facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/26(水) 00:21:59.63
プチフリやファームバグの心配が無いSSDを探そう!

・自作板でお勧めされたベンチマークが高速なSSDは、買ってみたら不具合だらけだった
・価格.comでランク入りしているSSDを買ったらプチフリした、不具合だらけだった
こんな思いをした人にお勧めのスレ。現実に使用してまともに使えたSSD、まともに使えないSSDを分類して
ユーザーにとって利益のある情報を集積しましょう。
一方とにかく安いものが欲しい人やベンチマークソフトで高いスコアが出るだけのSSDが欲しい人には
全く向かないスレ。安いものがほしい人はkakaku.comへ、ベンチスコアが高いSSDが欲しい人は自作板へGO。

前スレ
安定したSSDを探すスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326726484/

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2013/11/02(土) 11:35:28.75
日本語読めないチョン乙

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2013/11/06(水) 01:02:04.77
>>716
あそこは店員の巣窟だから結構都合の悪い話はしたがらない

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2013/11/06(水) 01:11:16.24
>>720
自作ショップ店員とMac固有の不具合の間にどんな関係があんの?

ここまで見た
  • 722
  • 720
  • 2013/11/06(水) 23:35:15.58
ageます

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2013/11/07(木) 19:31:39.15
CFをIDE変換して使うってこのスレ的にはアリ!?
そもそもIDEのSSDなんか道楽アイテムの域を出ないとかいわれたら
それまでだけど

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2013/11/07(木) 19:44:38.57
CFは確かに枯れてて安定はしているが、IDEのノートとかにSSDを内蔵したいなら今は
クロシコのKRHK-mSATAにHG5のmSATAでも挿すのがいいぞ

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2013/11/07(木) 20:23:02.72
>>723-724
HP NX4300に、それのクロシコのI9(IDEな)タイプでSSD化してるが
相性も出ずド安定で動作している、SSDはRunCore PRO V 120GB(SF-1222/intel)
IDEだからR/Wともに100MB/s前後で頭打ちになるけどなw

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2013/11/08(金) 21:24:50.31
>mSATA
値段が高いな

素直にIDEのSSDを調達したほうがいいじゃないか
まあCFの場合IDE変換含めて6000円オーバーするかどうかが分岐点だろうなぁ

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2013/11/08(金) 21:39:01.73
そのIDEのSSDはこのスレ的に言って碌なのが無い。
だからわざわざ変換する訳。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2013/11/10(日) 21:49:24.01
まあ道楽なんだから金どうこういうのも筋違いだな
IDEのを使うくらいならmSATAを変換して使えばいいのか
いいこと聞いたぜ

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2013/11/12(火) 19:26:37.26
CF→IDEは書き込みが遅すぎて使いにくいんだろうか
誰かここで試したやついるか?

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2013/11/12(火) 19:32:28.02
>>729
【IDE】レガシー接続SSD★5【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357577319/

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2013/11/12(火) 20:13:42.24
>>729
俺はSLCのトランセンドのx266でしかやったことないが、普通に使う分には圧倒的にHDDより早かった。
巨大な圧縮ファイル解凍したり巨大ファイルの書き込みしなきゃ問題ない。
今のCFはMLCやTLCばかりになってるから、今のCF使うとどうなるかは知らん

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2013/11/12(火) 20:14:45.09
ちなみにトランセンドとかサンディスクのまともなCF買うとなるとSSDよりも高いくらいなので
CF変換はコスト的なメリットは無い

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2013/11/13(水) 00:36:15.63
価格で見たら「IDE下駄+虎CF32GB」なら6000円でいけるように見えたぞ
IDEのSSDは無視するとして「mSATA下駄+M5m64GB」なら10000円だな
IDEの制限速度によりmSATAの性能はかなりなりを潜めるようだが
それでも読み書き100Mb出してる奴がいるんだな

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2013/11/13(水) 02:34:29.30
IDE-CF変換なら処分特価で100円の場合があるからTS32GCF400との組み合わせなら4518円でいけるが
それでもSATAやmSATAのSSDなら最安値で4180円からあるのでコスト的メリットは無い。
TS32GCF133になるともっと安いがこれはTLCかもしれないのでブートドライブに使うにはリスクがあり過ぎ

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2013/11/13(水) 21:05:23.64
うむ、結局mSATAを使うのがIDEマシンにはいいようだな
しかし最近はmSATAのSSDも増えてきたようで何よりだ

mSATA規格の普及は
ウルトラブック唯一の功績(キリッ)かも知れんな

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2013/11/21(木) 14:50:58.72
SSDを2パーティション以上に切って
片方だけ使うって方法で運用した上で、そっちの区画が故障で使用不能になってしまった場合に
今度は、残りのそれまでまったくアクセスしてなかった区画の方を代わりに使うって
使い方はできますか?

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2013/11/21(木) 15:04:18.26
全くの無意味だし、出来ない
安全に利用するならSMARTの消耗度から判断して交換するのが一番

SSDはOSからのパーティション割りは、ただ単にファイルの位置情報としか思われてないし
全容量を利用して、書き込みが均等になるように制御している
その間に使用不能になった部分は、最初から予備として確保されている不可視領域を使い
それも使い切ると寿命となる

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2013/11/21(木) 15:11:53.01
了解しました。セコイこと考えないで全部使うようにします。
回答有り難うございました。

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2013/11/23(土) 13:31:39.41
残りの方を使わないなら性能や寿命の面では意味あるかもな。

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2013/11/23(土) 13:37:58.20
使わない部分は予備領域として使われるからね

こだわりのMONO: インテルSSDにおける予備領域の意義
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/12/ssd_4646.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100410/image/sskk6.jpg

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2013/11/23(土) 18:48:55.69
それはインテルが自社製SSDに対してのみ言ってることで他社SSDは関係ない

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2013/11/23(土) 19:52:58.92
どういうことかよくわからん

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2013/11/24(日) 00:06:55.95
>>741
半分残すことが意味ないのなら、その製品では残り半分を後から使うことに意味がある、となるわけで。

最近のSSDなら大なり小なり半分残すことは意味ないだろうな。
フォーマットして半分の論理領域に二回書き込んでみたら違い出るかな。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2013/11/25(月) 00:12:00.44
仮に故障の原因がコントローラーに起きたとしたら
半分しか使ってない場合は損した計算に・・・ならないか。
その故障ってのが半分しか使ってないことに起因するわけじゃないしなー、その場合。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2013/11/26(火) 13:14:10.54
ウエスタン、2.5インチ筐体にSSDとHDDを収めた世界初のデュアルドライブ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131126_625076.html

ウエスタンのデュアルドライブ「WD Black2」を試してみた
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20131126_625077.html

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2013/11/27(水) 09:53:24.57
>>745
合体!

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2013/11/27(水) 13:12:34.47
HDD/SSDデュアルドライブ「WD Black2」を殻割りしてみた
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20131127_625188.html

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2013/11/27(水) 13:22:58.00
一体どこに需要が・・・

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2013/11/28(木) 16:29:53.83
OCZって四半期で250億円以上も赤字出してるのか。

OCZの独自コントローラってどうなの?

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2013/11/28(木) 18:28:13.63
これ殻割する前にps3に繋げば良かっただろw
PS3に認識したとしても需要あんのかと。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2013/11/28(木) 21:13:41.63
OCZなんてゴミ!

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2013/11/29(金) 21:29:53.62
・2009年?OCZ Vertex 購入
・2010年故障 RMAで交換
・2011年故障 再度RMAで交換
・2012年故障 再再度RMAで交換
・2012年故障 再再再度RMAするも在庫枯渇のため OCZ Octane S2 に交換
・2012年故障 再再再再度RMAするも在庫枯渇のため OCZ Vertex3 に交換

お察しください。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2013/12/02(月) 18:11:41.71
大容量SSDがお得に作れる
ttp://www.gizmodo.jp/2013/12/10microsdssd.html
「10枚のmicroSDカードをSSD化するキット」が発売

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2013/12/06(金) 23:42:51.91
>>753
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/131129_10ssd1.jpg

HDDとあんまり速度変わらねえ・・・。
どっかにCDMのスコア出てたけど、SRはSATA2並、
SWはHDDより遅い、ランダムはうんことか誰得仕様・・・。

はっきり言ってHDDの方がトータル性能はいいような気が。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2013/12/07(土) 01:13:10.54
安定性とは何の関係もないな

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2013/12/14(土) 22:03:11.87
            _____
           /         \
         /  =   =   \
         .|   ( ゜)   ( 。)   |  生きねば
            |  ⊂⊃(__人__)⊂⊃ |
          \     ` q´    ,/
          /      u    \

名前:平壌
どういうタイミングで使う:死ねよって言われた時
年齢>>35

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/01/08(水) 20:18:04.43
東芝の海外パッケージ版 HDTS3**XZSTA ってどうなのよ

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/01/09(木) 16:54:19.92
中身一緒だから保証期間と値段とファームウェアで好きな方買え

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/01/20(月) 10:36:51.31
正直もう、人気でも売り上げでもランキングTOP30に載ってるメジャーなSSDなら
どれを選んでも致命的なバグ等は無い時代だな

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/01/20(月) 21:20:16.67
はたしてそうかな
m500も840EVOもファームアップあるからな

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/01/20(月) 22:28:14.76
致命的なバグでは無い

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/01/20(月) 22:54:20.61
840EVOの120GBは高速化したしな

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:14:10.20
m4の時も高速化ファームはあったしその後致命的なバグが発見されて修正されたりしたしな

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:22:25.76
M500ではないだろ・・・

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:52:41.92
m4のバグが全部修正されたのって発売後一年半くらいか?m500っていつ出たんだっけな

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:54:48.90
M500で致命的なバグ?初耳だな

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/01/20(月) 23:58:21.12
こんな話もある

コンシューマSSDを対象とした、データ書き込み中に電源を落とすテスト(6500回)

Crucial M4 128GB
→1600回のパワーサイクル後、SMARTでのCRCエラー(復元済)が4万回もカウントされていた

東芝 THNSNH060GCST (HG5d)
→20MB/sを超えた高速書き込み時の電源断時には、データロストが起こる

Innodisk 3MP Sata Slim
→速度が遅すぎてマトモにテストできていない、但しデータエラーは起こらなかった

OCZ Vertex 32GB
→デフォルトFWでは通常時でも書き込みに失敗することがあった
 旧FWでは問題は解決したが、書き込み中に電源を落とすとデータが壊れた

intel S3500 & intel 320
→6500回中、1回もデータの破損を確認できず

SSD、障害に強いのはIntel製 - ExtremeTech
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/09/088/index.html
http://mobile.extremetech.com/computing/24465-ssd-stress-testing-finds-intel-might-be-the-only-reliable-drive-manufacturer

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/01/21(火) 01:21:48.09
障害に強いっつーか、Intelは電源断用のコンデンサを積んでるだけ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/438/904/08.jpg
黄色いのがバックアップ用コンデンサ

まあキャッシュがデカくなってるのであると安心ではある

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/01/21(火) 01:25:44.46
m4はキャパシタ積んでないのにCRCエラーで済んでるのね
データ的には復元できてるって事だろうし

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/01/21(火) 01:28:20.94
まぁ5xxx時間問題とかバグバグだらけのファームだったがw
データ保護的には有能か

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード