facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • AHO
  • 2013/06/06(木) 15:50:48.16
これらの製品の特徴
技適マークが無く電波法の基準を超えた出力であり日本で使うと二重の意味で違法。他人のセキュリティを破って無銭LANをすれば三重の意味で違法。メーカーデータによるとでは500〜1000mWで3km以上2000mWで5km以上届く。
BackTrack(BT3〜BT4)やBeiniなどペネトレーションテストツール(検査用途向けLinuxディストリビューション)のCDやDVDで起動しSpoonwep等を使うと初心者でもWEPやWPA2の解析が可能。
BackTrack(BT3/GS-27〜BT4/GS-28)がG-sky製品に付属していたが現在は付属していない事が多い。
解析そのものは、BackTrackがサポートするドライバの存在するチップ搭載のアダプタならどれでも可能だが、高出力機と組み合わせ解析を行う事で広範囲のAPをキャッチして絶大な威力を発揮する。
Realtek/Ralinkl/Athelos/Intelなど多くのコントローラで解析に必要な機能がサポートされている事が多い。
Intel 3945 a/b/gの入っているパソコンでBackTrackを起動すると解析が可能。PCMCIAだとAtermWL54AGとその互換製品がBackTrackの解析が可能。「SuperAG」と記載のあるカードの多くでBackTrackの解析が可能。
海外での使用を前提として情報交換をしましょう。

G-skyシリーズ http://gsky-link.com/en/
GS-28USB-90で大阪ファニープレイス経営者と客がが逮捕された。昨年後半以降の現行モデルは裏側に銀色の「G」文字がある。」
GS-27USB-50/-70 (アンテナ:5dBi/50 7dBi/70 500mW)
Tealtek RTL8187L (初期にRTL8187Bが有ったらしい、製造時期で性能の差が大きい)
GS-28USB-50/-90/-90P (アンテナ:5dBi/50 9dBiダイポール/90 9dBiパネル/90 1,000mW)
現行モデル Ralink RT73 (某国産クライアンとマネージャが使える)
GS-30USB-50/-70/-90 (アンテナ:5dBi/50 9dBiダイポール/90 7dBiパネル/7 500mW)

2000mWの機種
Wifly-City IDU-2850UG-G2000 (Realtek RTL8187L)
http://www.wifly-city.com.tw/cp/html/?85.html
ALFA AWUS036NH (Ralink RTL3070)
http://www.alfa.com.tw/in/front/bin/ptdetail.phtml?Part=AWUS036NH&Category=105463

前スレ
【高出力】 怪しいLANアダプター総合4 【WEP解析】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hack/1295858889/

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/12/18(木) 20:18:23.08
両側牛ルータにすれば?よっぽど速度出るよ。
なにより親機にDD-WRTは遅いし、出力?それも和牛純正ファームで変更できるよね。
よほど事情がない限り親機でDD-WRTは進めんがな。

親機は「和牛純正で11chまでしか使えない?」日本語ファームがお勧め。
子機は「米牛純正DDWRT」がお勧め。

100m離れ壁3枚超えで、牛<>牛で猛吹雪で問題ありません。

ここまで見た
和牛はどの品種がええねんか?

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/12/18(木) 20:46:14.68
出力重視なら300、感度重視なら450って書いてある角の生えたやつ。

ここまで見た
水分子を過熱する電子レンジが2.4GHzを使用していて、空気中の水蒸気を観測する気象レーダーが5GHzを使用してるから
ただ降っている、少量が壁や屋根の表面を流れているのなら何とかなるけど、厚く積もってたり流れがよどんでいると
多少は減衰するよ。

アンテナを取り替えられるWHR-HP-G300NかWZR-450HPにこれだな
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g147241173
円安前に仕入れた在庫を抱えてるみたいだからこんな値段だけど、海外の通販サイトで今この値段では買えない。

チャンネル複数を占有して近所迷惑になりたくないなら、150MbpsのWHR-HP-GNが1000円前後で買えるんじゃないか

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/12/19(金) 19:19:48.21
降雨・降雪自体は、それほど減衰しないよ。
数年来屋外ブリッジを使ってるけど、着雪を除けば無問題ね。

解りやすいのはここらの図4辺り。
ttp://keytech.ntt-at.co.jp/environ/prd_40011.html
降雨+水幕減衰の数dBで、不安定になる位余裕の無い環境ちゅうこっちゃ。

JRC辺りにもたくさん資料があるから探して読んでみると面白いよ。

なおHP-GNはお勧めできん。遠距離を考えたらダイバシチが効かないのは致命的。
占有帯域も150/300/450で変わらないんだし選ぶ理由はないよ。

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード