facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/22(土) 11:18:18.89
文字通り、リスニングに特化し、
リスニングのスタイルにとけこめるようなデバイスについて議論するスレです。
レコーディングはDTMへ。音質狂はピュアAUへ。

※特定デバイス儲や粘着アンチはスルーして生暖かく見守りましょう。

【前スレ】
聴き専】USBオーディオデバイス 32bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1334383044/

関連スレ
・USBオーディオインターフェース Part36
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1350097556/
・【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-32ch
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1327678003/
・【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2013/01/13(日) 23:00:51.23
TEACはアンプにもUSB入力やらHPAを付けやがる
DACとセットで買うと無駄になるから止めて欲しいぞ

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2013/01/14(月) 12:04:32.36
X-Fi Go でよくね?

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2013/01/14(月) 17:04:18.08
むしろDAC-アンプ間のノイズの混入やインピーダンスマッチングの問題が解決する
から、TEACのやり方の方が正解じゃないか?

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2013/01/14(月) 17:12:36.23
>>89
昔、Technics SU-MA10というDAC内蔵アンプがあって、カタログにまさにそういうふうなことが書いてあったな。
ちなみにこのアンプを当時使っていたが、内蔵DACの音は、ノイズはなくF特もフラットな感じだが、何故か感動できない音だった。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2013/01/14(月) 18:28:41.47
アンプの技術は枯れていて長く使えるがDACはデジタルだからすぐに陳腐化してしまう。
ある時SU-MA10の使っていないDAC部を取り外したら電源に余裕が出てアナログ入力の音が良くなるかもと考えて
DAC基板を取り外したらアナログ入力も音が出なくなったな。重いアンプを裏返して元に戻したよ。昔の思い出だ。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2013/01/14(月) 19:12:17.44
ドスパラで買った安音源のUAU04Aの怪しげなアジアン電解コンを余ってたUTSJに変えてみたら・・・
ちょっと良いですよ、これは・・・
アコギが凄い生々しくなって、低音のパーカッションがカチっとした

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2013/01/14(月) 23:30:16.83
替えましたって騙されても効果あるよ。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2013/01/15(火) 04:57:09.27
>>89
ライン接続するぐらいなら電圧出力な安物DACのほうがマシだと?

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2013/01/15(火) 15:45:15.95
>>89
やりかたは間違ってない
ただHPAとかUSB入力とかがオマケ程度のゴミだから無駄になる

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2013/01/16(水) 19:11:22.58
hud-miniのラインアウト用にONKYOのGX-D90付けてみた。 良い感じだ。

GX-D90自体は光入力に対応し、ヘッドホン出力もあるスピーカーだけど
GX-D90にヘッドホン接続するとホワイトノイズが若干乗るのな。
無駄な接続方法かなぁと思ったけどhud-mini通して正解かもしれん。
スピーカーとヘッドホンはスイッチ一つで切り替えられるし便利だわ、やっぱ。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2013/01/18(金) 10:33:58.71
お試し気分でUSBDAC導入してみたいんですが
3000円以内でお勧めありませんか?
ヘッドフォン、スピーカー両方使ってます

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2013/01/18(金) 13:51:40.09
つ AKI.DAC-U2704 REV.C
  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05369/

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2013/01/18(金) 18:36:06.56
>>97
その値段その条件で買えるものは限られてる
UCA202かLXU-OT2(ステレオ2013年1月号の付録)

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2013/01/18(金) 19:30:52.23
LXU-OT2みたいなゴミを初心者に薦めるなよw

UCA202と物は同じでUCA222ってのもある、違いはおまけソフトCDが付いてる事だったかな?w
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA222

他には4000円でAS372ぐらいかな、こちらは24bit/192khzまで扱える
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=107&sbr=677&ic=329310&lf=0

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2013/01/18(金) 20:16:36.67
UCA202のケーブルの長さはどのくらいでしょうか?

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2013/01/18(金) 21:08:02.55
1m

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2013/01/18(金) 21:44:53.23
>>102
ども。
これでRCAケーブル自作する長さのメドがつきました。

ここまで見た
  • 104
  • 97
  • 2013/01/19(土) 19:35:00.34
>>98-100
ありがとう。その3点から検討してみましたが
AKIDACは工作に自信が無いのとヘッドフォン出力が無いため選択肢から外れました

UCA202とAS372で採用されているチップに違いがあるようですが
音質にもかなり違いがあるのでしょうか?

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2013/01/19(土) 20:54:54.65
とりあえずオンボが酷くて良くしたいだけならUCA202でおk
BDみたりASIOで音楽聴くならAS372
好みによるけど音質はAS372の方がいいが、やや固い音、デジタル臭いとかPCっぽいと
表現する人もいる
環境によってはAS372はトラブル出る場合もあるので自分で調べてちょ

ここまで見た
  • 106
  • 97
  • 2013/01/19(土) 22:20:13.64
>>105
今はPCI接続のAudigy2とATH-A500、GX-20を使ってます
どれも5年以上使っています。巷でUSBDACにするとぜんぜん違うと話題なので
無性に試してみたくてしかたありません

UCA202とA500の表面がボロボロになったイヤーパッドを注文するか
それともAS372にするかもう少し悩んでみようかと思います
トラブルについても調べてみます。ありがとうございます!

