facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2004/12/16 14:41:10
ふとOpenOffice.org1.9.65と云うモノを試してみたんだが
OpenOffice.org1.1.3まで無かったDBが入ってて
おまけにAccessソックリでびっくり!!
テスト環境
OpenOffice.org1.9.65 + 1.9.65日本語ランゲージパック
ちょっと遊んでみまつ

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2006/05/28(日) 23:53:14
これ、ACCESSみたいなクロス集計機能ついてますか?
標準SQLにはない機能だけど結構便利に使っていたんで。
EXCELのピボットテーブルだと文字列が使えないので
不便するのです。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2006/05/29(月) 14:19:37
試さないでレスするおれも何だが
Accessと同じ感覚で扱えるから試してみれば
おれも夕方検証してみる

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2006/05/30(火) 09:46:06
>>184
Baseにはないです。
CalcのデータパイロットからBaseのデータを呼び出して
使います。
データパイロットはExcelのピボットテーブルとほほ同じ。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2006/06/27(火) 13:28:17
ほしゅ

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2006/07/18(火) 15:34:50
Accessの足元には及ばないね

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2006/07/18(火) 22:50:24
AccessはDSLじゃ動かないから

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2006/07/24(月) 22:32:59
AccessはWindowsでしか動かないから

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2006/07/26(水) 07:10:00
つ [Wine]

Access って必要か?

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2006/07/26(水) 23:07:56
>>184
試さないでレスするおれも何だが、デザインはAccessと同じ感覚で扱えるから
試してみれば?
オレは頭がAccess思考なのでExcelで計算させるんじゃなくて
Accessで処理したデータをExcelに書き出している。


ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2006/08/06(日) 23:46:46
Accessのこの機能ってBaseにもあるの?やりかた教えてくらさい。
http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HP051885011041.aspx

ここまで見た
  • 194
  • 193
  • 2006/08/06(日) 23:52:40
言い忘れました。ver2.0.3です。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2006/08/07(月) 09:12:56
>>193
その機能はありません。
かわりにWriterでフォームつくってください。
フォーム=1ファイルにすれば、目的はかなえるのでは。
Ver1.1xなら、Writer用のフォームウィザードがあったけど、
2.0系にはありません。その分面倒だけど、できないことは
ないので、がんばってください。

ここまで見た
  • 196
  • 193
  • 2006/08/12(土) 09:34:48
レスサンクスです。やってみます。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2006/09/19(火) 19:53:00
Baseにはマクロ言語機能はないのですか?

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2006/09/20(水) 13:28:40
どういうこと? OOoBASICでルーチンな処理を記述したりできるかということなら
当然できるよ。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2006/09/21(木) 10:36:05
すみません。マクロを記録する機能です。
マクロコードを自動的に吐き出させる機能と書くべきでした。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2006/09/26(火) 20:18:47
「GPLは危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/26/0227202
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
「僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
 GPLに関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
 だからとても声の大きなGPL支持者たちがいる。
 だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
 普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
 FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を必ずしも代弁してはいないっ
 てことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だ。」

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2006/09/26(火) 22:51:17
>>200
おまけして3点

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2006/09/27(水) 00:14:21
「GPLは瀕死の状態」--Linuxカーネルプログラマーの多くが低評価
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20248447,00.htm

貢献度の高いLinuxカーネルプログラマーの大半が、
「GNU General Public License(GPL)」に否定的であることがわかった。
GPLは多くのオープンソースプロジェクトに適用されている。

Linuxカーネルに関する情報を交換するメーリングリストに投稿した記事によれば、
カーネルプログラマーらに-3から+3の評価を求めた結果、最も高かった評価は、
可でも不可でもないことを意味する0で、平均は-2だったという。
この調査はLinuxを率いるLinus Torvalds氏が提起したもので、
Torvalds氏はこれまでにもGPLに反対の意見を表明していた。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2006/09/27(水) 02:33:27
同じ間違いを繰り返す馬鹿者には0点しかやれない。学校でも同じ事言われただろ?

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2006/09/30(土) 15:46:49
FSFに辟易するTorvalds氏
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/29/0140219
---
Linus Torvalds氏は、GPLに対する自分の立場ははっきりしており、
FSFにはいい加減うんざりしていると応じた。

「今ではFSFにすっかり嫌気がさして関心すら失ってしまった。
 まさかこの期に及んでFSFが私の見解を知らないなどと言い張ることはないだろうが、
 いったい彼らは私に何を求めているのだろうか。」

事実、このFSFの回答は、カーネル開発者から提示された懸念事項のいずれにも注意を向けておらず、
それよりも声明書における些細な誤りを正すことに主眼を置いたものになっている。
カーネル開発者による声明に関する疑問に答えてもらおうと何度かFSFにインタビューの申し入れをしたが、
すべて拒否された。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2006/10/07(土) 01:14:47
CalcとかWriterに比べてなぜかよく落ちます。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2006/10/07(土) 07:05:13
>>205
2.0.2まではひどかったね〜。2.0.3からは安定したよ。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2006/10/07(土) 22:05:27
>>206 でもいちおう2.0.3ユーザーなんです(涙)


ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2006/10/15(日) 10:20:09
環境が悪いんだろうな

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2006/10/15(日) 12:38:45
BaseのCDコレクションのテーブルを使い入力したのですが、
HTML形式で出力するやり方がわかりません。
知ってる方がいたら教えていただけないでしょうか?


ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2006/10/16(月) 00:49:56
age

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2006/11/04(土) 01:06:05
2.0.4日本語版出ましたね。

ttp://ja.openoffice.org/download/2.0.4/index.html

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2006/11/04(土) 01:16:24
Accessではレポートの機能を利用して、
各項目ごとに合計を出すことができたはずですが・・・
Baseではどのようにすればいいのでしょうか?

Base レポート 合計でけんさくしてみたけど、
それらしきものは見当たりませんでした。


ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2006/11/04(土) 10:03:31
>>212
CalcのデータパイロットでBaseのデータを処理するというのはどう?

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2006/11/04(土) 18:36:21
>>213
いちど、calcと連携すれば・・・
と思ったが、

ある時点での集計は

 資産
  現金 XXX円
 合計 XXX円

またある日の集計は

 資産
  現金  XXX円
  預貯金 XXX円
 合計 XX円
 費用
  食費  XX円
 合計 XX円

となってしまい、いちいち書き換えるのも面倒くさそうで、やめた。

あ、でも、ダミーデータを埋め込めば、いけるかもしれない。
レスありがとう。
その手でやってみます。


ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2006/11/09(木) 21:01:37
Baseでなんかのデータベース作り上げたことある人いる?

これまでもちょこちょこいじってはいるんだけど、これから
本気でやるかどうか迷ってる。途中でバグにでくわして
挫折するのはイヤだから、情報あつめてがんばればできる
ものなのか、そもそもがんばるだけ無駄なのかどっちなのか
知りたい。

SOHOの顧客管理と簡単な財務管理くらいはできるかな?

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2006/11/09(木) 22:09:41
つSQLServerExpress+VS2005

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2006/11/09(木) 22:23:24
いや、頑張るほど難しいもんじゃないし。
気軽にやってみて、合わなかったらやめれば良いだけの話。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2006/11/11(土) 22:09:46
>>217
いや、やってるんだよ。ただ、やってると結構UNO呼び出すことが多くなる
し、いろんなところで問題にぶつかるんだよね。日本語回りとかDBとの相性
(というかJDBCドライバとの相性かな)とか。あと速度問題とか。

で、「これBaseの方がおかしいんじゃん?」ってことにも結構遭遇するん
だ。具体的にはJDBCでSELECTクエリー発行して、特定のドライバでは結果
セットがうまくとれない場合があるとか。JDBCの仕様としては問題ない
ドライバなんだけど、OOo側がそういう結果が返ってくることを想定してない、
みたいな。

でも、それはエラーの出方からそうじゃないかと類推してるだけで、ほんとう
にBaseが問題なのか、それとも回避方法があるのか、とかいろいろ考える
わけさ。そういうときに、「俺は単にBaseがバギーなのに必死につき合いすぎ
てるんじゃないか」という疑問がわくんだ。

それで、お遊び程度で友達の住所録とかその程度ならできるのはわかってるけど、
そういう差し込み印刷に毛が生えた用途じゃなくて、ある程度完パケになってる
システムをつくるポテンシャルとしてはあるのかどうか、たとえば業務アプリつく
って納品したりとかはAccess97でも結構あることじゃん?それと同等(機能が、
じゃなくてポテンシャルがね)のことができるのかどうかが知りたいんだ。

でもそれは「ある」と答えるのも「ない」と答えるのも難しいだろうから、実績が
あるんならできるんだろうと判断しようと思ったわけ。ソフトハウスでの納品実績っ
てのはさすがに期待してないけど、自分用に作ってる人とかいないのかなと。
マスタ5〜10テーブル、トランザクションテーブル5〜10テーブルくらいのわりと
シンプルな業務システムを想定してるんだけど。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2006/11/11(土) 22:40:56
商用で使うなら、尚更こんなところで聞くべき事じゃないだろ。
自分らで判断することも出来ず、冒険する余裕もないなら手を出すのはやめておけ。
ここでの回答は、善意の物であっても食い違いや勘違いが生じることはあるし
悪意を持って故意に騙そうとするやつだっていっぱい居る。2chとはそういうところ。
判断も冒険も出来ないなら、最低コストは高くても一番リスクが少ない無難な線を取れ。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2006/11/12(日) 08:02:01
まぁ、やはり最終的には「Aceessイルネ」ってことだろw


ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2006/11/12(日) 13:44:11
>>219
いや善意でもなんでもいいんだけど、俺は単に「やった人いる?」
って聞いてるだけだよ。やってない人のうんちくはどうでもいい。

「やった」って解答がなくてうんちくだけが返ってくるのが
全てを語ってるって事か。まぁ、そういうことだね。

いいものできたら報告するかも。気が向いたらね。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2006/11/12(日) 14:15:24
その「やった」というのを、嘘で言う奴が出てくる可能性を言ってるのでは?

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2006/12/02(土) 12:46:07
Baseで複式簿記をおこなおうと思ってるのですが、
試算表を表示する段階で躓いてしまいました。

accessだと

IIf(Or([分類ID]=4,[分類ID]),(貸方の金額-借方の金額),(借方の金額-貸方の金額))

とすることができたのですが、Baseだとエラーが出てしまいます。
ヘルプで調べてみると、Or関数は存在しませんでした。
変わりにOrステートメントというのがあるらしいので、

Or(...)の部分を

分類ID=4 Or 分類ID=5

としてみたのですが、やはりエラーが出てしまいます。
Baseをお使いの皆様はどのようにして切り抜けてるのでしょうか?
お知恵をお借りしたいです。


ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2006/12/03(日) 11:49:24
>>223
ヘルプというのは、もしかするとCalcの関数ではないのか
Baseでは役に立たないよ
標準のものなら、HSQLDBのSQLを調べないと
もしmdb形式を使うなら、AccessのSQLでいけるのでは


ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2006/12/03(日) 13:03:19
>>224
あ・・・
それは盲点でした。
何か使えそうなものがないか調べてみます。
ありがとうございました。


ここまで見た
  • 226
  • 225
  • 2006/12/03(日) 13:32:36
www.hsqldb.orgのドキュメントによると、

条件 OR 条件

とすることができると書いてあります。

しかし、以下のように書くと不明な文といわれ怒られてしまいます。

IIf("分類ID"=5 OR "分類ID"=4,"借方の金額"-"貸方の金額","貸方の金額"-"借方の金額")


ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2006/12/04(月) 09:48:33
>>226
www.hsqldb.comのドキュメントには「IIf」というSQL命令は
載っていたのかな
たいがいのRDBMSでは条件分岐はCASEを使う
ということで一からやりなおし
参考
http://wiki.livedoor.jp/uepon2929/d/SQLServer%A4%C7ACCESS%A4%CEIIF%B4%D8%BF%F4%A4%CB%C2%E5%A4%EF%A4%EB%A4%E2%A4%CE

ここまで見た
  • 228
  • 225
  • 2006/12/04(月) 21:11:47
>>227
そんな・・・
やり直しだなんてorz

とも行ってられないので、case when ... then ... elseで書き直してみました。

case when 分類ID=1 OR 分類ID=5 THEN 借方の金額 - 貸方の金額 ELSE 貸方の金額-借方の金額 end

しかし、それでも不明といわれます。
なぜ?


ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2006/12/06(水) 13:29:16
それはSQL文に書いてるの?

SELECT
CASE ....
FROM ...

みたいな? そりゃムリだ。

ここまで見た
  • 230
  • 225
  • 2006/12/06(水) 18:49:27
>>229
>それはSQL文に書いてるの?
クエリーを作成するウィンドウから書いてます。

>みたいな? そりゃムリだ
それがダメとなると・・・
何を使えば・・・。
そもそも、hsqldbに搭載されていないiif()関数が、
IIf("分類ID"=4,"aaa","bbb")というケースに限って使えたり・・・
わからないことが一杯です。



ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2006/12/07(木) 15:15:06
>>229
できるよ
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F3%2F352

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2006/12/07(木) 15:19:26
>>230
IIf文はHSQLDBの公式サイトのドキュメントに載ってないからねぇ。
括弧の不要不必要でエラーが出るし、ノーマニュアルでそれを試
行錯誤する気にはなれません。

HSQLDBはSQL Serverのコマンドがいくつか移植されているみたいな
ので、密かに実装中なのかも。

ここまで見た
  • 233
  • 225
  • 2006/12/12(火) 03:46:16
>>232
隠しオプションみたいなものか・・・。
だから、使えたんだ。
納得。


ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2006/12/16(土) 19:19:43
とても基本的な質問をしてもいいでしょうか?
入力のフォームで、なぜか意図しない新規レコード(内容なし)が
できてしまうことがあります。どうやら、スクロールをした時に
起こってしまうようです。
何か、回避策があったら教えてくださいませんか?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード