【高出力】 怪しいLANアダプター総合5 【WEP解析】 [sc](★0)
-
- 883
- 2015/04/08(水) 07:09:55.38
-
>>881 訂正
最新のKALI LINUXですが、RT3070のデバイスでも"--ignore-negative-one"スイッチをつければ、aireplay-ngが動作しました。"chopchop攻撃やflagmentation攻撃に失敗する。"は誤解でした。
chopchopやfragmentationが効かないのは、NECの最新のaterm(ESSIDが"ctc-"で始まる機種)にパケットインジェクションをブロックする機能がついているかららしい。
最近のatermはアンチaircrack-ng機能がついた
http://happytiger.sitemix.jp/blog/?p=591
一般的な環境で10秒でWEPを解読できる手法が登場90
http://it.slashdot.jp/story/13/02/23/051244/
森井教授のWebサイトで公開されている発表資料によると、以前/.でも話題になった「104ビットWEPを1分少々で破る」方法はARPリインジェクションという攻撃を組み合わせることで高速化を行っており、攻撃を検知してブロックすることが可能であった。
ISPで国内初、ctcの「コミュファ光」において11ac/11ngb同時利用可能なONU内蔵型ギガホームゲートウェイの提供を開始
http://jpn.nec.com/press/201404/20140410_01.html
ESSIDが"ctc-"で始まる機種はAtermWH862AO(CT) AtermWH832A(CT)
このページを共有する
おすすめワード