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2013/01/19(土) 22:48:03.10
音家でポチれば、悩む程の金額じゃないだろw

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2013/01/20(日) 03:49:16.89
単体で使えるやつが5000以下で出ないかな
アダプタとかつけるのがコストかかるんかな

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2013/01/22(火) 22:58:44.53
ブス京大
 

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2013/01/26(土) 15:40:50.75
最近流行りのES9023使ったUSBドングル良いな

$50程度と安かったんでアジア系ベンチャーが海外フォーラムで試し売りしてたヤツを買ってみたけど、
確かに1万円台の廉価製品とはレベルが違う解像度の音が出てる

デジタルボリュームも無いシンプルな単機能DACだし、直刺しではやや刺さる感じの音なんだが、
こいつに据え置きアンプやポタアンを挟むといい感じ

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2013/01/26(土) 17:15:53.26
>>110
HiFimeDIYのSabre?

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2013/01/29(火) 23:50:53.47
>>111
いや、こっち
http://forum.lowyat.net/topic/2449848

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2013/01/30(水) 07:54:53.55
>>112
想像以上にシンプルで驚いたわ。
これ基盤むき出し状態で届くの?

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2013/01/30(水) 13:59:49.53
>>112
ttp://i42.servimg.com/u/f42/15/12/33/22/ppz12.jpg
これみて真ん中と右はどうやってヘッドフォン刺すんだろうと
悩んでしまったw

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2013/01/30(水) 17:17:22.82
foobarで久びさにDAC-1000使ったら音飛びしやがる。前は何でもなかったのに('A`)
電力は最大設定だし何だろう原因。ブチッって結構ウザいな

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2013/01/30(水) 19:57:03.76
バッファけちりすぎじゃね

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2013/01/30(水) 23:55:00.22
foobar2000のバージョンを新しくして最新のWASAPIプラグインを使ってるならoutput deviceは(event)じゃなく(push)を選ぶのが正解

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2013/01/31(木) 00:44:39.29
>>113
今のバージョンだと黄色の熱伸縮チューブで覆ってもらえるよ
http://cdn.avsforum.com/a/af/500x1000px-LL-af355c96_6aa96e73_20121006_105416.jpeg

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2013/01/31(木) 01:07:44.67
>>117
なんで?

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2013/01/31(木) 04:09:59.43
今までがpushだったから

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2013/01/31(木) 10:33:38.49
>>116
バッファは変えてないんだよなぁ。DA-200とか他の使っててたまには使ってやろうと思ったらブツブツなるんだわ
前はならんかったのに意味わからん

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2013/01/31(木) 11:04:41.20
>>118
これ、こうもっとコンパクトにならんかな。
そういうケースあったら欲しいよな。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2013/02/01(金) 17:42:53.78
音飛びの原因分かった。foobarでWASAPIのeventにしてたからだわ。pushにしたら普通になった。
レジストリとかいじりまくっちったよ(;´Д`) よっぽど使ってなかったんだなDAC-1000
つ〜か最初に試すべきだよな・・・

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2013/02/01(金) 18:16:49.19
>>123
>>117

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2013/02/01(金) 20:35:26.19
頭悪いのにfoobarとか使うから。
WMPとかiTunesとか馬鹿チョンアプリで糞音きいとけ。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2013/02/02(土) 01:34:01.15
聴き専向けのマルチチャンネル出力のUSBオーディオ出して。
全チャンネルRCA出力のやつ。ミニフォンとか冗談。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2013/02/02(土) 01:53:37.04
>>126
改造すればいいじゃん

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2013/02/02(土) 05:03:16.05
RCAからの出力程度じゃ3.5mmジャックと何ら変わらん

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2013/02/02(土) 12:04:05.54
USB入力付きのAVアンプで我慢してけろ

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2013/02/02(土) 12:53:39.31
今調べたら、GIGAPORTに新しいのが出てた。
http://www.wisetech.co.jp/brand/ESI/product/GIGAPORT_HD+/
でもUSB1.1スペック

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2013/02/02(土) 13:15:16.00
>>130
USB1.1でなにか問題が?

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2013/02/02(土) 17:56:39.65
大半がCDソースの聴き専だから44.1/48kHzまでで全然かまわないんだけど、
24bit対応が6chまでなのはツライ。
PCをDSPにして遊ぶのなら24bitは必須。

最近は安物ビデオカードやオンボードGPUでもHDMIで、192kHz/24bit/8ch出力ができる
GPUのオマケ機能にも負けてるのを見ると嫌な気分だ。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2013/02/03(日) 02:58:24.95
HDMIと比較するならデジタルアウトすれば良くね?

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2013/02/06(水) 12:41:45.06
USB2.0, 96KHz同期(192KHz非同期でないもの)、バスパワー、光出力あり
でDDC的に使うには、AT-HA40USBしか選択肢がないのかな

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2013/02/06(水) 13:02:26.53
なぜ192KHz非同期でないものなの?

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2013/02/06(水) 15:32:39.70
JAVSとかで光DDC出してなかったっけ

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2013/02/06(水) 21:01:26.47
>>135
専用ドライバ突っ込めないPC用とかじゃないの?

>>134
手持ちの製品だとProdigy Cubeがあるな

あと軽くぐぐった限りだと
S.M.S.L SD-022
MUSE2704
とかもあるみたい

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード