ネットワークに関する疑問・質問 Part27 [sc](★0)
-
- 18
- 2015/02/12(木) 00:54:38.80
-
すみません色々調べたのですがわからず教えてください。
今、家のLAN(192.168.0.0/24)内の端末A(Linux)にUSBマイクを繋げていて、
そのマイクの音声を同LAN上の端末Bにストリーミング配信する実験をしています。
↓端末A上でのコマンドイメージ
#ffmpeg (入力情報:端末Aに接続しているUSBマイクの音声) (出力情報:rtp://239.1.1.1:1234)
結論からいうと、端末Bが同じLAN内の時は、端末BのVLCメディアプレイヤーの
ネットワークストリーム機能に上記の出力情報(rtp://239.1.1.1:1234)を設定すると、
音声の確認はできました。
しかし、端末Bを外部のネットワークに繋げたところ、音声は確認できませんでした。
【質問】
端末A(192.168.0.10)の出力先の239.1.1.1はLAN外かつ実際には存在しないサーバです。
どのような仕組みで同LAN内の端末B(192.168.0.20)で音声情報を取得しているのでしょうか。
端末Bにてtcpdumpを取ったところ、通信は「239.1.1.1:動的ポート→端末B(192.168.0.20:1234)」のUDPとなっており
意味がわからず混乱しています。
ちなみに、端末Aの出力先を端末B(192.168.0.20:1234)にした場合でも音声確認はできており、
その場合のtcpdumpは「端末A:動的ポート→端末B(192.168.0.20:1234)」のUDPとなっているのですが
こちらは何となく納得できています。
おそらく根本的に何かわかっていないと思いますが、よろしくお願いします。
このページを共有する
おすすめワード