facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/09/14(金) 07:07:04.11
■製品情報
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/
■スペシャルサイト FinePix X100 先鋭なる原点
ttp://www.finepix-x100.com/

前スレ
FUJIFILM Finepix X100 その19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1332849565/

■主な特徴
・新開発ハイブリッドビューファインダー (逆ガリレオ式光学ファインダー/144万画素電子ビューファインダー)
・23mm単焦点 F2 FUJINONレンズ (135換算35mm F2〜F16 3EV相当のNDフィルター内蔵)
・1,230万画素APS-C CMOSセンサー
・新開発EXRプロセッサー
・外形寸法 (幅)126.5mm×(高さ)74.4mm×(奥行き)53.9mm(レンズ含む)

うぷろだ
ttp://www.ps5.net/up/index/
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/

サポート
FinePixシリーズ:FinePix X100(ダウンロード) | 富士フイルム
ttp://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixx100.html

Flickrでの作例
ttp://www.flickr.com/cameras/fujifilm/finepix_x100/

PBaseでの作例
ttp://www.pbase.com/cameras/fujifilm/finepix_x100

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2013/02/05(火) 08:16:58.75
>>218
X100だってトップカバーのフィルム面位置表示を見れば分かるように、
あのレンズは実際の所パンケーキサイズじゃないんだよ。
XFレンズで見た目パンケーキの23mm F2、出来たとしても
画質面で目も当てられなくなるだろうね〜
XF18mmみたいに。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2013/02/05(火) 09:10:40.70
おいおい、串団子印とレンズのケツの長さは関係ないぞ。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2013/02/05(火) 11:31:33.84
>>220
X100のレンズはバックフォーカス5.6mmで、
フィルム面位置表示の近くまでレンズエレメントが
詰まっている。

ここまで見た
  • 222
  • 2月20日から始まる銀座松屋デパート世界のカメラ市中止しろ!
  • 2013/02/06(水) 08:42:02.70
 http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200903.html

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2013/02/10(日) 21:32:15.84
何か…X100sすれはそれなりに伸びているのにここは過疎ってしまったね
やはりX100 X100s統合スレにすれば良かったな

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2013/02/10(日) 22:19:31.39
別でいいよ。進行が早ければ中身が濃くていいスレってわけでもない。
社員が騒いでいるだけのバカスレもあるし。
X100はのんびり行くのが似合っていると思うよん。

最近、トーンがまったりし過ぎているかなと感じるようになったので、
ハイライト側をミディアム・ハードにしてみた。
ほぅ、というお気に入りの上がりが続いている。

ホワイトバランスは、買ってすぐに、お日様マーク専門で、R+1を入れてる。

デフォルトから離れて、わし好みの調教がゆっくり進んでおるのぢゃ、ひひひ。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2013/02/10(日) 22:23:41.58
俺も統合スレにするのが普通だしそうした方が良かったとは思う。
けど、RAWについての考え方でX-TRANS化されたために対立が出ると思う。
X-E1スレで燃料投下してる人がいるけど、ああいうのになりそう。
その一点については分かれたのも良かったと思う。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2013/02/10(日) 23:39:16.39
コピースレ作ったり100Sスレ分離したのは
またソニー社員かと思ってたな

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2013/02/22(金) 00:39:22.63
X100Sきた
とりあえず保護フィルム貼り終わってちょこちょこ触ってみたけど位相差AF入るとほんとに早いね
室内光(蛍光灯)でも被写体によっては位相差AFになってレンズが前後せずにスパッとピントが合う
てかコントラストAFもX100からするとかなり早くなってる(処理速度向上の恩恵?)

とりあえずAF関連で気づいた点
・MF時の親指AFでは位相差AFは有効にならない
・フォーカスポイント拡大時も位相差AFは有効にならない
・位相差AFが有効になるのは中央9ヵ所のAFポイントのみ(OVF/EVF共に)
・AF-Cはレンズ駆動音ほぼなし、スーッとスムーズにフォーカスが移動する

なんかもう全く別物過ぎて同時に使ってるとX100が本当にトロく感じる…
これは昼間に屋外で使うのが楽しみだ

撮り比べについては撮り比べに使えるような被写体が部屋の中にないのでごめんなさいorz
明日も仕事なんで昼休みに何か撮れればかなぁ…

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2013/02/22(金) 06:11:06.75
情報Thx
特にX100の画質に不満は無いし、フォーカス速度もそんなに気にならないのに欲しいw
X100とX100Sを2つ持つ理由はやっぱ無いのかな。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2013/02/22(金) 08:11:29.57
>>228
どっちかにワイコンつけて35mmと28mmの同時運用とか

ここまで見た
個人的にはコートのポケットにそのまま突っ込むから
レンズキャップサイズがピッタリ限界。
そのまえにポケットの中を掃除機で吸い、コロコロで仕上げるけど
防塵防滴だったら、間違いなく買ってたなぁ。。まだ悩んでるけどw

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2013/02/27(水) 13:13:29.06
センサーにゴミついた人いますか?

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2013/02/27(水) 17:05:10.02
http://ul.lc/fry

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2013/03/02(土) 03:44:14.47
>>229
もし50?相当になるテレコンが出たなら
3台持ちになるねw

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2013/03/06(水) 18:19:43.60
このスレ過疎ってきたね
やはりX100sと統合すれば良かったw

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2013/03/06(水) 19:45:58.04
あたりまえ。
次は合流な。
X10とX20もそうだが富士で機種ごとスレ立てるって何考えてんだ?

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2013/03/06(水) 20:30:54.30
ワイコンと同時にテレコンも試作していたけれど、
高い画質を維持するという目標を達成できなかったみたいだね。
結果、ワイコンのみ製品化されたと。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2013/03/06(水) 20:31:40.43
機種ごとスレ以前に、なぜかX100スレって二つできてるんだよねぇ…

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2013/03/06(水) 21:31:02.92
というか、
もう閉鎖すればいいじゃん。

X100はゴミなんだからさ。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2013/03/07(木) 04:54:48.75
>>234
>>235
ですよね。次は統合で。

分割した奴、いつものSONY関係だろ
ハイエンドコンデジスレでも「X100はコンデジじゃない」
と排除してたのにRX100をソニーが出した途端
コンデジの定義変えてたもんな

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2013/03/07(木) 13:08:27.20
X100sの方がスレの消化が早いので
次スレはFUJIFILM X100、X100s Part2で立てましょう
その時点でこのスレは放置という事でw

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2013/03/11(月) 17:13:49.54
尼クポーンきた20000引き
かおうかな

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2013/03/12(火) 09:46:10.44
X100はそもそもコンデジ
フィルム時代のコニカヘキサーみたいなもの
それ以上でも以下でもない

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2013/03/13(水) 18:38:01.48
コンデジなのに価格が10万以上もした訳は?
あとRX1が20万以上なのにそれでもコンデジと呼べるだろうか

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2013/03/13(水) 21:08:29.17
いくら3万まで値下がったからって、入門デジイチをコンデジとは
呼ばんでしょう?
値段と「コンデジ」とは関係ないと思います。
個人的には、鞄への収まりやすさとか、一日ぶら下げていても
しんどくない重さとかで、X100やRX1もコンデジと呼ぶべきだろうと
思いますが。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2013/03/14(木) 08:08:37.83
RX1は実際小さいしね

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2013/03/14(木) 09:51:38.05
フィルムの時代にはハイパーコンパクトと言うジャンルがあってだな...
定着せずすぐ死語になったけど

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2013/03/15(金) 09:13:53.84
それって高級コンパクトのこと?
ヘキサーはレンズ優先であの大きさになったのだけど

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2013/03/15(金) 17:42:55.28
X-E1でX-Transに難儀してX100買って正解だった。
RAW が普通に使えるし、画質も自然で凄く良い。
X-Transの必要性が全く理解できない。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2013/03/16(土) 00:58:35.99
X-Transは故ベイヤーが偉大であったことを改めて示してくれたよ。
X-E1もベイヤーにして発売してくれればいいのにな。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2013/03/16(土) 11:02:25.55
>>249
単純にベイヤー配列に対するデモザイクアルゴリズムの方が
改良の歴史をつんでいるだけだろ
X-Trans配列に対するデモザイクアルゴリズムも、これから
どんどん改良されるだろう
EXR配列のデモザイクだって、F200EXRとX10では相当違う

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2013/03/16(土) 11:10:18.89
>>248
・ローパスフィルタを取り除いた状態でも偽色・偽解像を低減できる
・補間処理時の色推定をベイヤー配列よりも精度よく行える
・ノイズ/信号の分離をベイヤー配列よりも精度よく行える
・位相差画素を組み込む際、ベイヤー配列よりも画質低下を抑えることができる

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2013/03/16(土) 15:58:55.46
デモザイク処理時の推定で描画する箇所がベイヤーより多い気がするんだが。
結果CGみたいな写真になってるんじゃ、

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2013/03/16(土) 17:06:58.00
>>252
それは錯覚だよ
6x6画素のパターン内で、間接的に推定・補間しなければ
ならないピクセルは、
ベイヤーでR 27・G 18・B 27
X-TransでR 28・G 16・B 28
RBで1ピクセル増えているけれど、その分Gが減っている
X-TransはそのG配列によって補間方向の情報を検出でき、更には
縦横方向に必ずRB画素が配置されていてRB標本化周波数が増している
ローパスレス状態でのRGB成分推定・補間処理に関してはベイヤーよりも
格段に精度を高くできるよ

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2013/03/16(土) 20:48:41.87
ID:IVkkJxWg0はどんなお仕事をしてるのだろう。ものすごく詳しい・・
なにかのプロであることは間違いない。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2013/03/16(土) 21:25:36.09
色々うんちくを語るのはいいけれども…素人にはよく分からんw

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2013/03/16(土) 21:25:50.56
理屈はどうあれ自社でまともな現像ソフト出してないのはいかがなものか。
X100のLR現像>X-E1のカメラjpgである現実には変わりはない。
何年たてばX-Transの現像環境が整うのだろうか。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2013/03/16(土) 21:28:20.36
>X-Trans配列に対するデモザイクアルゴリズムも、これから
>どんどん改良されるだろう

X100Sの何代目後位から各々の成長曲線が逆転するのかな。。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2013/03/17(日) 00:53:28.19
>>254
働いていれば「何かのプロ」だよ。
居酒屋のスタッフであれば居酒屋のプロ、スーパーでレジ打ちやってればレジ打ちのプロ。
自分でそういう意識を持てずダラダラと働く人が多いけど。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2013/03/17(日) 09:46:46.00
>>253
久しぶりに技術系で納得行くレスをみた。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2013/03/17(日) 15:49:51.06
確実に言えるのは現時点でX-Transの描写は変。時々気持ち悪いとさえ感じる。
ローパスレスなのに解像感はローパス有ベイヤーと変わらない。

さらにフジの変態センサーは他メーカーから絶対に見向きもされず、
いずれフジ自身が投げ出してこの世から消えると過去の事例が証明している。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2013/03/17(日) 16:40:50.35
X100と比べて一長一短という感じですか?

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2013/03/17(日) 17:49:29.59
>>260
そもそもベイヤーとX-Transでカラーフィルター配列が違うんだから、
同じデモザイク結果にならないのは当たり前だろ。
あと、いくらなんでもX-Transと同画素数LPFありベイヤーが一緒
というのは無い。
LPFなしベイヤーの折り返しノイズ・偽解像が含まれた画像よりは、
それらに対して技術的な対処を行っているX-Transの画像の方が
場合によっては解像感で不利になることはあるかもね。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2013/03/17(日) 19:22:50.81
> あと、いくらなんでもX-Transと同画素数LPFありベイヤーが一緒というのは無い。

X-E1スレより

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/09(土) 09:11:52.43 ID:+3DUZ9Le0
X-Pro1とOM-D(X-E1、E-PM2でもほぼ同じ画質)の比較記事。
XFレンズの単焦点で最も光学評価の高い(その分AF速度が犠牲に…)XF60mmとMZD45mmとの対決。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_5.html

XF60mmカメラ内現像
http://dslr-check.info/2012/0406_X-Pro1_XF60mm_org.jpg
XF60mmシルキーピックス
http://dslr-check.info/2012/0406_X-Pro1_XF60mm_SK.jpg
XF60mmLightroom
http://dslr-check.info/2012/0406_X-Pro1_XF60mm.jpg
MZD45mmLightroom
http://dslr-check.info/2012/0406_E-M5_MZD45mm.jpg


解像力の比較用に明るさと色調を近づけてみた。
http://s2.gazo.cc/up/12874.jpg

解像力では明らかにOM-Dが一歩リードしている。
Lightroomの自動諧調設定だと意外にも色味の違いはそれ程ない。
ただX-Pro1の方は白とび黒潰れ対策なのかハイライトが弱く暗部の締まらない、
やり過ぎた感のある低コントラスト調。
その傾向はカメラ内現像でも同じだが、こちらは盛大にシアンかぶりしている。
一方のOM-Dはやはりモアレが目立つ。

ここまで見た
ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2013/03/17(日) 20:33:26.64
>>264
センサーの解像力の話をしてるのにOM-Dは評判の悪いウンコキットレンズ?
それの隅っこだとかISO6400を見てあなたは何を比べているの?バカなの?

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2013/03/17(日) 22:08:09.87
>>263
OM-Dのほう、めちゃくちゃノイジーなんだが。
シャープネスをかけまくって、ノイズが出ている状態だぞ、これは。
OM-Dのほうは、左上の街灯に倍率色収差が出ているし、モアレも酷い。

どう見てもこの画像で、OM-Dに優位性を読み取れない。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2013/03/17(日) 22:09:09.21
なんか凄い必死だねw
じゃ、レンズ条件を合わせた比較アップしてよ。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2013/03/17(日) 22:12:29.78
>>265
>OM-Dは評判の悪いウンコキットレンズ?

そんな糞玉をキットにしてユーザーに売りつけるのが
オリンパスということか?

それでボディを信用しろと?

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2013/03/18(月) 00:50:39.95
お前ら揃いも揃ってバカばっかりだな。
知能の低いフジ信者が雁首並べて何と戦ってんだ?

「X-Transはローパスレスなのに解像感はローパス有ベイヤーと変わらない」
って話してるのは理解できる?
その流れでX-E1スレにあった>>263をサンプルとして貼っただけだろ。
別にオリンパスがウンコでも一向にかまわんよ。
ベイヤー側のサンプルはNikonでもPentaxでもなんでもいいんだから。

>>267(>>264)お前・・・だから>>263がそのサンプルだろ・・・
しっかしお前、信じられないくらい頭が弱いな。
お前が必死なのは分かったからもう出てくるなよ。
バカすぎてお前には無理だ。
しかしこんなバカがよく生きていけるよな・・・

>>268(>>266)
左上の街灯って・・・倍率収差はレンズの話だろ、頭狂ってるの?
ノイズ云々は元記事にLRの自動諧調設定って書いてあるし、
フジの方はカメラJPG,LR,Silkyの3種類リンクされてるし。
優位性が読み取れないって・・・あのな、
「X-Transはローパスレスなのに解像感はローパス有ベイヤーと変わらない」
って話をしてるんだぞ。結果は一目瞭然だろ。目が腐ってんの?
おまけにオリンパスのボディの信用とか・・・知らんよそんな話。
バカにも限度ってものがあるぞ。

痴呆老人にわんさか湧いてこられて詭弁妄言を羅列されても
いちいち相手してられんからさ。
もういいよ、結論はこれ
「X-Transは洗脳済みフジ信者にだけ解像感を感じさせる神仕様(もちろんカルト神)」

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2013/03/18(月) 05:50:20.15
かわいそうになってくるけど、お仕事おつかれさん。
やっぱオススメはソニーだよな。

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード