facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/27(土) 17:59:36.01
低速・低信頼性で書き換え回数は1000回程度
最近はランダムライトを偽装した物もあって質が悪い

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2014/06/27(金) 07:34:16.57
定期的に新しいのに乗り換えて
データ移し替えれば安心だと思うのですが
交換の目安ってどこで判ります?

ここまで見た
ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2014/11/09(日) 11:25:45.19
三星は、機能上はそのデバイスが無くても全然困らないけど仕様上は無いと困るところに使うもんだ。

例えばNetbootするからSSDとか全然要らないけどMBがSSD無いと起動しない仕様、
あるいは3日間だけ動けばOKで後はどうなっても知らない。みたいな時に使うのが三星製品。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2014/11/09(日) 13:21:22.48
>三星製品

三級製品にみえてしもた。
老眼が進行しておる。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2014/12/07(日) 00:57:37.95
数年前のMLC/TLCなUSBメモリがことごとく壊れやがった
同じ頃に一緒に使ってるSDカードはまだ内容保ってるみたいだけど
安いUSBメモリのほうがマルチの中でも質が悪いの搭載なのか結構悲惨
千回ぐらいしか書き換えてないのに突然ロックアップしたり消失・ディスクなしになった奴も
下手したらフロッピーやCD-RW以下な耐久性と保存性

そこで寿命激減に対抗するために予備を買って定期で移し変えて・・・
なんてやってるとコストダウン分が相殺されてる気がする

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2014/12/07(日) 01:01:42.31
でも寿命激減させてのマルチビット化はどんどんされていくだろうな
そのうち容量は多いが常に電気通して定期で読み直して保持しておかないと消えるようなのになるんじゃなかろうかとw

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2014/12/17(水) 16:46:14.80
TLCはSSDの容量が10TBとかになったら漸く考えるレベル。
32GBのMLCを買う気になれなかったのと一緒。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/12/23(火) 22:18:46.51
サンディスクの現行下位モデルはTLCなので注意
http://kakaku.com/item/K0000697468/

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2014/12/23(火) 23:54:24.50
>>68

俺は4台raidでゲームインスコ用にしてる。セーブデータはメインのPLEXTORとかOnedrive

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2014/12/25(木) 23:26:08.70
>>69
似たようなもんだよ。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2015/01/02(金) 06:57:59.52
なお耐久テストはintelと芝の方がウンコだった模様。昔のintelは耐久性が良かったので不公平なテストはしないかと。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2015/01/03(土) 23:35:25.26
intel駄目なんか…

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2015/01/04(日) 17:19:47.00
>>35
ツールで中身覗と16GBのあるフラッシュUSBメモリだが領域15000MBと表示された
16GBの内、1GBは代替領域とかじゃないかと想像するに
64MBITのフラッシュメモリを2枚積んでいるので16GBでなく15GBになるのは理解に苦しみところです
これをFAT32でフォーマットすれば14.4GBほどになるんじゃないの
ツールは便利で中身のチップセット、使用しているフラッシュメモリの型番までわかった
型番からわかったページサイズ(8KB)で念のためフォーマットし直しした
利用チャンネル数は1だからクラスタサイズも8KBになると推測
別のUSBで16Kのもあったのでこちらはクラスタサイズ16KBにした

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/01/04(日) 17:49:01.94
✕64MBIT
○64GBIT
訂正

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2015/01/04(日) 17:50:02.69
あげくのはてに全角キャラミス(すみません)

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/01/21(水) 21:22:02.02
USBメモリは、抜き差しにミスってぶっ壊れたとき、データが救出できないので、おすすめできない
SD+USBカードリーダーなら、静電気とかでカードリーダーがぶっ壊れても
SDカードの方は正常で、データが救出できることがほとんどなので。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/02/22(日) 01:50:38.33
半導体メモリに大事なデータをバックアップ無しに保存すんなって事だな。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2015/03/04(水) 00:58:07.38
まあなんでもかんでもバックアップは必要なんだぜ

ここまで見た
>>1
書き換え回数の衰退。2014年4月現在。
TLC    250回
MLC  2,000回
SLC 60,000回
https://industrial.panasonic.com/jp/system/files/data/download/catalog/id_sd_catalog_j.pdf

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/04/02(木) 12:30:46.88
TLCを軽視する風潮は、危険だと思う。
TLC,MLC,SLCをハイブリッドで使うSSDが登場して、
更新頻度が高いファイルはMLC、更新頻度が低いファイルはTLCというように、
ファイルシステムが管理する方向になったらどうなる?
TLCで全く問題なくなる。

世の中はとどまることなくTLCよりもさらに多値な方向へ向かうんじゃまいか?
現状でパソコンに使うのは、個人的にはお断りだけど。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/04/06(月) 08:21:55.90
まだ来ないが850evoを買ってしまった
これってTLC?

ここまで見た
>>86
うん。
850 EVOがTLC
850 PROがMLC

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/04/11(土) 13:35:29.67
850は3Dだし
TLCだけど現行のMLCより耐久性上なんじゃない

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/04/12(日) 08:15:07.37
>>88
買うなら大容量
TLCでも問題ない

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/05/14(木) 00:42:54.89
そもそも芝の方がかなり耐久性低いしな。なーにが原因か分からんが芝がやらかしてる可能性が高い

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/05/14(木) 10:52:28.51
こんな所でもサムチョン工作員が活動してんのか

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/05/14(木) 11:41:56.96
芝の方が耐久性が低い?
世間の評判と違う気が

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/05/14(木) 12:12:08.15
>>92
MAC

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/05/14(木) 12:54:47.26
サムスンという時点で選択対象から外れる

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/05/14(木) 18:27:07.56
>>93
うちのMacBook Pro、2010年モデルの芝SSDは未だ快調ですよ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/05/19(火) 21:10:50.78
>>92
圧力で閉鎖したサイトの耐久テストでは東芝の最新プロセスとintelの335がゴミだったんだが

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/05/19(火) 21:11:38.77
圧力に屈して閉鎖したのをいいことに芝が安牌かのように宣伝するのはおかしいでしょ
なお微細化する前の東芝は高寿命だった。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/05/19(火) 21:13:23.62
http://bto-pc.jp/botchyworld/ssd_list.htm
2回連続で東芝の最新製品がダメ出し食らった。その後すぐ閉鎖

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/06/21(日) 16:31:25.75
>>85
SLCとTLCのハイブリッドは考え付かなかったな
いつもいやいや二者択一みたいな圧力受けてたから

OS、アプリ、ドキュメントなどはSLCに、mp3や動画ファイルはTLCにと自動振り分けされれば
精神的圧力が減って万々歳だ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/06/21(日) 17:58:56.94
パクリ屋サムチョン製を買うことは、知的財産権侵害の幇助をしていることと同じ
犯罪行為に手を染めてはいけない

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2015/06/21(日) 19:05:31.59
>>85
サムチョンがF2FSと組み合わせて提案しそうだなw

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2015/06/28(日) 22:35:16.81
>>101
たぶんその手の特許は各社出しまくっていると思われる
各社R&D部門も派生的な研究しているんじゃないかな?

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2015/06/29(月) 09:15:34.19
TLCなのかMLCなのかSLCなのか、明記導入をしてもらいたいものだ
しかも初期あるいはカタログと実売が違うなど、違反じゃないのか

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2015/07/04(土) 12:36:54.24
>>99
自動振り分けとは違うっぽいがすでにこういうのがある。
http://www.pc-koubou.jp/blog/840evo_rapid.php
>「ターボライトテクノロジー」は、840 EVOに実装されている特徴的な機能の一つである。
>3-bit MLC NAND(TLC)メモリである一部の領域をあえてSLC NANDメモリ領域としてバッファに使用することで、高速化を実現している。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2015/07/13(月) 09:15:34.45
それ東芝&SANDISK陣営の疑似SLCの丸パクリだな

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2015/07/13(月) 09:16:59.91
過去レス見るとバグで有名なバグスン工作員が活発なスレなんだな

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2015/07/13(月) 10:23:28.55
サムチョンの半導体はHDDのSMARTが時々読めなくてそれ以降出来る限り避けてる

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2015/07/18(土) 14:27:47.34
最近東芝サンディスク系にTLC増えまくってるから

要注意

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2015/07/29(水) 13:00:29.93
ついこないだ出た東芝の960GB考えてたんだがダメか

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2015/08/06(木) 14:33:32.49
TLC最悪

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2015/10/08(木) 20:32:18.15
.        ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /   -=・=- -=・=- \
     |       (__人__)   |    
      \      ` ⌒ ´  ,/   
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2015/12/20(日) 16:10:18.18
今後は特殊な用途を除いて全てTLCになるよ
3D NANDなら30-40nmでセルが作って積めば良いからセル特性には課題は余り無い
あとは何層積めるかでコストが決まる
MLC以上の信頼性で2TB数千円迄はいく見込み

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2016/01/03(日) 01:48:39.41
16-32GBが千円以下もあるのはいいけど
TLCなUSBメモリ暫く使ったら読み書き速度が顕著に低下するんだよなぁ
東芝・サンディスク・寒村なチップが多いね

マイクロSDも手軽に買える価格帯はランダム速度からするとほぼTLC地獄
たまにまだMLCのUSBメモリが手に入るけどなんか得した気分

SSDならTLCでも予備領域と訂正用領域を目一杯用意すればいいんだろうけど
小さく安いUSBメモリやメモリーカードじゃまともな制御は今後も期待できないから最悪だな
「バックアップ無しでUSBメモリ/SDだけに保管はするな」って事で一時保存するだけだから
それでもまだ使えるけどね

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2016/01/03(日) 16:39:43.21
USBメモリーはデータ移動などのテンポラリー用途にしか使わないから予備領域も無いTLCで十分だろ
数百の安もん買って買い替える消耗品じゃないか

ここまで見た
TLCはクソ。その数百の三倍出せばSLCが作れて買えるので
寿命はTLCの百倍、その上データは揮発しなくなる。
光学メディアでバックアップのような使い方まで出来る
超便利なメモリになる。

SLCだった昔は普通にそうだったんだけどな!

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2016/01/03(日) 21:44:21.10
SLCでもデータは揮発するよ
普通ので10年、以前Sandiskが出していたSDカードは100年とかだったけどね
USBメモリーやSDカードで保存は無いからどうでも良いが、うちに有るのは古いから半分位はSLCで残りがMLCだろな
10年ぶり位に見てみたらまだ消えて無かった

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2016/01/04(月) 17:45:23.83
SDカードの中には、何の写真が入っているか分かるようにメモ書き出来る欄があるな
永久保存の為のメディアという前提なんだろうが、TLC全盛の今じゃそれも怪しい

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード