facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/26(水) 00:21:59.63
プチフリやファームバグの心配が無いSSDを探そう!

・自作板でお勧めされたベンチマークが高速なSSDは、買ってみたら不具合だらけだった
・価格.comでランク入りしているSSDを買ったらプチフリした、不具合だらけだった
こんな思いをした人にお勧めのスレ。現実に使用してまともに使えたSSD、まともに使えないSSDを分類して
ユーザーにとって利益のある情報を集積しましょう。
一方とにかく安いものが欲しい人やベンチマークソフトで高いスコアが出るだけのSSDが欲しい人には
全く向かないスレ。安いものがほしい人はkakaku.comへ、ベンチスコアが高いSSDが欲しい人は自作板へGO。

前スレ
安定したSSDを探すスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326726484/

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2013/11/27(水) 13:12:34.47
HDD/SSDデュアルドライブ「WD Black2」を殻割りしてみた
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20131127_625188.html

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2013/11/27(水) 13:22:58.00
一体どこに需要が・・・

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2013/11/28(木) 16:29:53.83
OCZって四半期で250億円以上も赤字出してるのか。

OCZの独自コントローラってどうなの?

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2013/11/28(木) 18:28:13.63
これ殻割する前にps3に繋げば良かっただろw
PS3に認識したとしても需要あんのかと。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2013/11/28(木) 21:13:41.63
OCZなんてゴミ!

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2013/11/29(金) 21:29:53.62
・2009年?OCZ Vertex 購入
・2010年故障 RMAで交換
・2011年故障 再度RMAで交換
・2012年故障 再再度RMAで交換
・2012年故障 再再再度RMAするも在庫枯渇のため OCZ Octane S2 に交換
・2012年故障 再再再再度RMAするも在庫枯渇のため OCZ Vertex3 に交換

お察しください。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2013/12/02(月) 18:11:41.71
大容量SSDがお得に作れる
ttp://www.gizmodo.jp/2013/12/10microsdssd.html
「10枚のmicroSDカードをSSD化するキット」が発売

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2013/12/06(金) 23:42:51.91
>>753
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/131129_10ssd1.jpg

HDDとあんまり速度変わらねえ・・・。
どっかにCDMのスコア出てたけど、SRはSATA2並、
SWはHDDより遅い、ランダムはうんことか誰得仕様・・・。

はっきり言ってHDDの方がトータル性能はいいような気が。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2013/12/07(土) 01:13:10.54
安定性とは何の関係もないな

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2013/12/14(土) 22:03:11.87
            _____
           /         \
         /  =   =   \
         .|   ( ゜)   ( 。)   |  生きねば
            |  ⊂⊃(__人__)⊂⊃ |
          \     ` q´    ,/
          /      u    \

名前:平壌
どういうタイミングで使う:死ねよって言われた時
年齢>>35

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/01/08(水) 20:18:04.43
東芝の海外パッケージ版 HDTS3**XZSTA ってどうなのよ

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/01/09(木) 16:54:19.92
中身一緒だから保証期間と値段とファームウェアで好きな方買え

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/01/20(月) 10:36:51.31
正直もう、人気でも売り上げでもランキングTOP30に載ってるメジャーなSSDなら
どれを選んでも致命的なバグ等は無い時代だな

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/01/20(月) 21:20:16.67
はたしてそうかな
m500も840EVOもファームアップあるからな

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/01/20(月) 22:28:14.76
致命的なバグでは無い

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/01/20(月) 22:54:20.61
840EVOの120GBは高速化したしな

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:14:10.20
m4の時も高速化ファームはあったしその後致命的なバグが発見されて修正されたりしたしな

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:22:25.76
M500ではないだろ・・・

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:52:41.92
m4のバグが全部修正されたのって発売後一年半くらいか?m500っていつ出たんだっけな

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:54:48.90
M500で致命的なバグ?初耳だな

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:58:21.12
こんな話もある

コンシューマSSDを対象とした、データ書き込み中に電源を落とすテスト(6500回)

Crucial M4 128GB
→1600回のパワーサイクル後、SMARTでのCRCエラー(復元済)が4万回もカウントされていた

東芝 THNSNH060GCST (HG5d)
→20MB/sを超えた高速書き込み時の電源断時には、データロストが起こる

Innodisk 3MP Sata Slim
→速度が遅すぎてマトモにテストできていない、但しデータエラーは起こらなかった

OCZ Vertex 32GB
→デフォルトFWでは通常時でも書き込みに失敗することがあった
 旧FWでは問題は解決したが、書き込み中に電源を落とすとデータが壊れた

intel S3500 & intel 320
→6500回中、1回もデータの破損を確認できず

SSD、障害に強いのはIntel製 - ExtremeTech
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/09/088/index.html
http://mobile.extremetech.com/computing/24465-ssd-stress-testing-finds-intel-might-be-the-only-reliable-drive-manufacturer

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/01/21(火) 01:21:48.09
障害に強いっつーか、Intelは電源断用のコンデンサを積んでるだけ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/438/904/08.jpg
黄色いのがバックアップ用コンデンサ

まあキャッシュがデカくなってるのであると安心ではある

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/01/21(火) 01:25:44.46
m4はキャパシタ積んでないのにCRCエラーで済んでるのね
データ的には復元できてるって事だろうし

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/01/21(火) 01:28:20.94
まぁ5xxx時間問題とかバグバグだらけのファームだったがw
データ保護的には有能か

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/01/21(火) 01:29:51.59
>>767
DC S3500はその名の通りデータセンタ向けに設計されたSSD
既出だけどキャパシタを搭載しているから突然電源落ちてもデータロストが無い
http://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_intel-ssd-dc-s3500-series-240gb.html

一般向けのM4とかHG5dと比べることに無理があるって

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/01/21(火) 01:31:38.47
>>769
途中のファームアップで完全ではないが対応してきたはず
M500は最初からコンデンサで対応
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/597/555/10.jpg

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/01/21(火) 01:33:13.57
320はコンシューマだし、S3500はコンシューマ市場でも販売されてるよ
他社のSandForce採用のエントリーDC向けなんて、安くてもGB単価が倍程度するし

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/01/21(火) 02:26:20.00
>>767のソースとなるレポート
ttp://lkcl.net/reports/ssd_analysis.html

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/01/21(火) 04:09:19.26
ssd lifeっての入れてみたらトータルの起動時間96時間で
書き込みが176GBになってるんだけどこんなもの?
176GBも書き込んでる覚えはないんだけどなあ

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/01/21(火) 05:13:27.34
>>774見るとm4は連続でやってたらLBAエラーとやらが出て壊れちゃったのか
何回もやらなければ多分大丈夫だろうって評価なのね
東芝は低速ならプロテクトされてると
東芝のサイトによるとエンプラのみ搭載表記なのでエンプラなら完璧なのかな
Intelは問題なし

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/01/21(火) 08:17:20.69
自作板でもm4は壊れなかった!m4大勝利!!!とか馬鹿が喜んだあと
>>776の事実がわかり馬鹿が黙り込む展開だったな

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/01/21(火) 08:57:38.92
俺の買ったM500はキャパシタ搭載って事で安心した

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/01/21(火) 18:17:44.63
コンデンサっつっても320やS3500のような大容量なタンタルコンデンサではなくセラコンだからかなり容量は小さいな。
期待はするな

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/01/21(火) 18:35:59.32
320のは470uFが6個だから2820uFもあるな
M500は22個あるが1つ47uFとしても1034uF

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/01/21(火) 19:49:04.29
一つ47μFもあるか?
このサイズなら1μF程度だろ

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/01/21(火) 20:25:44.80
いつの時代の話してるのw
2012サイズでTは0.85だと思うが、
耐圧4V(3.3Vライン)で47uF、耐圧6V(5Vライン)で22uFはあるぞ
もちろん特注品とかじゃなくて普通の量産品で各社から出てる
http://psearch.murata.co.jp/capacitor/product/GRM219R60G476ME44%23.html
http://www.yuden.co.jp/jp/product/category/capacitor/AMK212BBJ476MD-T.html

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/01/22(水) 21:21:50.98
まぁ320が積んでるタンタルコンデンサも壊れるときはショートモードで壊れるので
”ちゃんとした”エンプラ向けSSDと比べると大幅に信頼性は下がる。
HGSTのSSD400シリーズもタンタルコンデンサ。(HGSTのSSDはIntelコントローラ)
http://blog.uraniumbackup.us/wp-content/uploads/2012/02/SSD400S.B_withlabel_LR.jpg

ちなみにS3500はタンタルではなく電解コンデンサで耐圧35V47μFx2で合計94μF。
電解液抜けを考えると微妙。
http://content.hwigroup.net/images/products/xl/188726/3/intel_dc_s3500_480gb.jpg

よくSandForceや東芝(のエンプラ向けSSD)、その他の”ちゃんとした”エンプラ向けSSD舘に載ってるのはSuperCapでこれが一番いい。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/01/22(水) 21:29:26.62
仮にショートしても、VRMへ流れる電流はmwオーダー〜数w程度だから
フェイルセーフ回路で充分に防げる、アンプに使ってる訳でもないしな

それに容量抜けとか、SSD何十年使うの?

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/01/22(水) 21:39:12.87
東芝のPXシリーズもタンタルコンですが何か。

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/01/22(水) 21:50:59.26
>>783で挙げられてる、HGSTのSSDに採用されているのは
KEMETのタンタルポリマーT522で安全性は高い

http://www.kemet.com/kemet/web/homepage/kechome.nsf/WebEn/86A5C34AC4966BFA8525793C006E9539

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/01/22(水) 22:08:52.13
ショートモードが怖いとか言ったら固体コンだらけのVRMはどうすんねん

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/01/23(木) 09:02:34.60
現在の定版誰かまとめてください

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/01/23(木) 17:11:23.12
定番ならわかるが定版?

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/01/25(土) 14:24:30.25
Crucial m500 SSDのファームウェアに
・温度調整機能を無効にする機能を持ったシステムビルダーの提供
というのがあるんですがこれはSSDの温度が高くなるということですか?

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/01/27(月) 11:00:38.48
HDDなら 日立かWD買っとけば安心だけど
SSDでもそういう鉄板メーカーはあるの?

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/01/27(月) 11:10:22.53
そういう阿呆な質問はよそでどうぞ

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/01/27(月) 11:28:38.83
ありがとう
この質問がアホってことは、まだそういう事例が溜まってないってことか
GoogleがSSDも大量に使い込んでくれたらいろいろわかってきそうだけど

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/01/27(月) 13:01:18.03
それはない

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/01/31(金) 17:26:14.39
SSDによくバンドルされてる Acronis True Image HDっていうのは
Acronis True Image WD Editionと同じものでしょうか?

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/01/31(金) 20:37:49.06
どちらも使いにくいので、フリーの
EASEus To Do Backupをおすすめする

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/02/08(土) 11:22:46.30
2.5インチHDD型の、USB3.0→SATA3の変換コネクタとかってない?
そこにUSB3.0のメモリを繋いだら簡易的なSSDが出来上がる、みたいな
まぁ速度は遅いけど

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/02/08(土) 12:12:39.49
無い
SDカードとかならある

もしもあったとしても遅いだけでなくUSBメモリ用のフラッシュはランクが落ちるので寿命が短い

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード