね
押しだったらmodel mより重いし戻りは超早いはずだし
220の件はもっと近くに見ないと分からない

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2019/07/10(水) 21:18:07.24
>>771
スムースエイドはどう塗ったの?
一番いい方法は薄く塗って1時間乾かしてドライヤーで爆熱にして(熱くて触れないぐらい)
それを二、三回繰り返すのが最強だよ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード